SSブログ

山茶花の終わり、手の痛み変形の対策、友チョコ [健康法]

暖かくなる予報でしたけど~外れたわけではないんだけど、今一つ実感ないです。
火曜日は、庭に出る支度をして出たら、風が強くて~吹きすさぶ勢いに圧倒され、すぐ戻りました[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]
風が強いと、確か、体感温度が数度も下がるんでしたよね?

毎日、短時間は庭に出てます。
もうマスクがっつりしてるので、外の空気も大して吸わないし、日当たり効果もわかりませんけど~植物に触れるのは、柔らかなパワー貰える気が してます。
木曜日は、裏庭の山茶花など、少しずつ剪定しました。白い山茶花はお花が終わったのでね。 左手は力を入れないように、剪定バサミの長い柄の左は持たずに、木の幹か地面に当てて、右は自分の胴体か腕で支えるという技?を使って。 それでも、金曜日は手が痛くて、ぜったい使っちゃダメの日って感じに。
[追記:太い木を切ったり、強い草掘るのは力要りますね。これはたまにしか出来ない…そこまでやってない時は、本やスマホを支えたり、ちょっとしたことでぐっと力を入れる影響もある気がします。スマホは台も使ってるんですけどねえ?]

あ、そうそう、水曜日の「あさイチ」で、手の痛みや変形の特集やってましたね。 以前は、使い過ぎや年のせいで片付けられていたのが、最近は、更年期との関連があるということで、投薬もあるとか。
手の運動なども、効果があるそうです。

私は、右手の指の第一関節少し太くなってます~ヘバーデン結節というんだったかしら。 昔、年のせいだから治らないと父が言われて怒ってたやつ。私は痛みはないんですけど。元々マッサージなどはやってるからかも♪
他に、腱鞘炎と思っていたのが、何なのか…?
メノポハンドだとしたら、早い時期の治療が効果的ということなので~ちょい手遅れっぽいですけど[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]
手のひらのストレッチは、やってみたら、気持ち良かったです[わーい(嬉しい顔)]

バレンタインデー、と言っても、自分で食べるだけなのだから、いつでもいいようなものですけど[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)] 長い付き合いのお友達からGODIVA届いてたので~当日に、ありがたく~ブログを応援してくれている人なので、持つべきものは…と感謝しつつ[黒ハート]? 美味しくいただきました~[わーい(嬉しい顔)]

ドラマは、「クジャクのダンス、誰が見た?」と「秘密」を見ていると、他はあまり重めのものは見られないかも…
もっと色々書いたんだけど、ふっと消えちゃって…戦意喪失。 今度は、途中で下書き保存もした! 泥縄?[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]
[追記:
フィギュアスケートの四大陸選手権は、21日~23日、深夜になりますが、フジテレビ地上波で放送されますよ[わーい(嬉しい顔)]]

nice!(50)  コメント(14) 

椿の剪定、花粉症対策、テレビ番組 [健康法]

お寒うございます。
記録的な雪という地方もあると、聞こえてきます。この後少し気温は上がりそうですが~どれぐらいかな。
こちらは、最高気温9度、最低気温が0度から2度ぐらい。
[追記:ご指摘で地元の天気、見直したら零下だった…! 最近はテレビの「東京」ので済ませることが多いから…こちらも都内ですが都区内じゃないので、実際は1~2度低いんだよ~[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]]
花粉症で涙目になり、まぶたや目回りが変形してます[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

裏庭の椿の込み入った所や、あちこちに勝手に生えてきた南天などを剪定しました。
椿はもう蕾がついているのがちょっと勿体なかったけど~お隣に張り出していたし、風通しよくしないと、病虫害なりやすいのでね~。

庭仕事が少し出来るようになって、よかった!と進歩を讃えよう~[ぴかぴか(新しい)]
いや、なかなか見込み通りに元気にはなれず、万事ちびっとしか進まないもんで~時々きつくなるの。
ブログ巡回も移行なさった方が増えて、なぜか一度では見れなかったり、何度もコメントは出来なかったり?
でも、たまには出来る!ということは、致命的な理由ではないはずですよね。
木曜日は身体が痛くて、半日寝てました。布団の中で重力かけず、冷えもないのが一番かな~と♪
いくらか良くなったので、よし!と気を取り直し、仕方ない、良いこともあるさ~ってね[わーい(嬉しい顔)]

