彼岸花、ゴーヤ炒め&この夏のお守り [健康法]
これはどこの藪でしょう?
うちの庭ですよ~ほほほ
自然な野山に戻りたがってる気がする…
律儀にお彼岸には必ず花を咲かせる彼岸花。
ギリギリ半開きが一本、っていう年もありましたが。
今年は草の勢いにやや負けてるかも?
ちょっとまだ、庭仕事は考えつつもほぼ見送ってる体調なので~
感染者は減ってきているようですね。
全国では、入院と、施設や自宅での療養、調整中を合わせると7万人。
重症者は1400人ほど。
東京都では新規感染者が500人以下、とはいえ入院が2436人。
重症者は170人。(調査機関の区切りの時間によって違いがあります)
施設、自宅療養、調整中の合計が7千人ほど。
緊急事態宣言を21都道府県に広げた後はさすがに、下がってますね。
ワクチン接種者も増えているし、
これで下がらなかったら、どうしましょー!でしょ。
検査数が少ないせいもあるんじゃないかとか、も言われてますが‥
う~ん?
こちらは
月曜日の晩ご飯。
ゴーヤを料理したいけど、豆腐がないので、チャンプルーじゃない料理に挑戦。
しゃぶしゃぶ用の豚肉と炒めて、たたいた梅干しと酒、みりん、醤油、砂糖で味付けしました。
たまたまカットして甘辛く味付けをしてあったお揚げも入れて。
「ゴーヤと豚肉の梅肉とろみ炒め」
クックパッドのレシピをもとに、材料の分量が違うから、テキトーに。
おみそ汁はないので~
枝豆と、冷凍したスイカにジンジャーエールの飲み物を添えて。
[追記:
食べた感想を書いてなかった~
しんなりしたゴーヤに味が沁みて、お肉の方はマイルドな絡み具合。
梅肉は苦みをやわらげつつ複雑な味に。
苦みがなくなるほどじゃないですが~梅の風味が最後に残ってなかなか美味しいですよ。]
で、こちらは何でしょう?
この夏に着ていたお洋服たちです。
そろそろ一部片づけ始めようかな…というタイミング。
右手前のは、何だかわかりますか?
いただき物のクーリングフードタオル。
日焼け防止とひやっとする効果があり、濡らすとさらに冷感が増す、というもの。
[追記:
どっぷり濡らすと大きいから滴りそうなので、スプレーで腕のあたりなど一部湿らせる程度にして。
暑くなり過ぎない羽織り物として重宝しましたよ]
皆さま、今年の暑さ対策は万全でしたか?
私が最近着ていたトップスと絶妙に色が合うじゃありませんか
なんでわかったんだろー?と思いましたよ。
そして、燦然と輝く烏森神社の病気平癒御守
前に、こちらのお守りと一緒に送ってもらったのです。
zombiekongさん、ありがとうございました~
うちの庭ですよ~ほほほ
自然な野山に戻りたがってる気がする…
律儀にお彼岸には必ず花を咲かせる彼岸花。
ギリギリ半開きが一本、っていう年もありましたが。
今年は草の勢いにやや負けてるかも?
ちょっとまだ、庭仕事は考えつつもほぼ見送ってる体調なので~
感染者は減ってきているようですね。
全国では、入院と、施設や自宅での療養、調整中を合わせると7万人。
重症者は1400人ほど。
東京都では新規感染者が500人以下、とはいえ入院が2436人。
重症者は170人。(調査機関の区切りの時間によって違いがあります)
施設、自宅療養、調整中の合計が7千人ほど。
緊急事態宣言を21都道府県に広げた後はさすがに、下がってますね。
ワクチン接種者も増えているし、
これで下がらなかったら、どうしましょー!でしょ。
検査数が少ないせいもあるんじゃないかとか、も言われてますが‥
う~ん?
こちらは
月曜日の晩ご飯。
ゴーヤを料理したいけど、豆腐がないので、チャンプルーじゃない料理に挑戦。
しゃぶしゃぶ用の豚肉と炒めて、たたいた梅干しと酒、みりん、醤油、砂糖で味付けしました。
たまたまカットして甘辛く味付けをしてあったお揚げも入れて。
「ゴーヤと豚肉の梅肉とろみ炒め」
クックパッドのレシピをもとに、材料の分量が違うから、テキトーに。
おみそ汁はないので~
枝豆と、冷凍したスイカにジンジャーエールの飲み物を添えて。
[追記:
食べた感想を書いてなかった~
しんなりしたゴーヤに味が沁みて、お肉の方はマイルドな絡み具合。
梅肉は苦みをやわらげつつ複雑な味に。
苦みがなくなるほどじゃないですが~梅の風味が最後に残ってなかなか美味しいですよ。]
で、こちらは何でしょう?
この夏に着ていたお洋服たちです。
そろそろ一部片づけ始めようかな…というタイミング。
右手前のは、何だかわかりますか?
いただき物のクーリングフードタオル。
日焼け防止とひやっとする効果があり、濡らすとさらに冷感が増す、というもの。
[追記:
どっぷり濡らすと大きいから滴りそうなので、スプレーで腕のあたりなど一部湿らせる程度にして。
暑くなり過ぎない羽織り物として重宝しましたよ]
皆さま、今年の暑さ対策は万全でしたか?
私が最近着ていたトップスと絶妙に色が合うじゃありませんか
なんでわかったんだろー?と思いましたよ。
そして、燦然と輝く烏森神社の病気平癒御守
前に、こちらのお守りと一緒に送ってもらったのです。
zombiekongさん、ありがとうございました~
豚野菜炒め、冷凍スイカ&片足立ちのストレッチ [健康法]
曇り時々雨みたいな気温の低い日が続いていましたが~
金曜日はいきなり30度の真夏日に
この後も雨や暑さがいろいろ変動するかも?
月曜日は都の感染者が1千人切ったと書きましたが~
その後は2千人までは行かない、ぐらいかな。
減っているのは確かなので、良いことですが~
自宅療養、調整中などの入院できない人の数が1万人越えています。
このあたりが減らないと、医療のひっ迫が解決してないってことじゃないかな。
諸外国とワクチン接種の進み具合比べるだけでは…
いろいろ問題山積みですね。
今のところは、丁寧な日常をおとなし~く積み重ねるのみ?
もう少し落ち着いてくれたら、私だって出かけたいですけど
こちらは~
バタバタと作った晩ご飯。
豚のうす切れとシメジ、キャベツ、ピーマンを少しずつ入れて簡単に炒めたもの。
塩、砂糖(きび糖)、チューブの生姜とニンニク、醤油、オイスターソース少しずつで味付け。
茄子とお麩のみそ汁の残りに、小松菜とエノキを足して。
これは何でしょう?
カットして冷凍しておいたスイカと、ジンジャーエール。
スイカは、冷蔵庫に移しておいて、半ば凍ってるぐらいの感じ。
冷凍して1か月ぐらいたってます。
合うかどうかわからなかったけど、合いました!
ジンジャーエールにスイカの味が沁み出して馴染んでました
美味しくいただきました~
で、こちらは?
脚が弱っている時、ぎっくり腰の回復期にも向くストレッチです。
壁か、しっかりした家具に、軽く手を当てるか、
よろめいた時にはすぐつかまれるような場所で行ってください。
ドールで健康法?シリーズ、
うちのアズ君こと、ユノアクルスアズライトという男の子ドールの登場です。
片膝を軽く曲げ、反対側の脚を後ろへ引いて、
アキレス腱とふくらはぎを伸ばします。
反対の脚も同様に。
片方の脚を前に上げます。
片足立ちのまま、曲げた足を浮かせて上下に数回軽く動かします。
反対の脚も同様に。
今度は膝を曲げて、足を後ろに上げます。
浮かせた足を数回軽く動かします。
片膝を深く曲げて、足首を持てれば手で持ちます。
膝と太もものストレッチになります。
足首を後ろへ引き、股関節を伸ばします。
伸びた感じを味わいながら、ゆっくり呼吸します。
膝を大体伸ばして、脚全体を上に上げます。
伸ばした感じがある程度に、余裕があればしばらくキープします。
上体は無理のない角度で。
片足立ちすると、運動不足解消に役立ちます。
足をいろんな風に動かしておくと、よろめいても転びにくい効果がありますよ。
つかまらないで出来れば、バランス感覚を養えます。
普段の生活ではやらないポーズの簡単なものを数回やりながら、
身体を慣らしていきましょう
私もやっている最中です~。
[追記:
腰を痛めて安静にしていた後は、筋力が衰えているので、
様子を見ながら動かして、少しずつ戻しています。
今回、実際にやってみて効果を感じ
わかりやすくて、やり過ぎになる危険が少なそうなのを、選んでみました。]
慣れてくると、片足立ちのままで何分もいられるようになります
金曜日はいきなり30度の真夏日に
この後も雨や暑さがいろいろ変動するかも?
月曜日は都の感染者が1千人切ったと書きましたが~
その後は2千人までは行かない、ぐらいかな。
減っているのは確かなので、良いことですが~
自宅療養、調整中などの入院できない人の数が1万人越えています。
このあたりが減らないと、医療のひっ迫が解決してないってことじゃないかな。
諸外国とワクチン接種の進み具合比べるだけでは…
いろいろ問題山積みですね。
今のところは、丁寧な日常をおとなし~く積み重ねるのみ?
もう少し落ち着いてくれたら、私だって出かけたいですけど
こちらは~
バタバタと作った晩ご飯。
豚のうす切れとシメジ、キャベツ、ピーマンを少しずつ入れて簡単に炒めたもの。
塩、砂糖(きび糖)、チューブの生姜とニンニク、醤油、オイスターソース少しずつで味付け。
茄子とお麩のみそ汁の残りに、小松菜とエノキを足して。
これは何でしょう?
カットして冷凍しておいたスイカと、ジンジャーエール。
スイカは、冷蔵庫に移しておいて、半ば凍ってるぐらいの感じ。
冷凍して1か月ぐらいたってます。
合うかどうかわからなかったけど、合いました!
