振袖を着た頃&当時の猫 [着物]
大雪の光景に驚かされています。
こちらは雪はまだですが~最低気温は零下になっている厳しい寒さ。
12日は雪の予報で身構えていたんですが、![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
さっき見たら晴れ予報になっていました!
た、助かる~~~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
[追記:
実際には最高気温5度で曇り、最低気温は0度で、昨日より4度アップ
という。]
成人式は、一部では行われたようですね。![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
地域の感染の状況にもよることで、気をつけ方によっては可能だとは思います。
担当者がしっかり対策しないとマズいけどね![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
一律であまり制限すると、これから長く続けるのが難しいでしょう。
春先に比べると、甘いとも言われますが…![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ストレスを長く抱えるのも別な問題を生み出しますからね。
皆さま、ご自分の成人式には行かれましたか?![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
私は行きませんでした~。
ここに越してきて間がなく、一緒に行く友達もいなかったし、
高校で身体を壊して以来、いつも通うのに必死で
留年か休学かという状況が続いていましたから、
それどこじゃなかった![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ただ振袖は作ってもらいました。![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
母親が着物好きで張り切っていたので、一緒にも2度ほど見に行ったけれど決まらず、
後で母が一人で決めてきたのです。
当時私は自分が着物を着ることにはあまり関心はなく、
見る目もなくて~選ぶのが難しかったことを覚えています。
地色が好きでも柄が気に入らなかったり、洋服なら似合う色が微妙に合わなかったりで。![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なんでも、母が若い頃に欲しかった着物とそっくりな柄だったとかで
「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と言ってました。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

うちの母が子供の頃というのは戦時中で、おしゃれなどできなかった時代。
成人式も今のようではなかったでしょう。
若い頃、華やかな着物が欲しくても買う機会なんてなかったはずです。
私の成人式の頃には、少しバブルっぷい空気も出てきていたので~
ここに賭けた?![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)

黄色地に四角く水色が入った柄はちょっと変わっています。
物はいいので、うちには分不相応なのですが~
これが古い反物だから、じつは格安だったのですよ。
いぜん売れ残ったためにお蔵入りしてきたのを出してきた品だったので…
それこそ母が気に入った着物と同じ頃の物なんじゃないかなあ?![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

写真は、成人式の頃ではなくて
後に友達の披露宴に出た時に撮ったものです。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
今思うと、もっと何回も着ればよかった!
振袖を着るのって大変で、汚れてしまうのも気になるから、
おいそれと着られないんですよねえ。
こちらは、その頃の猫の写真です。

シロ君とメメちゃんと書かれていました。
うちの近所を十数年にわたって支配していた野良の肝っ玉母さん猫が
うちの庭で子育てをして、おいていったのです。
3匹いたのですが~
最初に一番器量のいい子の引き取り先を見つけたようで、いなくなり、
次にこの女の子のメメちゃんがいなくなりました。
キジ白で小柄なメメちゃんは小さい頃、零れ落ちそうなぐらい目が大きかったの。
この頃は栄養ついてきたので、それほどでもないですが。

最後に「お宅はこの子がいいですよね」と言わんばかりにシロ君を残し、
親も縄張りを変えて、しばらく姿を消しました。
白い部分が多い大柄な男子で、おおらかな子。
そして、シロ君は、我が家のピート4世、
ピーちゃんとなりました。
ジェントルマンで気の優しい子でした![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
前に書いた、ピーちゃんの話はこちら
https://momo-ha-sana-doll.blog.ss-blog.jp/2016-08-22-2
うちの猫は2代目も、その野良のおっかさんの子なんですよ
こちらは雪はまだですが~最低気温は零下になっている厳しい寒さ。
12日は雪の予報で身構えていたんですが、
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
さっき見たら晴れ予報になっていました!
た、助かる~~~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
[追記:
実際には最高気温5度で曇り、最低気温は0度で、昨日より4度アップ
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
成人式は、一部では行われたようですね。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
地域の感染の状況にもよることで、気をつけ方によっては可能だとは思います。
担当者がしっかり対策しないとマズいけどね
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
一律であまり制限すると、これから長く続けるのが難しいでしょう。
春先に比べると、甘いとも言われますが…
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ストレスを長く抱えるのも別な問題を生み出しますからね。
皆さま、ご自分の成人式には行かれましたか?
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
私は行きませんでした~。
ここに越してきて間がなく、一緒に行く友達もいなかったし、
高校で身体を壊して以来、いつも通うのに必死で
留年か休学かという状況が続いていましたから、
それどこじゃなかった
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ただ振袖は作ってもらいました。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
母親が着物好きで張り切っていたので、一緒にも2度ほど見に行ったけれど決まらず、
後で母が一人で決めてきたのです。
当時私は自分が着物を着ることにはあまり関心はなく、
見る目もなくて~選ぶのが難しかったことを覚えています。
地色が好きでも柄が気に入らなかったり、洋服なら似合う色が微妙に合わなかったりで。
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なんでも、母が若い頃に欲しかった着物とそっくりな柄だったとかで
「清水の舞台から飛び降りるつもりで」と言ってました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
うちの母が子供の頃というのは戦時中で、おしゃれなどできなかった時代。
成人式も今のようではなかったでしょう。
若い頃、華やかな着物が欲しくても買う機会なんてなかったはずです。
私の成人式の頃には、少しバブルっぷい空気も出てきていたので~
ここに賭けた?
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
黄色地に四角く水色が入った柄はちょっと変わっています。
物はいいので、うちには分不相応なのですが~
これが古い反物だから、じつは格安だったのですよ。
いぜん売れ残ったためにお蔵入りしてきたのを出してきた品だったので…
それこそ母が気に入った着物と同じ頃の物なんじゃないかなあ?
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
写真は、成人式の頃ではなくて
後に友達の披露宴に出た時に撮ったものです。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
今思うと、もっと何回も着ればよかった!
振袖を着るのって大変で、汚れてしまうのも気になるから、
おいそれと着られないんですよねえ。
こちらは、その頃の猫の写真です。
シロ君とメメちゃんと書かれていました。
うちの近所を十数年にわたって支配していた野良の肝っ玉母さん猫が
うちの庭で子育てをして、おいていったのです。
3匹いたのですが~
最初に一番器量のいい子の引き取り先を見つけたようで、いなくなり、
次にこの女の子のメメちゃんがいなくなりました。
キジ白で小柄なメメちゃんは小さい頃、零れ落ちそうなぐらい目が大きかったの。
この頃は栄養ついてきたので、それほどでもないですが。
最後に「お宅はこの子がいいですよね」と言わんばかりにシロ君を残し、
親も縄張りを変えて、しばらく姿を消しました。
白い部分が多い大柄な男子で、おおらかな子。
そして、シロ君は、我が家のピート4世、
ピーちゃんとなりました。
ジェントルマンで気の優しい子でした
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
前に書いた、ピーちゃんの話はこちら
https://momo-ha-sana-doll.blog.ss-blog.jp/2016-08-22-2
うちの猫は2代目も、その野良のおっかさんの子なんですよ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)