テレビで見た健康法、
花粉症を軽くする方法やってました。薬を飲む場合、シーズン前から飲む方が効くそうです。
家に入る前に服をはたくのも、ちゃんと効果あるそう。
マスクで7割防げるそうですが、さらにインナーマスクとして、ガーゼとコットンを入れると、99%防げるとか![ぴかぴか(新しい)]
NHKの「トリセツショー」とかいう番組です。
他にも何か見たんだけど~何だったかしら… 物忘れについて、ではなかったと思うんだけと?[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

ドラマですが~
「フォレスト」1回目見ましたわ。まぁいいか…って終わっちゃいましたけど。
「クジャクのダンス、誰が見た?」は録画してあります。こっちは続きそう[黒ハート]?
後は、大河と「秘密」かな~♪
大河は、なんか、もう一つ…
朝ドラは、最初の女性弁護士とか、牧野富太郎がモデルではやや難しいから、今度は普通の明るい可愛い子を主人公にしたのか?
震災も若い子には遠くなったので、ここらで取りあげようということかしら…などと考察してしまうのでした。大抵のスタッフより年上だものね~ベテラン視聴者さっ[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

nice!(49)  コメント(16) 

似ている猫、冷え性対策、大河最終回 [健康法]

東京は、12月前半雨が降らず、記録的なんだとか。
え、そうなんだ、うちの辺りは時々降ってました。東京じゃないとか?(^^;
時間は短いけど~低い山なので、元々天気予報とは関係なく急に降ることあるんですよ。
気温は1月並みのようです。なんか、調子狂うわ?
…そう言えば、お肌は乾燥しますね。ひどくなってきた…出かけない日は、テキトーだから? もっと、まめに対策しないと!だな[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]
玄関近くのコート掛けに置くコートを2枚入れ替えましたよ。
真冬用のダウンコートを出したの。

日曜日には、駅前へ買い出しに行くのに、裏暖デニムに、赤に緑などのチェックが入ったガバッとしたネルシャツを着て出かけました。20年ぐらい前のやつだけど。寝かせておいて、たまに着るのです。クリスマスカラーでしょ[ぴかぴか(新しい)]
黒いハーフコートでほとんど隠れたままでしたけどね。脱いだら、けっこう派手!
「光る君へ」の最終回だったので、急いで帰ったから、店内でコートを脱ぐこともなく[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

いや、最終回。どう来るかと思ってねえ。
今年の大河は面白かったです。まぁ歴史もの好きで、大河は何でも見るんですけどね。熱意には違いが(^^;
今年は平安時代の宮中の女性がっつりが初めてだったから。友達も見てる人多かったし。堪能いたしました~[わーい(嬉しい顔)]

BSで岩合さんの番組をやっていたんです。山口県だったかな…出てきた猫が。
10年前に出会ったボウという猫にまた会えないかという期待も少しあったそうで。ボウというのは、白が多い猫の、頭の上の方が黒キジで、帽子をかぶっているようだから。
それが、帰りがけに、そっくりな柄の猫に会えたのね~。親戚かな?
これが、うちの4代目ピーちゃんに似た柄で顔つきも似ていて、懐かしかったです[黒ハート]?

冷え性のことをやっていた「健康迷子」という番組の続き、対策編です。
四肢末端型は、痩せている人や若い女性に多く、ダイエットしないで食事をしっかり摂ることが大事だそうです。
下半身型は、座っていることが多く、お尻の筋肉が硬くなって血流が良くないので、ストレッチ。
仰向けに寝てテニスボールをお尻の左右、各々真ん中あたりのツボに当てて、ほぐす。一度には10~30秒ぐらいでよく、やり過ぎないように。
内蔵型は、お尻でももっと背骨に近い所、両側を縦に押していくと良いそうです。
全身型には、漢方薬がオススメ。四逆湯、当帰四逆湯、通脈四逆湯など。
冷えたままにはしないで温めることは共通して大事ですが、原因に沿った対処がより有効だそうでした。
ゆっくり噛むことも意味があり、噛むことがスイッチになって、胃の血流量が上がり、熱量がキープされるんですって![ひらめき]

なんか、私は皆当たっているような感じで、あ、若くもないし、痩せてもないですけど~
最近ちょっと、食が細くなってるからね。少なめでも良質なものを確保しようと思ってます[わーい(嬉しい顔)]

フィギュアスケートは、全日本選手権がもうすぐです。
金曜日から、地上波で、3夜連続放送ですよ~。楽しみです[黒ハート]?