ジンジャーエールにスイカの味が沁み出して馴染んでました
美味しくいただきました~
で、こちらは?
脚が弱っている時、ぎっくり腰の回復期にも向くストレッチです。
壁か、しっかりした家具に、軽く手を当てるか、
よろめいた時にはすぐつかまれるような場所で行ってください。
ドールで健康法?シリーズ、
うちのアズ君こと、ユノアクルスアズライトという男の子ドールの登場です。
片膝を軽く曲げ、反対側の脚を後ろへ引いて、
アキレス腱とふくらはぎを伸ばします。
反対の脚も同様に。
片方の脚を前に上げます。
片足立ちのまま、曲げた足を浮かせて上下に数回軽く動かします。
反対の脚も同様に。
今度は膝を曲げて、足を後ろに上げます。
浮かせた足を数回軽く動かします。
片膝を深く曲げて、足首を持てれば手で持ちます。
膝と太もものストレッチになります。
足首を後ろへ引き、股関節を伸ばします。
伸びた感じを味わいながら、ゆっくり呼吸します。
膝を大体伸ばして、脚全体を上に上げます。
伸ばした感じがある程度に、余裕があればしばらくキープします。
上体は無理のない角度で。
片足立ちすると、運動不足解消に役立ちます。
足をいろんな風に動かしておくと、よろめいても転びにくい効果がありますよ。
つかまらないで出来れば、バランス感覚を養えます。
普段の生活ではやらないポーズの簡単なものを数回やりながら、
身体を慣らしていきましょう
私もやっている最中です~。
[追記:
腰を痛めて安静にしていた後は、筋力が衰えているので、
様子を見ながら動かして、少しずつ戻しています。
今回、実際にやってみて効果を感じ
わかりやすくて、やり過ぎになる危険が少なそうなのを、選んでみました。]
慣れてくると、片足立ちのままで何分もいられるようになります
赤い花&ぎっくり腰の対処法・2 [健康法]
数日の雨続き~月曜日も洗濯はためらわれるお天気、
夕方には突然ものすごい雷の音がしました。
停電した時を思い出したけど、停電にはならずにほっとしましたよ。
火曜日が曇りで、雨は無しの予報です。
洗濯できる!
都の感染者数は、7月半ば以来で、1千人を割りました。
入院数と自宅待機数など合わせると、2万人を越えていますが。
オリンピックの少し前から2、3週間後までは多いだろうという予想はほぼ当たってました。
いや当たらない方が良かったんだけど。
全国規模では予想以上‥
全国では月曜日の新規感染者がまだ8千人越え。
緊急事態宣言を広げた効果はこれでもあるのでしょう。
治療効果が上がること、安心が戻ってくることを願っています。
こちらの腰痛は、おかげさまで日に日に少し軽くなってはいます。
治療第一、安静第一で、ストレッチ以外は特に何も始めていないので。
普通のことをぼちぼちやり始めた時に持つかどうかが、危険で
安静にしている間に筋力が落ちているところがあるので、これがね~…
こちらは
ニチニチソウ(日日草)かな?多分‥
うちではこういう色は植えたことないけど。
散歩道のお花です。
撮ったのはちょっと前~今はまだ散歩はしてないので…
こちらは?
知らないお花です。
名まえは、何でしょう?
[追記:
クササンタンカ(草山丹花)とペンタスというお声が上がりました。
どっちも正解ありがとうございます~
草山丹花というのは、山丹花に似ている草花ってことで、丹は赤いという意味だと思います。
ペンタスは5という意味で、花弁の数ですね]
ぎっくり腰の対処法の続きを書いておきます。
直後ではなく、少しは動かせるようになった時に。
強い痛みが初めてだったら、
原因を確かめるために、整形外科でレントゲンを撮ってもらうのも、基本的な方法です。
[追記:
私は五十肩がいつまでも治らないので行ったら。五十肩じゃなかったことがあります]
3日ぐらいで治る程度だったら、必要ないかもしれないけど。
異常な痛みでなければ、早い段階で遠くの病院まで行くことはないです。
特効薬があるわけじゃないので。
5~6日ぐらいたてば、だいぶ楽になっているものです。
しばらくは、腰に力がかかることはやめた方がいいですが。
近くに腕のいい整骨院があったら、筋肉をほぐしてもらうのはいいと思います。
こういうのは、整形外科より整骨院です。
どこが歪んでいるかとかまで診てもらえるし。
私も行ければ楽になれるんだけど、今は出来れば行きたくないのもあってね~
まあ今回は何とかなりそうかな、と。
鍼灸治療でも、按摩でも、痛みと強張りは軽減できますよ。
ストレッチの続きです☆
膝を立て、片方ずつ足を上げて様子を見ます。
足先から軽くゆすります。
片膝の上に、もう片方の脚のふくらはぎをのせ。
その重さを利用して、軽く揉みつけます。
もう片方も同様に。
動かないでいると血行が悪くなるので、マッサージ。
ふくらはぎは第二の心臓とも言われていて、健康効果あります。
膝を開いて両脚を上げ、手を膝に添えて、前後に軽くゆすります。
腰に痛みが走らない程度に。
これで気持ちがいい人は、膝をもっと深く曲げて、太ももを胸に近づけて、動かします。
[追記:
深く曲げる方が通常の腰ほぐしです。
アメリさん、そこまで深く出来ないので~
あと、腰の痛め方によって何が一番楽かも違うので]
両脚をまっすぐ上に上げて、足首を動かし、脚全体を軽く揺らします。
脚は斜めに上げていると重みが腰に来ますが、真上だと割と大丈夫。
膝はまっすぐ伸ばさなくていいんですよ~。
膝の力は抜いて、負担がかからないようにします。
起き上がる時には横向きになり、
肘をついてから体重を移動して、起きます。
直角に座り、脚を軽く開いて、安定させます。
脇に垂らした手を片側に軽くついて、そちらに体重を移動します。
片方のお尻と太ももに重心を移して、ごく軽く揉みつけます。
反対側も同様に。
手を前に出して指を組み合わせ、
ウエストの後ろを伸ばすように背中を丸くして、
手と背中が引っ張り合うような感じで、背中を伸ばします。
腕を開いて少しずつ後ろへ持っていき、ゆっくり肩を開きます。
肩が前に傾きがちになるのを広げます。
首を少し伸ばして顎を上げ、後ろへしなるように身体の前面を軽く伸ばします。
ゆっくり息を吐きます。
お腹が膨らんだり凹んだりするのを意識してやるといいですよ。
夕方には突然ものすごい雷の音がしました。
停電した時を思い出したけど、停電にはならずにほっとしましたよ。
火曜日が曇りで、雨は無しの予報です。
洗濯できる!
都の感染者数は、7月半ば以来で、1千人を割りました。
入院数と自宅待機数など合わせると、2万人を越えていますが。
オリンピックの少し前から2、3週間後までは多いだろうという予想はほぼ当たってました。
いや当たらない方が良かったんだけど。
全国規模では予想以上‥
全国では月曜日の新規感染者がまだ8千人越え。
緊急事態宣言を広げた効果はこれでもあるのでしょう。
治療効果が上がること、安心が戻ってくることを願っています。
こちらの腰痛は、おかげさまで日に日に少し軽くなってはいます。
治療第一、安静第一で、ストレッチ以外は特に何も始めていないので。
普通のことをぼちぼちやり始めた時に持つかどうかが、危険で
安静にしている間に筋力が落ちているところがあるので、これがね~…
こちらは
ニチニチソウ(日日草)かな?多分‥
うちではこういう色は植えたことないけど。
散歩道のお花です。
撮ったのはちょっと前~今はまだ散歩はしてないので…
こちらは?
知らないお花です。
名まえは、何でしょう?
[追記:
クササンタンカ(草山丹花)とペンタスというお声が上がりました。
どっちも正解ありがとうございます~
草山丹花というのは、山丹花に似ている草花ってことで、丹は赤いという意味だと思います。
ペンタスは5という意味で、花弁の数ですね]
ぎっくり腰の対処法の続きを書いておきます。
直後ではなく、少しは動かせるようになった時に。
強い痛みが初めてだったら、
原因を確かめるために、整形外科でレントゲンを撮ってもらうのも、基本的な方法です。
[追記:
私は五十肩がいつまでも治らないので行ったら。五十肩じゃなかったことがあります]
3日ぐらいで治る程度だったら、必要ないかもしれないけど。
異常な痛みでなければ、早い段階で遠くの病院まで行くことはないです。
特効薬があるわけじゃないので。
5~6日ぐらいたてば、だいぶ楽になっているものです。
しばらくは、腰に力がかかることはやめた方がいいですが。
近くに腕のいい整骨院があったら、筋肉をほぐしてもらうのはいいと思います。
こういうのは、整形外科より整骨院です。
どこが歪んでいるかとかまで診てもらえるし。
私も行ければ楽になれるんだけど、今は出来れば行きたくないのもあってね~
まあ今回は何とかなりそうかな、と。
鍼灸治療でも、按摩でも、痛みと強張りは軽減できますよ。
ストレッチの続きです☆
膝を立て、片方ずつ足を上げて様子を見ます。
足先から軽くゆすります。
片膝の上に、もう片方の脚のふくらはぎをのせ。
その重さを利用して、軽く揉みつけます。
もう片方も同様に。
動かないでいると血行が悪くなるので、マッサージ。
ふくらはぎは第二の心臓とも言われていて、健康効果あります。
膝を開いて両脚を上げ、手を膝に添えて、前後に軽くゆすります。
腰に痛みが走らない程度に。
これで気持ちがいい人は、膝をもっと深く曲げて、太ももを胸に近づけて、動かします。
[追記:
深く曲げる方が通常の腰ほぐしです。
アメリさん、そこまで深く出来ないので~
あと、腰の痛め方によって何が一番楽かも違うので]
両脚をまっすぐ上に上げて、足首を動かし、脚全体を軽く揺らします。
脚は斜めに上げていると重みが腰に来ますが、真上だと割と大丈夫。
膝はまっすぐ伸ばさなくていいんですよ~。
膝の力は抜いて、負担がかからないようにします。
起き上がる時には横向きになり、
肘をついてから体重を移動して、起きます。
直角に座り、脚を軽く開いて、安定させます。
脇に垂らした手を片側に軽くついて、そちらに体重を移動します。
片方のお尻と太ももに重心を移して、ごく軽く揉みつけます。
反対側も同様に。
手を前に出して指を組み合わせ、
ウエストの後ろを伸ばすように背中を丸くして、
手と背中が引っ張り合うような感じで、背中を伸ばします。
腕を開いて少しずつ後ろへ持っていき、ゆっくり肩を開きます。
肩が前に傾きがちになるのを広げます。
首を少し伸ばして顎を上げ、後ろへしなるように身体の前面を軽く伸ばします。
ゆっくり息を吐きます。
お腹が膨らんだり凹んだりするのを意識してやるといいですよ。
茄子と豚肉ほか料理&ぎっくり腰の対処法 [健康法]
30度越えの後に急に水曜日からは22度とか、下がりましたねえ。
冷房費を気にしつつ、熱中症に気をつける日々だったのが一転
月曜日に腰を痛めたので、
まあこれで温熱療法がしっかりできるわ?
感染者は5千人から3千人台へと下がってきました。
それでもまだ自宅待機の人が多いので、大変ですけど。
ミュー株とか?変異株も増えているらしい‥
一方では、経済面の心配も‥
いずれは治療法とワクチンでめっきり効果が出てくる日が来ると信じて、
いい方向へ進むのを祈ってます。
自分で出来ることは、まだ遠出は自粛しておくこと、ぐらい?
同じですね~
腰痛は、最初はひたすら安静にして、寝てました。
おかげさまで、少しずつながら順調に痛みとこわばりは軽くなっております。
3日ぐらいで大体痛みは半減するんです。
もし強い痛みが続くようだったら骨折か、椎間板ヘルニアか、内臓の病気の可能性もゼロじゃありません。
その可能性がなくなったので、ほっとしてます~
明日か明後日には、一見普通に歩けるかも。
気軽に動き回れるようになるまでは、もう少しかかりますが‥
朝は納豆か鯖缶、夜は鶏のから揚げの冷凍をレンチンとかで。
水曜日の夜にやっと料理しましたよ。
それがこれ~
3種類の料理は初めての物ばかり、
「syunkonカフェごはん7 この材料と手間で「うそやん」というほどおいしいレシピ」
というのを参考にしました。
[追記:
山本ゆり著。ブログもあるようです]
この本はいぜん整骨院の待合室で読んで気に入り、図書館で予約してたの
ない材料もあったので、適当ですが~
参考にしたのは「なすと豚バラのポン酢だれ」
茄子はレンチンした後で輪切りにしてフライパンで炒め、次に肉を炒め、たれをかけるもの。
お肉は豚のしゃぶしゃぶ用。
ポン酢がなかったので、リンゴ酢と醤油で。
「パプリカのだしオイル」
パプリカをざく切りにしてフライパンで焼き、しんなりしたら、めんつゆに浸す。
「やみつき! 油エリンギ」
めんつゆ、ごま油、鶏がらスープの素を少々かけて、レンチン3分。
多めに作ったので~水木金と三日連続同じ晩ご飯。
美味しくいただいてます~
で、ぎっくり腰の対処法ですが~
まずは出来るだけ安静にして、寝ていることです。
慌てて医者などに行くと、その移動で患部にすごい負担がかかり、こじらせてしまいます。
歩ける程度の痛みで、家に帰る途中に寄れて、待たないで済むぐらいなら、大丈夫かもしれませんが。
ぎっくり腰というのは、腰に突然強い痛みが出て動けないほど、という症状を指します。
原因は一つじゃないわけです。
疲労で筋肉が強張ったり、炎症を起こしたり、腰骨の角度が歪んだりしたために、
神経を圧迫しているケースが多いのじゃないかと思われます。
休む時は、身体を締め付けるものは外すこと、
当座はサロンパスみたいな湿布を貼るといいです。
これはあまり長く貼り過ぎると、血行を妨げて回復が遅れるので、
痛みが弱くなったら続けては貼らない方がいいですよ。
寝る時の姿勢ですが~
太ももの下に、座布団を敷くのがおすすめです。
お尻の真ん中辺から敷くのが、私の場合は楽になります。
こうゆう感じです↑
痛い部分は縮こまってますので、気持ち伸ばすように、
そこに体重がかからないように、
腰が反った状態にならないように、こうします。
痛めた場所や、骨格にもよると思うので、
自分が楽と感じる位置に当てましょう。
布団やベッドは、お尻のあたりが長年の重みで窪んでいることがあります。
そうすると、まっすぐ寝ているつもりでも、腰が落ちて反り気味になってしまいます。
また、逆にお尻が落ちないように硬めに作ってある物は、痛めた後だと当たって苦しい場合もあります。
膝から下に、座布団か厚めのクッションを敷くのでもいいです。
少し落ち着いたら膝を立てて、様子を見ます。
手で腰や太ももの両脇を撫で、
少し内側にも手を入れて、軽くマッサージしてみましょう。
痛みが強くなければ、拳骨を腰の下に入れてマッサージしますが、
これは腰を浮かすため、最初からは‥やらないどきましょう。
痛みが強い時は、患部には直接触らない方がいいのです。
遠い所から、ほぐしていくのがおススメ
太ももの前面や横を、手のひらで撫でて、温めます。
指と手全体で揉んでいきます。
痛みが悪化しないようなら、少しずつストレッチしますが~
初日は無理しない方がいいですよ。
手のマッサージや耳のマッサージもおススメです。
手で撫でればいいんですよ~。
いつかまた詳しく説明しますね。
ではでは、また
冷房費を気にしつつ、熱中症に気をつける日々だったのが一転
月曜日に腰を痛めたので、
まあこれで温熱療法がしっかりできるわ?
感染者は5千人から3千人台へと下がってきました。
それでもまだ自宅待機の人が多いので、大変ですけど。
ミュー株とか?変異株も増えているらしい‥
一方では、経済面の心配も‥
いずれは治療法とワクチンでめっきり効果が出てくる日が来ると信じて、
いい方向へ進むのを祈ってます。
自分で出来ることは、まだ遠出は自粛しておくこと、ぐらい?
同じですね~
腰痛は、最初はひたすら安静にして、寝てました。
おかげさまで、少しずつながら順調に痛みとこわばりは軽くなっております。
3日ぐらいで大体痛みは半減するんです。
もし強い痛みが続くようだったら骨折か、椎間板ヘルニアか、内臓の病気の可能性もゼロじゃありません。
その可能性がなくなったので、ほっとしてます~
明日か明後日には、一見普通に歩けるかも。
気軽に動き回れるようになるまでは、もう少しかかりますが‥
朝は納豆か鯖缶、夜は鶏のから揚げの冷凍をレンチンとかで。
水曜日の夜にやっと料理しましたよ。
それがこれ~
3種類の料理は初めての物ばかり、
「syunkonカフェごはん7 この材料と手間で「うそやん」というほどおいしいレシピ」
というのを参考にしました。
[追記:
山本ゆり著。ブログもあるようです]
この本はいぜん整骨院の待合室で読んで気に入り、図書館で予約してたの
ない材料もあったので、適当ですが~
参考にしたのは「なすと豚バラのポン酢だれ」
茄子はレンチンした後で輪切りにしてフライパンで炒め、次に肉を炒め、たれをかけるもの。
お肉は豚のしゃぶしゃぶ用。
ポン酢がなかったので、リンゴ酢と醤油で。
「パプリカのだしオイル」
パプリカをざく切りにしてフライパンで焼き、しんなりしたら、めんつゆに浸す。
「やみつき! 油エリンギ」
めんつゆ、ごま油、鶏がらスープの素を少々かけて、レンチン3分。
多めに作ったので~水木金と三日連続同じ晩ご飯。
美味しくいただいてます~
で、ぎっくり腰の対処法ですが~
まずは出来るだけ安静にして、寝ていることです。
慌てて医者などに行くと、その移動で患部にすごい負担がかかり、こじらせてしまいます。
歩ける程度の痛みで、家に帰る途中に寄れて、待たないで済むぐらいなら、大丈夫かもしれませんが。
ぎっくり腰というのは、腰に突然強い痛みが出て動けないほど、という症状を指します。
原因は一つじゃないわけです。
疲労で筋肉が強張ったり、炎症を起こしたり、腰骨の角度が歪んだりしたために、
神経を圧迫しているケースが多いのじゃないかと思われます。
休む時は、身体を締め付けるものは外すこと、
当座はサロンパスみたいな湿布を貼るといいです。
これはあまり長く貼り過ぎると、血行を妨げて回復が遅れるので、
痛みが弱くなったら続けては貼らない方がいいですよ。
寝る時の姿勢ですが~
太ももの下に、座布団を敷くのがおすすめです。
お尻の真ん中辺から敷くのが、私の場合は楽になります。
こうゆう感じです↑
痛い部分は縮こまってますので、気持ち伸ばすように、
そこに体重がかからないように、
腰が反った状態にならないように、こうします。
痛めた場所や、骨格にもよると思うので、
自分が楽と感じる位置に当てましょう。
布団やベッドは、お尻のあたりが長年の重みで窪んでいることがあります。
そうすると、まっすぐ寝ているつもりでも、腰が落ちて反り気味になってしまいます。
また、逆にお尻が落ちないように硬めに作ってある物は、痛めた後だと当たって苦しい場合もあります。
膝から下に、座布団か厚めのクッションを敷くのでもいいです。
少し落ち着いたら膝を立てて、様子を見ます。
手で腰や太ももの両脇を撫で、
少し内側にも手を入れて、軽くマッサージしてみましょう。
痛みが強くなければ、拳骨を腰の下に入れてマッサージしますが、
これは腰を浮かすため、最初からは‥やらないどきましょう。
痛みが強い時は、患部には直接触らない方がいいのです。
遠い所から、ほぐしていくのがおススメ
太ももの前面や横を、手のひらで撫でて、温めます。
指と手全体で揉んでいきます。
痛みが悪化しないようなら、少しずつストレッチしますが~
初日は無理しない方がいいですよ。
手のマッサージや耳のマッサージもおススメです。
手で撫でればいいんですよ~。
いつかまた詳しく説明しますね。
ではでは、また
syunkonカフェごはん 7 この材料とこの手間で「うそやん」というほどおいしいレシピ (e-MOOK)
- 作者: 山本 ゆり
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2020/04/25
- メディア: 大型本
イヌタデ、オリンピック&脚の体操 [健康法]
金曜日は雨が降り、久々に湿度が高くなりました。
断続的にだけど、すごい音で。
この湿度と暑さ、外国人選手にはしんどいんじゃないかなあ…?