nice!(59)  コメント(17) 
共通テーマ:テレビ

山茶花50花、冬服の色、冷え性のタイプ [健康法]

♪サンタのおじさんが、言~い~ました~暗い夜道は~ピカピカのお前の鼻が役にたつのさ?
ってね、時々歌ってます。わかります?「赤鼻のトナカイ」
クリスマス気分が出ないので、ちょっと気分出そうかな~と[わーい(嬉しい顔)]

最高気温12度、最低気温3度とか、そんな感じ…
金曜日のお昼にリビングの温度計見たら8度で、うわっ!となりました。平年並みから1月並みへ?
庭のピンクの山茶花の花はまた増えたので、数えたら40以上多分50位ついていました。途中でわからなくなったの(^^;

夕方、1時間ほど、サツキと金木犀の剪定をしましたよ。とにかく金木犀は伸びが早くてね~その前にあるサツキを切らないと、金木犀に届かないという問題があって。
今週は2回庭仕事出来たから、成功~頑張った!ということにしておこう[exclamation]?
…ホントは、枯れ葉の季節は毎週やらないと間に合わないんだけど、ギックリ腰の危険と近所迷惑を秤にかけて~ごめんなさい!してきた日々なのです~(((^_^;)

前記事に書いた~冬は黒っぽい服が多い、思いますよね!
12月は特に多い気がします。カラフルなほうが元気出るのに~と、思ったり。待ち合わせの時に見つけにくいんですよね。
私も黒は持ってるけど、全身真っ黒にはしないようにしてます。運気下がるとも言うしね。(光るアクセサリー足すと良いとか)
最近は、赤紫のハイネックとかエンジ色のシャツとか着てますよ[黒ハート]?
冬でも、年が明けると、また違う色が着たくなりますよね~[ぴかぴか(新しい)]

体調よくはないので、なんかね…
年末の忙しい時期に、ウソッこのまんま?! どうなるんだ~~という不安を抱えつつ。悩むともっと具合悪くなっちゃうから、楽しくなるようなものを見たり、「何もかも上手くいく!」と唱えたり。休んでいれば身体の苦痛は増えない、んだけどねぇ。ずっとそういうわけにも[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

いよいよ、冷えも気をつけないとね。
「健康迷子」というような番組で冷え性を扱ってました。
四肢末端、下半身、内臓、全身と、冷えてる部位で原因が違うのだそう。
四肢末端が冷えるタイプは、痩せている人に多く、熱を作る材料が足りない。
下半身型は、長時間座っている人に多く、筋肉が硬くなっている。
内臓型は、体温を維持する働きが弱い。肥満傾向やアレルギー体質の人に多い。
全身型は、熱を作る力が弱く、高齢者や慢性的なストレスを抱えている人に多い、そうです。
……私は、どれもあてはまるような感じでした~トホホ
ま、少しは理解が進んだかなっと[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)] 続きは次回!

nice!(61)  コメント(20) 
共通テーマ:健康

ブロッコリー、胃もたれ対策、NHK杯アイスダンス [健康法]

先週、最低気温が8度に下がった時は、本当に寒々してました。
その後はそうでもないかな…? 家でじっとしてれば~朝晩の冷えをしみじみ感じますけどね。
動くと汗ばむし、ビル内は暖房だから、さて何を着たものか?

ブロッコリー、好きなんですよ。
何ヵ月もお値段高めだったので~たまにしか買えません。
ちょっと前に、198円でまあまあのがあったので、嬉々として買いました。先週は、生協で138円のがあり、やったぁ~! …ひょっとして小さいのかしら?と思ったけど、ちゃんとしたのでした。
美味しくいただいてます[わーい(嬉しい顔)]
それ以外は300円はするのが普通です。今あんまり繊維質は採りすぎないようにしてるの。ブロッコリーって、消化もいいんですよ。若い頃、今より胃腸が弱かった頃に人体実験済みです。
お米の値段も見てみたけど~一時よりは落ち着いてるものの、高めですねえ。このままだと、困るわ~[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]

NHKの「トリセツショー」とかいう番組で、最近、胃もたれや胃痛の人が増えていて、病名がついたと。対策もやってました。なんてタイムリー?[ひらめき]
そういう人の胃は、食べ物が入った時に十分開かず、蠕動運動もあまり起こらないのだそうです。
原因は、ストレスや食習慣など。

私の場合は、風邪で食後もすぐ寝たのが引きがねになったようです。食後2時間は、横にならない方がいいそう。
寒さや寒暖差もストレスになるし、まぁ他にも心当たりなら山ほど…
食欲はあまりない方だから、食べ過ぎはまずないんだけど、弱ってる状態の割には重かった時もあったのかも? 近年は大抵もっと簡単に治ってたから甘くみた?
食欲があまりない、ってこと自体が病気かもしれないそうです。おっと~… 重い病気とは言わないまでも?
ストレス…ってことは…
身体あったかくして、頭空っぽにして、心に栄養を!
プラス、胃には、ほどほどに??