感染者が増え続けています。
これって、オリンピックのせいだけ‥?
皆さん、どこへ遊びに出かけちゃってるのか‥
メダルラッシュ、続いてますね。
17個のメダルはすでに日本としては最高だとか。
相当、強化策はしてきたんでしょうね~。
13年ぶりの女子ソフトボール、といえば上野由岐子さん。
オリンピックの種目としては除外されていたのが今度復活、みごと優勝しました。
世界的にマイナーでも、開催国での人気などが考慮されるのかな。
次のオリンピックではまた、なくなるそうですが。
アメリカのピッチャーも13年前と同じだったのね!?
体操男子、個人総合は橋本大輝くん19歳が優勝。
脚の動きがシャープで綺麗でいいですねえ~危なげなかったです。
並みいる世界選手権優勝者を乗り越えての金メダル、よかったです
かと思うと、番狂わせもありますね。
トランポリン女子はお国ぶりが出ていて面白く見ていたんだけど~
金メダル候補の森ひかる(19年世界選手権金メダル)は第二自由演技で枠外に出て、まさかの予選敗退。
宇山芽紅選手はしなやかな演技で決勝進出、5位でした。
柔道はデイリーハイライトの松本薫さんの解説が面白いです。
人形を使ってやってみせるのがわかりやすくて。
基礎知識が何もないのに、わかった気分になります~
さて、これは何でしょう?
散歩道の花ですが~全然わからない…
[追記:
フロックスだそうです
さすがハリネズミさん! ありがとうございます
綺麗なお花ですね~全然知らなかったです。]
こちらはたぶん
イヌタデ?
最近見ていなかったけど、子供の頃は「赤まんま」とか言ってなかったかな?
前記事で脚の筋肉は戻ってきたと書いたら、具体的なやり方をというお声があったので
記事にしようと思いまして~
動きとしては、大したことやってないんですけどね。
調子悪くても、筋肉落ちていても出来ることだから~
まずは撫でる。揉む。
軽くゆすったり、かかとや膝の曲げ伸ばしする。
座ってテレビを見ているときに、膝を伸ばして脚を持ち上げたり、
同じ姿勢を続けるのが良くないんですよね。
曲げていた膝を伸ばすだけでも、血行が良くなります。
下がっていたところを上げると、さらに効果あり。
キープすれば、筋トレに。
軽めのスクワットもいいですね。
膝が足よりも前に出ないように、おしりを後ろに引く感じで。
膝の負担にならない程度に、ゆる~く
ゆるくても、効果ありますよ
台所に立っているときに、軽く屈伸したり、つま先立ちしたり。
そうそう出かけられないので、運動不足解消のため、小まめに。
痛くない範囲で、何でもない小さな動きをちょこちょこやってました。
グッタリしている日が多かった後、すっかり体が硬くなっていて
出来たはずのポーズも出来ないし、やろうという気力もだいぶ衰えていました。
教室に行けなくなってからだいぶたつし~
と、うだうだ考えていたある日のこと。
ふと「私の体の中に、もうヨーガの知恵とエッセンスはいっぱい詰まっている」
と感じたんです
軽い動きはすごくたくさんあるんですが‥
そのうちまた、もう少しわかりやすくまとめられたら‥
考えておきます。
皆さま、決まってやる体操や、ほぐし方って、ありますか?
断続的にだけど、すごい音で。
この湿度と暑さ、外国人選手にはしんどいんじゃないかなあ…?
感染者が増え続けています。
これって、オリンピックのせいだけ‥?
皆さん、どこへ遊びに出かけちゃってるのか‥
メダルラッシュ、続いてますね。
17個のメダルはすでに日本としては最高だとか。
相当、強化策はしてきたんでしょうね~。
13年ぶりの女子ソフトボール、といえば上野由岐子さん。
オリンピックの種目としては除外されていたのが今度復活、みごと優勝しました。
世界的にマイナーでも、開催国での人気などが考慮されるのかな。
次のオリンピックではまた、なくなるそうですが。
アメリカのピッチャーも13年前と同じだったのね!?
体操男子、個人総合は橋本大輝くん19歳が優勝。
脚の動きがシャープで綺麗でいいですねえ~危なげなかったです。
並みいる世界選手権優勝者を乗り越えての金メダル、よかったです
かと思うと、番狂わせもありますね。
トランポリン女子はお国ぶりが出ていて面白く見ていたんだけど~
金メダル候補の森ひかる(19年世界選手権金メダル)は第二自由演技で枠外に出て、まさかの予選敗退。
宇山芽紅選手はしなやかな演技で決勝進出、5位でした。
柔道はデイリーハイライトの松本薫さんの解説が面白いです。
人形を使ってやってみせるのがわかりやすくて。
基礎知識が何もないのに、わかった気分になります~
さて、これは何でしょう?
散歩道の花ですが~全然わからない…
[追記:
フロックスだそうです
さすがハリネズミさん! ありがとうございます
綺麗なお花ですね~全然知らなかったです。]
こちらはたぶん
イヌタデ?
最近見ていなかったけど、子供の頃は「赤まんま」とか言ってなかったかな?
前記事で脚の筋肉は戻ってきたと書いたら、具体的なやり方をというお声があったので
記事にしようと思いまして~
動きとしては、大したことやってないんですけどね。
調子悪くても、筋肉落ちていても出来ることだから~
まずは撫でる。揉む。
軽くゆすったり、かかとや膝の曲げ伸ばしする。
座ってテレビを見ているときに、膝を伸ばして脚を持ち上げたり、
同じ姿勢を続けるのが良くないんですよね。
曲げていた膝を伸ばすだけでも、血行が良くなります。
下がっていたところを上げると、さらに効果あり。
キープすれば、筋トレに。
軽めのスクワットもいいですね。
膝が足よりも前に出ないように、おしりを後ろに引く感じで。
膝の負担にならない程度に、ゆる~く
ゆるくても、効果ありますよ
台所に立っているときに、軽く屈伸したり、つま先立ちしたり。
そうそう出かけられないので、運動不足解消のため、小まめに。
痛くない範囲で、何でもない小さな動きをちょこちょこやってました。
グッタリしている日が多かった後、すっかり体が硬くなっていて
出来たはずのポーズも出来ないし、やろうという気力もだいぶ衰えていました。
教室に行けなくなってからだいぶたつし~
と、うだうだ考えていたある日のこと。
ふと「私の体の中に、もうヨーガの知恵とエッセンスはいっぱい詰まっている」
と感じたんです
軽い動きはすごくたくさんあるんですが‥
そのうちまた、もう少しわかりやすくまとめられたら‥
考えておきます。
皆さま、決まってやる体操や、ほぐし方って、ありますか?
親子どんぶり&秋花粉?寒暖差アレルギー?対処法 [健康法]
さわやかな秋晴れは遠く~
湿っぽい秋冷の候?
台風12号は幸いだいぶ進路を変えてくれたので、
うちのあたりは毎日、雨降りではありますが、どうということはない感じ。
まだ台風は終わってはくれないですかねぇ…
写真は、散歩道の花
可愛いです
名前、わかりません~
[前記事のお花、名前教えてくださってありがとうございました~~]
木曜日、朝から動くたびに1回ずつ、くしゃみが出て~
服の入れ替えをしようとしたら、くしゃみ連発の有様に。
慌ててストップし、窓を閉め、お湯を沸かして甜茶を出し、
鼻を洗い、上に着るものを探し、ほとんど着替え、しまいにヒーターつけました。
秋花粉?
噂の寒暖差アレルギー?
鼻風邪、それとも、風邪の始まり?
…まさか… それはないよね?
春のスギ花粉症の方が症状が強いけど、秋もあるんです…
春はろくに窓を開けないぐらいで、秋はそこまでじゃないんですが
突然、来るのよね~。
9月後半は本来、真っ盛りかも。
彼岸花も咲きそろわないし、ちょっと変な気候だけどね。
写真は晩ご飯
木曜日はひたすらあり合わせをチンで済ませましたが、
金曜日の夜には何とか、親子どんぶりを作りましたよ。
鶏むね肉、玉ねぎ、舞茸、えのき、生姜入り。
薄味の具沢山みそ汁は、ニンジン、キャベツ、お麩入り。
どんな理由でも、不調の時には~
まず共通して気をつけるのは、冷やさないこと!
不快な部分は温めること!ですよ。
(捻挫、盲腸炎のように炎症を起こしている場合以外、すべて)
花粉症の場合の対処法
1、窓を閉める。
2、外にいるときは風が当たらない場所へ移動。
3、ぬるま湯で軽く鼻うがいをする。
4、首元を温める。スカーフでも、ハイネックの服でも。
5、マスクをする。
6、首筋にカイロを貼る。くしゃみ鼻水など、風邪の症状のツボなので。
7、甜茶を飲む。
8、目を洗う。
9、家に入る前に服をはらって花粉を落としたり、
自分がよくいる身近な場所を拭き掃除したりして、花粉を取る。
といったところでしょうか。
寒暖差アレルギーの場合の対処法?
1、とりあえず、もう1枚着る。
2、寒暖差を減らす。
部屋が寒いなら暖房する、などですよね~。
3、首、手首、足首などを温める。
長袖の服、靴下、
マフラー、手袋、レッグウォーマーなど使って。
お湯で手を洗うのも効果あります。
4、顔が冷えている場合、お湯やホットタオルで温める、などする。
5、お腹などの全身に効くところや、症状が出ているところに、カイロを貼る。
あとは、花粉症の場合と同じ~
くしゃみや鼻水の治療法なので。
寒暖差アレルギーというのは、本当は何かに対するアレルギーではなくて
自律神経の乱れによる「血管運動性鼻炎」だそうです
症状がくしゃみ、鼻水だけだったら、色々ありえるわけですが~
目のかゆみがあれば、花粉症、
目のかゆみも熱もなければ、寒暖差アレルギーの可能性が高いとか。
病院へ行けば治療薬はありますが~それも、対症療法だそうです。
[追記:
ちなみに風邪だったら~真っ先にやるのは
その1、うがいする。
その2、のど飴をなめる。
その3、生姜湯を飲む。何かあたたかいものを飲む。
その4、あったかく感じて汗ばむまで、ひたすら温める。
でしょうか]
身体がかなり冷えているのを感じました~
暑くないと楽だなと思ってて、油断したみたい?
でも幸い、熱が出そうな感じはなかったので、
ひたすら温めて、食事以外はほぼ寝てました。
布団かぶって寝るのがなんたって一番あたたかいです
金曜日は病み上がりみたいな感覚~
無理は出来ないけど、まあ何とか持ちそう
湿っぽい秋冷の候?
台風12号は幸いだいぶ進路を変えてくれたので、
うちのあたりは毎日、雨降りではありますが、どうということはない感じ。
まだ台風は終わってはくれないですかねぇ…
写真は、散歩道の花
可愛いです
名前、わかりません~
[前記事のお花、名前教えてくださってありがとうございました~~]
木曜日、朝から動くたびに1回ずつ、くしゃみが出て~
服の入れ替えをしようとしたら、くしゃみ連発の有様に。
慌ててストップし、窓を閉め、お湯を沸かして甜茶を出し、
鼻を洗い、上に着るものを探し、ほとんど着替え、しまいにヒーターつけました。
秋花粉?
噂の寒暖差アレルギー?
鼻風邪、それとも、風邪の始まり?
…まさか… それはないよね?
春のスギ花粉症の方が症状が強いけど、秋もあるんです…
春はろくに窓を開けないぐらいで、秋はそこまでじゃないんですが
突然、来るのよね~。
9月後半は本来、真っ盛りかも。
彼岸花も咲きそろわないし、ちょっと変な気候だけどね。
写真は晩ご飯
木曜日はひたすらあり合わせをチンで済ませましたが、
金曜日の夜には何とか、親子どんぶりを作りましたよ。
鶏むね肉、玉ねぎ、舞茸、えのき、生姜入り。
薄味の具沢山みそ汁は、ニンジン、キャベツ、お麩入り。
どんな理由でも、不調の時には~
まず共通して気をつけるのは、冷やさないこと!
不快な部分は温めること!ですよ。
(捻挫、盲腸炎のように炎症を起こしている場合以外、すべて)
花粉症の場合の対処法
1、窓を閉める。
2、外にいるときは風が当たらない場所へ移動。
3、ぬるま湯で軽く鼻うがいをする。
4、首元を温める。スカーフでも、ハイネックの服でも。
5、マスクをする。
6、首筋にカイロを貼る。くしゃみ鼻水など、風邪の症状のツボなので。
7、甜茶を飲む。
8、目を洗う。
9、家に入る前に服をはらって花粉を落としたり、
自分がよくいる身近な場所を拭き掃除したりして、花粉を取る。
といったところでしょうか。
寒暖差アレルギーの場合の対処法?
1、とりあえず、もう1枚着る。
2、寒暖差を減らす。
部屋が寒いなら暖房する、などですよね~。
3、首、手首、足首などを温める。
長袖の服、靴下、
マフラー、手袋、レッグウォーマーなど使って。
お湯で手を洗うのも効果あります。
4、顔が冷えている場合、お湯やホットタオルで温める、などする。
5、お腹などの全身に効くところや、症状が出ているところに、カイロを貼る。
あとは、花粉症の場合と同じ~
くしゃみや鼻水の治療法なので。
寒暖差アレルギーというのは、本当は何かに対するアレルギーではなくて
自律神経の乱れによる「血管運動性鼻炎」だそうです
症状がくしゃみ、鼻水だけだったら、色々ありえるわけですが~
目のかゆみがあれば、花粉症、
目のかゆみも熱もなければ、寒暖差アレルギーの可能性が高いとか。
病院へ行けば治療薬はありますが~それも、対症療法だそうです。
[追記:
ちなみに風邪だったら~真っ先にやるのは
その1、うがいする。
その2、のど飴をなめる。
その3、生姜湯を飲む。何かあたたかいものを飲む。
その4、あったかく感じて汗ばむまで、ひたすら温める。
でしょうか]
身体がかなり冷えているのを感じました~
暑くないと楽だなと思ってて、油断したみたい?
でも幸い、熱が出そうな感じはなかったので、
ひたすら温めて、食事以外はほぼ寝てました。
布団かぶって寝るのがなんたって一番あたたかいです
金曜日は病み上がりみたいな感覚~
無理は出来ないけど、まあ何とか持ちそう
アイリスオーヤマ カイロ 貼る ミニサイズ 30個入 ぽかぽか家族
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
オシロイバナ3、帆立のわっぱ飯&マスクの種類別の効果 [健康法]
猛暑のピークは過ぎた!…?
35度以上が多かった先週に比べると、日曜日には気温が下がりました。
ただ先週の予報では、この後29度ぐらいが多い模様でしたが~
なぜか33度とか34度とか並んじゃってます。
…あれ?
確かにね、
最近は33度だと大丈夫だなと思う感覚はありますけどね
写真は散歩道の花、
オシロイバナの記事、3つ目です。
また別な場所のものですよ。
濃いピンク、それに黄色も可愛いですね~
こちらもまた別な所の
藤色がかったピンクの微妙な色合いがきれい
咲き始めの時期には、ずれがありますが~
まだ実がなっているのは見ませんね。
実は土曜日にちょっと気分が悪くなって、ヒヤッとしました。
喉が荒れて、鏡を見たら顔色も悪いし
だるくて、ちょっと微熱もあり…って、ええ?まさかね?
直接は掃除で埃を吸ったからのような気がします。
冷房で冷えたのもあると思うけど~
単なる冷えなら真夏でも温めるけど、
その前に暑さ負けで怠くなってる!のもありそう…
丁寧に何度もうがいをして、のど飴をなめ、
こまめに体を拭き、水とスポーツドリンクを交互に飲み、
冷えすぎないようにして、休んでました。
それでまあ翌日には何とか持ち直しました。
でもちょっと本調子じゃないかな?っていう心もとなさもあり。
まあ数日たって変わりはないので、
感染しているわけじゃないですよ。
どう考えてもそれほどリスクないしね~。
今、出かけなきゃならない人は心配ですよね
写真は北海道帆立のわっぱ飯。
買ってきたお弁当です。
帆立の風味と鮭、少しずつ入ってる野菜もいいですね
猛暑で知らないうちに消耗してますからね~
すぐ食べられるものをできるだけゲットするようにしてます。
世界の感染者はまだ増える一方~
感染者数で2300万人を越え、
死者数が80万人を越える事態となっています。
日本の感染者数も(けた違いとはいえ)増え続けていて、
それは検査数を増やしているからでもありますが、
じわりじわりと重症者数が増えているのが気になります。
まだ4月ごろの半分ぐらいということですが。
5月末ごろが一番少なかったんですよね。
3月に緊急事態宣言が出て~皆があれほど頑張って自粛しての効果でした。
今も、飲み会や会食に気をつければ、
ある程度抑えはきくと思うんですが。
咳やくしゃみだけでなく、普通の会話でも飛沫はかなり飛びますので~
特に向かい合って大声出したりするとね、危険です。
マスクについては最近、色々研究が進んでいるようです。
布マスクでも8割ほどは効果があるそうです
医療用マスク、不織布マスクがとくに優秀で、99%抑制できるそうです。
病院内などは不織布のがいいですね。
ただし、効果が高いのは~きちんとつけた場合ですよ?
周りがずれたり浮いたりしている人もけっこういます。
ま、夏場はそれぐらいの方がいい、という話もありますケド。
医療用マスクをきちんとつけたら、運動しちゃ危険になります。
熱中症の方がいきなり来ますからね、今は
元記事はこちら。
https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20200813-00193086/
ニットマスク、フェイスシールド、バンダナ、ネックゲートルなどになると、
だんだん効果は下がってきます。
このニットマスクっていうのが~
クールが売りのはけっこうそうかも?
ただ網目の構造が詰んでるかどうかでだいぶ違ってくると思うんですよね。
それでも、しないよりはいいんですよ!
鼻やのどを飛沫が直撃するのを避ければ、体内に入るウィルスの量を減らせます。
ウィルスに自ら最適環境を提供しないようにしましょう。
肝心なのはそこですからね~
このウィルスが厄介なのは、無症状の段階でも肺の奥まで入ること、
無症状の人からも感染することです。
吐く息を広がらないように抑えて、
換気、消毒、手洗いを丁寧に、
距離を保って
リスクを下げましょう
できることあるんですから!
パニックにならず、
気が晴れることをして~
工夫を楽しみながら、乗り切りましょう
35度以上が多かった先週に比べると、日曜日には気温が下がりました。
ただ先週の予報では、この後29度ぐらいが多い模様でしたが~
なぜか33度とか34度とか並んじゃってます。
…あれ?
確かにね、
最近は33度だと大丈夫だなと思う感覚はありますけどね
写真は散歩道の花、
オシロイバナの記事、3つ目です。
また別な場所のものですよ。
濃いピンク、それに黄色も可愛いですね~
こちらもまた別な所の
藤色がかったピンクの微妙な色合いがきれい
咲き始めの時期には、ずれがありますが~
まだ実がなっているのは見ませんね。
実は土曜日にちょっと気分が悪くなって、ヒヤッとしました。
喉が荒れて、鏡を見たら顔色も悪いし
だるくて、ちょっと微熱もあり…って、ええ?まさかね?