フィギュアスケート、グランプリシリーズは、NHK杯。
アイスダンスを見てなかったので、録画を見ました。元々、アイスダンスが一番好きだったんですよ。二人だと振り付けの可能性広がって面白かった。だんだん、シングルの技や表現力も上がり、興味が広がりました。
優勝は、アメリカのチョーク&ベイツ。世界選手権2連覇中だけあって、超絶上手かったです!
「日本の観客は素晴らしい、日本で演技するのは最高だと、全員が言うだろう」と、ベイツ選手が言ってましたよ。外国の選手のことも応援するし、熱意をもって見てくれるから、らしいです。
続きは、名前確認してから、書きますね。
nice!(64)  コメント(17) 
共通テーマ:健康

菊まつり&めまい、その後 [健康法]

月曜日はよく晴れて爽やかでした。[晴れ]
火曜日はまた気温が下がるとか?
[追記:
火曜じゃなかった~水曜日でした。最高気温12度‥]
夜は暖房つけてます~。
めまいのことでは、お見舞いのお言葉、皆様やさしい~[揺れるハート]
ありがとうございました。
今日の更新を休んだものかちょっと考えたけど~
まあ、簡単になら出来そうかな?

まず写真は、ちょっと前、先週の日曜日のものです。
DSC_2887.JPG
高幡不動尊の菊まつり、入り口にあったお花。

DSC_3130.JPG
不動尊の五重塔を模した、菊人形タイプ。
行った時間が遅くて、4時過ぎだったんですけど~
大輪の菊はもう、前面に細かい網目のカバーがかかってました。
肉眼ではほぼわかりましたけど、写真映えは無理で[あせあせ(飛び散る汗)]
17日に終わっちゃったんで~

こちらはポスター。
DSC_3217.JPG
このように見事な大輪の菊が、種類別にたっぷり見られたはずなのです[ふらふら]

めまいの経過ですが~
まず木曜日の朝、軽くくらっとした時、冷えたのだろうと思って
ハイネックのヒートテックに着替えて二度寝しました。
たいてい休めば治るんですよ。
起きてからも念入りに手当てしたら、普段より気分いいぐらいになったもんで、
妙にフル回転しまくって、オーバーヒートしたみたいで。
金曜日には身動きが取れず寝ているしかなくて、大いに反省しました。
本も読めないし、テレビも見れないし、ネットもすぐ疲れてくる。
ずうっとグルグル目が回ってるわけではないのですが、
動いたらなる、見まわしたらなる、またはなる寸前の感覚が続きました。
簡単に食べられるものをもっと用意しておかなくちゃ!

夜の11過ぎにふっと抜ける感覚があったんですよ。
それまでグウウッとのしかかっていたみたいなものが離れたみたいな。
当座の症状を軽減するまでは出来るのかな!とちょっと自信ついたりして[グッド(上向き矢印)]
ただなかなか、根本的なところが‥?

土曜日、日曜日、月曜日とも、おかげさまで~
はっきりしためまいはありません。
何だか、脳みその代わりに藁でも詰まってるみたい?で‥
1時間ぐらいなら、テレビを見ても、本を読んでも、ネット巡回しても
まあ大丈夫だけど~それ以上続けたら後が怖いような‥

教えていただいた「あさイチ」の記事も探しました。[ひらめき]
耳の中の耳石の代謝が問題のグルグルタイプ(良性発作性頭位めまい症)、
情報量が多すぎた場合になる、ふわふわタイプ(持続性知覚性姿勢誘発めまい)、
目の前が暗くなるグラッとタイプ、の3つがよくあるそうです。
あとメニエール病や、脳から来るものもありますが、
今のところは違うようです。

今回のは2のふわふわタイプに近いみたいですが、
これは続いた場合にいくつもの点で該当したら病名が付くので、今はまだ‥?
この治療の中に、身体をゆする体操があるんですが、
これが私が日頃やっているのにかなり近いのにはびっくり。
医師の指導の肝の部分はわからない、ですけど。
寒さが増していく時期に忙しくしたら、ぶり返すかもしれないので、気を付けないとね。