直接は掃除で埃を吸ったからのような気がします。
冷房で冷えたのもあると思うけど~
単なる冷えなら真夏でも温めるけど、
その前に暑さ負けで怠くなってる!のもありそう…
丁寧に何度もうがいをして、のど飴をなめ、
こまめに体を拭き、水とスポーツドリンクを交互に飲み、
冷えすぎないようにして、休んでました。
それでまあ翌日には何とか持ち直しました。
でもちょっと本調子じゃないかな?っていう心もとなさもあり。
まあ数日たって変わりはないので、
感染しているわけじゃないですよ。
どう考えてもそれほどリスクないしね~。
今、出かけなきゃならない人は心配ですよね
写真は北海道帆立のわっぱ飯。
買ってきたお弁当です。
帆立の風味と鮭、少しずつ入ってる野菜もいいですね
猛暑で知らないうちに消耗してますからね~
すぐ食べられるものをできるだけゲットするようにしてます。
世界の感染者はまだ増える一方~
感染者数で2300万人を越え、
死者数が80万人を越える事態となっています。
日本の感染者数も(けた違いとはいえ)増え続けていて、
それは検査数を増やしているからでもありますが、
じわりじわりと重症者数が増えているのが気になります。
まだ4月ごろの半分ぐらいということですが。
5月末ごろが一番少なかったんですよね。
3月に緊急事態宣言が出て~皆があれほど頑張って自粛しての効果でした。
今も、飲み会や会食に気をつければ、
ある程度抑えはきくと思うんですが。
咳やくしゃみだけでなく、普通の会話でも飛沫はかなり飛びますので~
特に向かい合って大声出したりするとね、危険です。
マスクについては最近、色々研究が進んでいるようです。
布マスクでも8割ほどは効果があるそうです
医療用マスク、不織布マスクがとくに優秀で、99%抑制できるそうです。
病院内などは不織布のがいいですね。
ただし、効果が高いのは~きちんとつけた場合ですよ?
周りがずれたり浮いたりしている人もけっこういます。
ま、夏場はそれぐらいの方がいい、という話もありますケド。
医療用マスクをきちんとつけたら、運動しちゃ危険になります。
熱中症の方がいきなり来ますからね、今は
元記事はこちら。
https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20200813-00193086/
ニットマスク、フェイスシールド、バンダナ、ネックゲートルなどになると、
だんだん効果は下がってきます。
このニットマスクっていうのが~
クールが売りのはけっこうそうかも?
ただ網目の構造が詰んでるかどうかでだいぶ違ってくると思うんですよね。
それでも、しないよりはいいんですよ!
鼻やのどを飛沫が直撃するのを避ければ、体内に入るウィルスの量を減らせます。
ウィルスに自ら最適環境を提供しないようにしましょう。
肝心なのはそこですからね~
このウィルスが厄介なのは、無症状の段階でも肺の奥まで入ること、
無症状の人からも感染することです。
吐く息を広がらないように抑えて、
換気、消毒、手洗いを丁寧に、
距離を保って
リスクを下げましょう
できることあるんですから!
パニックにならず、
気が晴れることをして~
工夫を楽しみながら、乗り切りましょう
- ショップ: 伊豆の味・徳造丸
- 価格: 3,240 円
【日本製 医療用サージカルマスク】 FUJI WHITE 丸王産業 175㎜×95㎜ 50枚/1箱 日本国産 医療用サージカルマスク 医療用マスクの米国規格ASTM-F2100-11適合 LEVEL3
- 出版社/メーカー: 丸王産業株式会社
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
ゲリラ雷雨、お盆&熱中症対策 [健康法]
猛暑にゲリラ豪雨、熱中症の不安…
もっと夏を満喫したい?
暑さだけは満喫してまーす!
写真は散歩道の百日紅。
珍しく、濃い色がきれいです。
「三島由紀夫は、百日紅は赤だけだと思っていた」と
どなたかが書かれていましたが~
こういうのは赤と言っていいんじゃないかな。
たまたま身近にあった百日紅が赤だったんでしょうね
水曜日は一部で激しい雷雨との予報がありましたが~
うちのあたりでは夕方、怖いような凄い音がしてました。
雷様が巨大なたらいでも落っことしたような…
テレビの予約録画が落雷で一部吹っ飛んだことに気づかず、
録画しているはずの時間に稼働していないのでびっくり、
間違えて消しちゃったのか?と…
悩みつつ、チェックして、録画して安心していたら。
それも途中でぷつっと消えていました。
二つの番組が同じ時刻に途切れていたので、
ようやく落雷のせいと気づきました。
その後、何事もなかったように復活したので~
そんなに重い症状ではなかったようです。
こんなこともあるのね~??
お盆の季節、いかがお過ごしですか?
うちは大したことはやりませんが~
ささやかなお供えです。
東京のお盆は7月ですが~
親の郷里では8月で、子供の頃から慣れているから。
うちは夏に親が帰省するのがお盆というものだったのです。
家には神棚も仏壇もなく、お墓も東京にはなかったので。
私はもう何十年も行ってないけど…
こちらの生まれだし、その後お墓も作りました。
親戚とのやり取りは結構続いてますよ~
今年の年賀状にも遊びに来てくださいと優しい言葉がたくさん並んでいました
感染者は増えているけど、今は熱中症の方が危険な気もします。
こまめに水分を取り、日盛りの外出は避け、
身体に熱がこもらない工夫をしましょうね。
水は一度に200ccぐらいしか吸収できないらしいので、
こまめに取るのが大事なんですよ。
水分は、常温の水が基本です。
身体に負担がかからず、新陳代謝を促します。
1日に1.2リットルぐらいとったほうがいいそう。
私は水だけでそれぐらい、他のものも別に飲んでます。
ただ汗をたくさんかいたときには、塩分も必要。
経口補水液やスポーツドリンクが効果あります。
ただの水に、塩と砂糖を少量加えても大丈夫だそう。
水1リットルに塩3グラム、砂糖40グラムだったかな?
砂糖けっこう多いですね~
スポーツドリンクばかり一日中飲んでると太っちゃうわけだ?
ビールは脱水症状を起こしやすいので、
これで水分を取ったと思わないよ~に!
1000㏄飲むと、1100cc排出するんだったかな?
汗をかいたとき、乾いたタオルですぐ全部ふき取るのはNGですよ~。
汗というのは、気化する時に体熱をとるためのものなんですから。
濡れたタオルやウェットティッシュで拭くのならオッケー
写真は、散歩道のランタナ。
[追記:
夜寝るときには、夏用の枕カバーやシーツを使っています。
そして枕元に~
エアコンのリモコン、
水の入ったペットボトル、
のど飴、塩飴、
冷えピタ、
うちわ、タオル、携帯、眼鏡を置いてますよ。
気分がよくない時はすぐエアコンをつけましょう。
水は飲むだけでなく、
暑いときにはタオルを濡らして額にのせたり、身体を拭いたりします]
旅行も帰省も控えめにという要請は出ていますが~
どうなんでしょう?
今年はやめにするのもありだと思うけど~
宴会をしなければ大丈夫なのでは。
会食、とくに向き合って長く喋りながら、が危険です。
帰省した人を差別するような非難は残念ですね。
旅行する理由はいろいろ事情があると思うし、
感染したわけでもないのに。
感染者だって…不心得者とは限らない…
仕事上やむを得ず人と接していて感染することもあるでしょうに。
まして、医療関係者を差別するなんて。
自分か、自分の大切な人が明日にも世話になるかもしれないでしょ。
個人主義じゃない社会の方が、感染者数は増えない、
という点もあるらしいですけどね。
欧米の感染者数の半端ないこと…
お国ぶりはそれぞれだけど、短所は長所と背中合わせ。
それぞれに、研究は進んでると思います。
知恵出し合って、助け合って、乗り切りましょう~
で、こちらは~
グリーン系のマドラスチェックのマスク。
内布は綿ブロード1枚です。
大きめに作ってみました。
木曜日に、して歩きました。
帽子に横長の保冷剤を仕込み、
このマスクの内側にもいつもの小さな保冷剤を入れて、
首には水をスプレーしたネッククーラーを。
遅めの時間で、通りに人っこ一人いなかったので~
マスクは途中で何度も外しました。
何も触っていないうちならいいか、と。
汗はそれほどかかなかったのに、
なんか苦しい気がしたのでちょっと首をひねっていたんですよ~
広い空間なのに、まるで狭いお風呂場にいるみたいな息苦しさ?
真夏日が続き、湿度もけっこう高かったせい?
34度以上が数日続いていて、雷雨の翌日でまたその日も少し雨も降ったから。
身体を包む空気全体の熱さがそれまでと違っていたかも…
6時過ぎにこれって~ホントに危険だと思いました!
真夏ならではの開放的な服装や、
冷たいもののおいしさを楽しみながら~
気をつけて、生き延びましょう~
もっと夏を満喫したい?
暑さだけは満喫してまーす!
写真は散歩道の百日紅。
珍しく、濃い色がきれいです。
「三島由紀夫は、百日紅は赤だけだと思っていた」と
どなたかが書かれていましたが~
こういうのは赤と言っていいんじゃないかな。
たまたま身近にあった百日紅が赤だったんでしょうね
水曜日は一部で激しい雷雨との予報がありましたが~
うちのあたりでは夕方、怖いような凄い音がしてました。
雷様が巨大なたらいでも落っことしたような…
テレビの予約録画が落雷で一部吹っ飛んだことに気づかず、
録画しているはずの時間に稼働していないのでびっくり、
間違えて消しちゃったのか?と…
悩みつつ、チェックして、録画して安心していたら。
それも途中でぷつっと消えていました。
二つの番組が同じ時刻に途切れていたので、
ようやく落雷のせいと気づきました。
その後、何事もなかったように復活したので~
そんなに重い症状ではなかったようです。
こんなこともあるのね~??
お盆の季節、いかがお過ごしですか?
うちは大したことはやりませんが~
ささやかなお供えです。
東京のお盆は7月ですが~
親の郷里では8月で、子供の頃から慣れているから。
うちは夏に親が帰省するのがお盆というものだったのです。
家には神棚も仏壇もなく、お墓も東京にはなかったので。
私はもう何十年も行ってないけど…
こちらの生まれだし、その後お墓も作りました。
親戚とのやり取りは結構続いてますよ~
今年の年賀状にも遊びに来てくださいと優しい言葉がたくさん並んでいました
感染者は増えているけど、今は熱中症の方が危険な気もします。
こまめに水分を取り、日盛りの外出は避け、
身体に熱がこもらない工夫をしましょうね。
水は一度に200ccぐらいしか吸収できないらしいので、
こまめに取るのが大事なんですよ。
水分は、常温の水が基本です。
身体に負担がかからず、新陳代謝を促します。
1日に1.2リットルぐらいとったほうがいいそう。
私は水だけでそれぐらい、他のものも別に飲んでます。
ただ汗をたくさんかいたときには、塩分も必要。
経口補水液やスポーツドリンクが効果あります。
ただの水に、塩と砂糖を少量加えても大丈夫だそう。
水1リットルに塩3グラム、砂糖40グラムだったかな?
砂糖けっこう多いですね~
スポーツドリンクばかり一日中飲んでると太っちゃうわけだ?
ビールは脱水症状を起こしやすいので、
これで水分を取ったと思わないよ~に!
1000㏄飲むと、1100cc排出するんだったかな?
汗をかいたとき、乾いたタオルですぐ全部ふき取るのはNGですよ~。
汗というのは、気化する時に体熱をとるためのものなんですから。
濡れたタオルやウェットティッシュで拭くのならオッケー
写真は、散歩道のランタナ。
[追記:
夜寝るときには、夏用の枕カバーやシーツを使っています。
そして枕元に~
エアコンのリモコン、
水の入ったペットボトル、
のど飴、塩飴、
冷えピタ、
うちわ、タオル、携帯、眼鏡を置いてますよ。
気分がよくない時はすぐエアコンをつけましょう。
水は飲むだけでなく、
暑いときにはタオルを濡らして額にのせたり、身体を拭いたりします]
旅行も帰省も控えめにという要請は出ていますが~
どうなんでしょう?
今年はやめにするのもありだと思うけど~
宴会をしなければ大丈夫なのでは。
会食、とくに向き合って長く喋りながら、が危険です。
帰省した人を差別するような非難は残念ですね。
旅行する理由はいろいろ事情があると思うし、
感染したわけでもないのに。
感染者だって…不心得者とは限らない…
仕事上やむを得ず人と接していて感染することもあるでしょうに。
まして、医療関係者を差別するなんて。
自分か、自分の大切な人が明日にも世話になるかもしれないでしょ。
個人主義じゃない社会の方が、感染者数は増えない、
という点もあるらしいですけどね。
欧米の感染者数の半端ないこと…
お国ぶりはそれぞれだけど、短所は長所と背中合わせ。
それぞれに、研究は進んでると思います。
知恵出し合って、助け合って、乗り切りましょう~
で、こちらは~
グリーン系のマドラスチェックのマスク。
内布は綿ブロード1枚です。
大きめに作ってみました。
木曜日に、して歩きました。
帽子に横長の保冷剤を仕込み、
このマスクの内側にもいつもの小さな保冷剤を入れて、
首には水をスプレーしたネッククーラーを。
遅めの時間で、通りに人っこ一人いなかったので~
マスクは途中で何度も外しました。
何も触っていないうちならいいか、と。
汗はそれほどかかなかったのに、
なんか苦しい気がしたのでちょっと首をひねっていたんですよ~
広い空間なのに、まるで狭いお風呂場にいるみたいな息苦しさ?
真夏日が続き、湿度もけっこう高かったせい?
34度以上が数日続いていて、雷雨の翌日でまたその日も少し雨も降ったから。
身体を包む空気全体の熱さがそれまでと違っていたかも…
6時過ぎにこれって~ホントに危険だと思いました!
真夏ならではの開放的な服装や、
冷たいもののおいしさを楽しみながら~
気をつけて、生き延びましょう~
起き抜けの体操・その2&保冷剤マスク、ネッククーラー着用感 [健康法]
雨続きで湿度が高いですね。
庭の草は野放図に伸びております。
九州での豪雨で避難勧告が138万人に出ているとか…
想像を絶します。
被災された方にお見舞い申し上げます。
かって経験したことのない大雨、が毎年来ているような…
前回ゲットしたネッククーラー、
この和柄のマスクに入れて試してみるつもりでした。
ただちょうど、都知事選の投票にも立ち寄る日だったので~
ちょっと可愛すぎるかな?と
水色のタオル地のネッククーラー、
どんなふうになっているかといいますと~
わかるかしら?
細長く、片方が開いている形。
保冷剤は区切られているので、カットして一部使うことも出来ます。
2個分をばらして、マスクに入れて見ました。
冷蔵庫に4時間入れて冷やして使うタイプ。
前記事で使った保冷材よりはだいぶ小さいです。
これが小さいマスクに入れたら、案外ゆとりがない感じだったので~
前回と同じ、大き目の水色無地のマスクに使いました。
たまたまカラーコーディネイトできています
このマスクは内布の両端があいてはいないので、
じかに当てることになるんですけど~
マスクの縁がフィットしているので、案外落ちてはこないです。
中で動いちゃいますけどね。
保冷剤が小さいから浮き気味なので、あまり冷たくはないんです~
顔全体にうっすら汗はかくけど、量は半減していました。
だから、苦しいほどではない!
という感じ。
目立たないのはいいし~
28度で曇りの日だったので、これでもいいかな?
ネッククーラーのほうも、水で濡らすタイプほど冷たくならない感じ。
家を出るときは、衣紋を抜くように浮かせ気味に巻いてみました。
保冷剤が並んでいるところをぴったり当てれば、けっこう涼しくなります。
保冷剤が重いかどうか、というと~
これは軽いです
前のはずっと大きかったので~重いと言えば重い?
冷たいのが嬉しいので、あまり感じませんでしたけどね。
32度で晴れている日だったから!
34度の炎天下を歩くんだったら、あれにします
マスクがほどほどにフィットしていて頬全体で支える感じだったら
重くはないんじゃないかと思います。
保冷剤がマスクの下を引っ張ったり?
ゴムひもに重みがかかったりすると、重いかも??
感染者は国内で2万人を超えました。
世界的な規模で大変動が起きています。
先進国の中では今のところ軽く済んでいる日本ですが~
それはG7の中では日本だけアジアだから!かも…?
気候風土、生活習慣…
日本人はかなりきれい好きな方だと思うし、平均寿命が長いのも伊達じゃない?
とはいえ、アジアの中では、決して軽い方でもないのですが~
それ、アジアの中では先進国だからかも?!
繁華街が多いとか?
経済政策優先だから?
いぜんの感染症流行が軽く済んだから準備が足りなかった?
そのポイントがどこにあるのかはまだ解明されていません。
重要なのは、
無症状者でも口の中にはいっぱいウィルスがいること、
対面で喋るのは危険だということ
距離を取り、会話する時はマスクか、フェイスシールド、パーテーションを。
こういったもので、体内に入るウィルス量を減らすことができます。
マスクは、特にうつる確率が高い、鼻やのどへの飛沫直撃を防げます。
ただ、きちんとつけていない人は結構いるので~
つけ方によっては、効果は半減。
それでも、ゼロではないってこと。ここが肝心。
マスクをしていて楽に呼吸できるっていうことは、
空気の出し入れが起きているということなんで、
長時間密室にいれば、いくらか吸い込んでしまいますよ~。
換気し、まめな手洗い、さらには消毒も忘れずに。
このあたりは気を緩めずに。
注意しながら、行動すればいいんですよね。
健康に気をつけて、免疫力を高めておきましょう
乗り切りましょう
特効薬、ワクチン、画期的な消毒方法が待たれます。
それまでは、元の生活には戻れませんね。
今はやや高めでもマスクは店頭にあるし、消毒用アルコールも並び始めました。
少しだけほっとしつつ…
さて、
起き抜けの体操、その2です。
ドールのアメリさんにポーズを取ってもらってます。
仰向けに寝て、肘から先を上げ、軽く手を振って様子を見ます。
自分でよくやっている簡単なストレッチです。
今日の調子はどうかな?と様子を見ながら、ゆっくり行います。
前のに続けてもいいですし、
体調や気分次第で、これだけでもオッケー。
前にご紹介したのはこちら↓
https://momo-ha-sana-doll4.blog.ss-blog.jp/2020-06-24
腰に軽く手を添えて、足首を動かします。
腰から下全体を引っ張って伸ばすような感じで、
左右の足をゆっくり交互に動かします。
伸ばしたところで、長く息を吐きます。
腰痛対策の一つです。
腰は身体の要(かなめ)、動き出す前にほぐした方がいいです。
手や足は身体の末端なので冷えやすいため、血行を良くしましょう。
またツボが多いところでもあるので~
手先足先を動かすことで、効果が得られやすいのよ~
首をゆっくり動かして、顔を左右に。
めまい予防になるポーズです。
膝は立てても伸ばしても、楽な方で。
うつぶせに寝て、両手は顎のあたりで軽く重ねます。
膝を曲げて、かかとでヒップをたたくように、足を軽く動かします。
ヒップには届かなくてもオッケー。
座っている姿勢が多くなりがちだと股関節が縮むので
うつぶせで股関節を伸ばす姿勢は効果あり。
うつぶせで腕を広げ、肩を少しずつ広げます。
肩は縮こまって、腕の付け根の骨が前の方に向いていることが多いので~
それを横に開いていくイメージです。
腕は、頭の脇でなく、胴体の方に下げるのでもオッケー。
腰を上げて、肘をつけ、軽く上体を起こして、
額から頭頂部にかけてを下につけます。
軽く縦方向←→にローリングして、首の後ろを伸ばします。
頭の方に血液が行くので、目が覚めます。
今回はこの辺で。
庭の草は野放図に伸びております。
九州での豪雨で避難勧告が138万人に出ているとか…
想像を絶します。
被災された方にお見舞い申し上げます。
かって経験したことのない大雨、が毎年来ているような…
前回ゲットしたネッククーラー、
この和柄のマスクに入れて試してみるつもりでした。
ただちょうど、都知事選の投票にも立ち寄る日だったので~
ちょっと可愛すぎるかな?と
水色のタオル地のネッククーラー、
どんなふうになっているかといいますと~
わかるかしら?