心づもりしていたことが出来なくなったのは、残念ですが~[もうやだ~(悲しい顔)]
まあ今は、緊急の仕事や介護の書類などを抱えているわけではないし、
自分の用事は出来なくとも、
やらないと法に触れるようなことはないわけですから~
(庭木と枯葉はやや近所迷惑だけどっ[たらーっ(汗)]
疲れを取りつつ、冷やさないよう、治療していくことかしらね。
ま、疲れない事だけしていれば、いいわけだから、ね[るんるん]
ふぅ~[いい気分(温泉)]
皆さま、ありがとうございました~[ぴかぴか(新しい)]
nice!(73)  コメント(30) 
共通テーマ:健康

ペチュニア&猛暑と冷房サバイバル [健康法]

火曜日は37度![晴れ]
お昼ごろから虫の声がはたと止み、3時ごろまでシーンとしてました。
翌日も同じ~
先週は同じ気温でも昼頃ちょこっとは鳴いていたような気がするのですが。
蝉も夏バテ?[ふらふら]
明日は気温下がるけど、今度は大雨になりそう。大丈夫かな~…[あせあせ(飛び散る汗)]

写真は散歩道の花。[かわいい]
DSC_0421.JPG
白は爽やかでいいですね。
ペチュニアですよね?
赤い葉っぱは何て言うんだったかしら…
[追記:
コリウス、だそうです。
英ちゃんさん、ありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]]

ミンミンゼミの声が少し弱くなり、もう終わりの時期なのかしら~
と思っているとまた聞こえるという日々です。
カナカナカナと鳴くヒグラシは夏の後半のイメージですが、
もっと前から鳴いてるそうで。
ミンミンゼミやアブラゼミより声が小さいのでわからないらしいですよ。
ツクツクボウシはまだ聞こえません~お盆過ぎかな?[いい気分(温泉)]

関西に多いクマゼミはこのあたりでは少ないみたいで、
以前うちの玄関に飛び込んできたのはすごく大きかったのでクマゼミだと思うんですが…
普通は神奈川以南だそう。
関東南部、という書き方のところもあったからまあ入ってるかな。
川崎の方から風が吹いてきてるしね。

眠いのは変わらず、どうしても消耗してるんでしょうね~。[眠い(睡眠)]
暗くなってから買い物に出かけたり、
夜遅くなってやっと料理する気になったり。
さっきは、桃が悪くならないうちにと残ってるの全部剥いて冷凍しました[るんるん]
日中はこまめに水分取りながら、たっぷり休みつつも
主に腰あたりの筋肉落ちないように意識してます。[グッド(上向き矢印)]

今週は左肩が痛くて[どんっ(衝撃)]、マッサージしたり、
エアコンや扇風機の風に当たらないように座る角度を加減したり、
左半身だけタオルかカーデかゆるいTシャツを巻き付けたりと工夫してました。
冷房の冷えが影響してるのは確かなので。
冷房との闘いも毎夏大変なのよね~[ダッシュ(走り出すさま)]
うっかり気を抜くとこれだから。
しまいにホットタオルを当てたりして、この暑いのにさ~[ちっ(怒った顔)]
普通のタオルを濡らして絞って、当てやすい形にたたみ、ビニール袋を二重にして入れて、
電子レンジで1分。(タオルの大きさで加減)
最初はすごく熱いので~タオルをもう1枚当てた上から乗せたり。
これが効くみたいですよ[ひらめき]

腕の動かし方も、一工夫。
基本のストレッチだと、痛みばかりが強い角度があるので、
それだといやになっちゃうし、効果も薄いから。
痛くない角度を探して軽~く動かします。
力を抜いて、色んな角度で、何の感じもないような動きをこまめにやる。
合計したらけっこう長い間やってる!ぐらいすると、ほぐれてきます。
そうなってから、伸ばすと気持ちがいい角度を探します。
強い痛みは出ない範囲で、普段よりもよく伸びた~感覚があるところで深呼吸、
ゆっくり息を吐くと、効果上がります[わーい(嬉しい顔)][ぴかぴか(新しい)]
nice!(73)  コメント(20) 
共通テーマ:健康

桜桃、散歩道のザクロほか&体質別健康法 [健康法]