細長く、片方が開いている形。
保冷剤は区切られているので、カットして一部使うことも出来ます。
2個分をばらして、マスクに入れて見ました。
冷蔵庫に4時間入れて冷やして使うタイプ。
前記事で使った保冷材よりはだいぶ小さいです。
これが小さいマスクに入れたら、案外ゆとりがない感じだったので~
前回と同じ、大き目の水色無地のマスクに使いました。
たまたまカラーコーディネイトできています
このマスクは内布の両端があいてはいないので、
じかに当てることになるんですけど~
マスクの縁がフィットしているので、案外落ちてはこないです。
中で動いちゃいますけどね。
保冷剤が小さいから浮き気味なので、あまり冷たくはないんです~
顔全体にうっすら汗はかくけど、量は半減していました。
だから、苦しいほどではない!
という感じ。
目立たないのはいいし~
28度で曇りの日だったので、これでもいいかな?
ネッククーラーのほうも、水で濡らすタイプほど冷たくならない感じ。
家を出るときは、衣紋を抜くように浮かせ気味に巻いてみました。
保冷剤が並んでいるところをぴったり当てれば、けっこう涼しくなります。
保冷剤が重いかどうか、というと~
これは軽いです
前のはずっと大きかったので~重いと言えば重い?
冷たいのが嬉しいので、あまり感じませんでしたけどね。
32度で晴れている日だったから!
34度の炎天下を歩くんだったら、あれにします
マスクがほどほどにフィットしていて頬全体で支える感じだったら
重くはないんじゃないかと思います。
保冷剤がマスクの下を引っ張ったり?
ゴムひもに重みがかかったりすると、重いかも??
感染者は国内で2万人を超えました。
世界的な規模で大変動が起きています。
先進国の中では今のところ軽く済んでいる日本ですが~
それはG7の中では日本だけアジアだから!かも…?
気候風土、生活習慣…
日本人はかなりきれい好きな方だと思うし、平均寿命が長いのも伊達じゃない?
とはいえ、アジアの中では、決して軽い方でもないのですが~
それ、アジアの中では先進国だからかも?!
繁華街が多いとか?
経済政策優先だから?
いぜんの感染症流行が軽く済んだから準備が足りなかった?
そのポイントがどこにあるのかはまだ解明されていません。
重要なのは、
無症状者でも口の中にはいっぱいウィルスがいること、
対面で喋るのは危険だということ
距離を取り、会話する時はマスクか、フェイスシールド、パーテーションを。
こういったもので、体内に入るウィルス量を減らすことができます。
マスクは、特にうつる確率が高い、鼻やのどへの飛沫直撃を防げます。
ただ、きちんとつけていない人は結構いるので~
つけ方によっては、効果は半減。
それでも、ゼロではないってこと。ここが肝心。
マスクをしていて楽に呼吸できるっていうことは、
空気の出し入れが起きているということなんで、
長時間密室にいれば、いくらか吸い込んでしまいますよ~。
換気し、まめな手洗い、さらには消毒も忘れずに。
このあたりは気を緩めずに。
注意しながら、行動すればいいんですよね。
健康に気をつけて、免疫力を高めておきましょう
乗り切りましょう
特効薬、ワクチン、画期的な消毒方法が待たれます。
それまでは、元の生活には戻れませんね。
今はやや高めでもマスクは店頭にあるし、消毒用アルコールも並び始めました。
少しだけほっとしつつ…
さて、
起き抜けの体操、その2です。
ドールのアメリさんにポーズを取ってもらってます。
仰向けに寝て、肘から先を上げ、軽く手を振って様子を見ます。
自分でよくやっている簡単なストレッチです。
今日の調子はどうかな?と様子を見ながら、ゆっくり行います。
前のに続けてもいいですし、
体調や気分次第で、これだけでもオッケー。
前にご紹介したのはこちら↓
https://momo-ha-sana-doll4.blog.ss-blog.jp/2020-06-24
腰に軽く手を添えて、足首を動かします。
腰から下全体を引っ張って伸ばすような感じで、
左右の足をゆっくり交互に動かします。
伸ばしたところで、長く息を吐きます。
腰痛対策の一つです。
腰は身体の要(かなめ)、動き出す前にほぐした方がいいです。
手や足は身体の末端なので冷えやすいため、血行を良くしましょう。
またツボが多いところでもあるので~
手先足先を動かすことで、効果が得られやすいのよ~
首をゆっくり動かして、顔を左右に。
めまい予防になるポーズです。
膝は立てても伸ばしても、楽な方で。
うつぶせに寝て、両手は顎のあたりで軽く重ねます。
膝を曲げて、かかとでヒップをたたくように、足を軽く動かします。
ヒップには届かなくてもオッケー。
座っている姿勢が多くなりがちだと股関節が縮むので
うつぶせで股関節を伸ばす姿勢は効果あり。
うつぶせで腕を広げ、肩を少しずつ広げます。
肩は縮こまって、腕の付け根の骨が前の方に向いていることが多いので~
それを横に開いていくイメージです。
腕は、頭の脇でなく、胴体の方に下げるのでもオッケー。
腰を上げて、肘をつけ、軽く上体を起こして、
額から頭頂部にかけてを下につけます。
軽く縦方向←→にローリングして、首の後ろを伸ばします。
頭の方に血液が行くので、目が覚めます。
今回はこの辺で。
あじさいダンスパーティー&起き抜けの体操 [健康法]
蒸し暑さも、梅雨寒も、梅雨のうち?
気温の乱高下のせいか、ちょっと怠いです~
不動尊の紫陽花をちょっと見てきました。
今年は、紫陽花祭りの催しは中止となっていますが~
紫陽花は咲いてるので
ダンスパーティーという名の紫陽花です。
たくさん集まっていると~
ドレスを翻して踊っているように見えます
さて?
お久しぶりのアメリさん。
起き抜けにすぐ動くと、腰がアブナイですよ~?
まずベッド(または床)にまっすぐ身体を伸ばしてあおむけに寝てみましょう。
腰に無理はないですか?
腰が痛いときは、まっすぐ寝るだけでも腰が伸びすぎてツライことがあるんですよ。
そういう時は~
横向きに寝て膝を軽く曲げたほうが、腰の緊張が取れます。
ついでに腕を伸ばすと~
いいストレッチになりますよ
片方ずつ、ひざを曲げて、様子を見ます。
膝を軽く開いて、足首を交差させ、ゆるやかに前後に動かします。
腰をほぐすポーズです。
足を真上に上げて~
手も上げて、手首を足首を揺らし、全体をゆらゆら軽くゆすります。
血流をよくするポーズです。
軽く開脚も。
ちょっと腰を浮かせて~
背中を縦方向に←→動かして、マッサージ。
肩が凝っている人は、肩の方に重心をかけます。
立ち上がり方もいろいろありますが、ま、とりあえず…
肩幅ぐらいに足を開いてしっかり立ち、安定させてから
片方の脇を伸ばして~反対側の腕を真下に垂らし、ぶらぶらさせます。
腕の重みだけで、肩のこわばりを無理なくほぐします。
五十肩のほぐし方です
私がいつもやっている身体のほぐし方の一部をご紹介してみました
マスクも、作ってますよ~。
水色の無地のマスク、夏向きです。
内布はガーゼじゃなくて、ブロードのタイプ。
今度は、両端あけるタイプで作ってます。
夏向きマスクについての詳細は、え~と、前々々記事をご覧ください…
https://momo-ha-sana-doll4.blog.ss-blog.jp/2020-06-13
[追記:
すいません、
現在は休止しております。]
気温の乱高下のせいか、ちょっと怠いです~
不動尊の紫陽花をちょっと見てきました。
今年は、紫陽花祭りの催しは中止となっていますが~
紫陽花は咲いてるので
ダンスパーティーという名の紫陽花です。
たくさん集まっていると~
ドレスを翻して踊っているように見えます
さて?
お久しぶりのアメリさん。
起き抜けにすぐ動くと、腰がアブナイですよ~?
まずベッド(または床)にまっすぐ身体を伸ばしてあおむけに寝てみましょう。
腰に無理はないですか?
腰が痛いときは、まっすぐ寝るだけでも腰が伸びすぎてツライことがあるんですよ。
そういう時は~
横向きに寝て膝を軽く曲げたほうが、腰の緊張が取れます。
ついでに腕を伸ばすと~
いいストレッチになりますよ
片方ずつ、ひざを曲げて、様子を見ます。
膝を軽く開いて、足首を交差させ、ゆるやかに前後に動かします。
腰をほぐすポーズです。
足を真上に上げて~
手も上げて、手首を足首を揺らし、全体をゆらゆら軽くゆすります。
血流をよくするポーズです。
軽く開脚も。
ちょっと腰を浮かせて~
背中を縦方向に←→動かして、マッサージ。
肩が凝っている人は、肩の方に重心をかけます。
立ち上がり方もいろいろありますが、ま、とりあえず…
肩幅ぐらいに足を開いてしっかり立ち、安定させてから
片方の脇を伸ばして~反対側の腕を真下に垂らし、ぶらぶらさせます。
腕の重みだけで、肩のこわばりを無理なくほぐします。
五十肩のほぐし方です
私がいつもやっている身体のほぐし方の一部をご紹介してみました
マスクも、作ってますよ~。
水色の無地のマスク、夏向きです。
内布はガーゼじゃなくて、ブロードのタイプ。
今度は、両端あけるタイプで作ってます。
夏向きマスクについての詳細は、え~と、前々々記事をご覧ください…
https://momo-ha-sana-doll4.blog.ss-blog.jp/2020-06-13
[追記:
すいません、
現在は休止しております。]