土曜日は36度、日曜日は35度、月曜日は37度という暑さでした[晴れ]
そして、関東甲信は梅雨明け!
他の地域はまだなのかしら?
何だかあっという間でしたね…雨降らなかったわけじゃないけど、大丈夫なのか?
でもこの後、梅雨の戻りもあるかもしれないそうです[雨]

何だか、頭がぼーっとしてて。
エアコンは使ってますけどね。
うっかりしたら死んじゃうぐらいの気温ですもの…[爆弾]
ただの水と、麦茶と、スポーツドリンクと、交互に少しずつ飲んでます。[グッド(上向き矢印)]
「いっちばん暑い時には何を着るんだっけ~?!」と思いながら、
エアコンのない隣室の押し入れを汗だくでほっくり返してました。[ダッシュ(走り出すさま)]
廊下に扇風機はかけておいてです。
電力不足で、特に4時から5時までは危機だそうなので、
その時間はテレビも見ず料理もせず、ゴロゴロしてました[いい気分(温泉)]
この時間帯って、終業前に電気使うってことでしょうか。
各家庭ではそこまで集中しないような…?

写真は~
DSC_3442.JPG
6月と言えば桜桃忌。
年に一度は買うことにしている佐藤錦です[かわいい]
6月後半は少しお値段優しくなるので。
普段使ってない湯呑み茶わんに入れてみましたよ。
伏せてあるのは蓋じゃなくて同じもの~
ブルーの薔薇の絵が見えるように[かわいい]
美味しくいただきました~。

こちらは~
DSC_4963-.JPG
何の花でしょう?
高い塀…じゃなくて~家の土台部分の外壁面に突然咲いているお花。
洒落た花かごみたいですが、たぶんこの上の庭のこぼれ種?

DSC_0165-.JPG
ザクロの花。
朱色で花弁が柔らかく、フラメンコ用のドレスの裾みたい。[かわいい]

先日、NHKの朝番組で、何となく不調を改善する方法が取り上げられていました。
いつも最初の方だけ録画しているんですが、参考になりそうな内容だったので
サイトを見てみました。
https://www.gr8lodges.com/246196.html
だるいとか、疲れやすいとか、よくある症状がいくつかあって
病院へ行くほどでもなかったり、検査しても特に大きな病気はないような場合。
体質によって治療法が異なる漢方の考え方で見分けると、効果が上がりやすいとか。
気、血、水の三つを基本に、そのバランスがいいかどうかを診断する。
2019年にWHOでも認められたんだそうですね。
日本の漢方医は西洋医学を修めたうえでさらに研究しているんだそうです。
で、症状によって6つに分類されます。
「気虚」「気滞」「気逆」「血虚」「お(於みたいな字)血」「水毒」
それぞれ、気が不足している、気の巡りが悪い、気の流れが逆、血の不足、血の巡りが悪い、水の代謝が悪い、という意味です。

私はこの「気虚」がもろあたりでした!
ただ、ほかのも3つ以上該当するので、予備軍っていうか…
どんだけ悪いねん~っていうか?
いやそりゃぁ日頃からベストには程遠い状態なんで、わかってましたけど…
出来ることがすっごく少ないんですよ。[あせあせ(飛び散る汗)]
でもまあ…何一つできないわけではないので、出来ることを一つずつやって、[ひらめき]
他が出来ないままなら仕方ないし、そういう時にわかることもある、
もしかしたら出来るようになるかも![るんるん]
と気を長く持って~模索してくつもりでいます。
最近は、「あれ?なんか今は出来ないみたい? あ、そうなの~」
とあっさり流すのが上手になってきましたよ。
日々是好日[わーい(嬉しい顔)][ぴかぴか(新しい)]
nice!(77)  コメント(20) 
共通テーマ:健康

クインシーメロン&散歩道のビヨウヤナギほか [健康法]

[雨]が惜しげもなく降り、晴れても蒸し暑い陽気でしたね。
火曜日水曜日はまた気温が下がるみたいですよ。
腰がどうも…
日に日に楽になってきてはいますけど~
ちょっと危なっかしいので買い物には出かけないままです。
冷えなんだか動かないでいるための強張りなんだか?
あちこち痛くなってるんで~一体どうなの?とぼやきつつ[ふらふら]

何となく体調が悪い人は、呼吸が浅くて酸欠になっている可能性があるとか、
新陳代謝に必要なただの水を飲む量が足りず、知らないうちに軽い脱水症状になっているとか、
本で読み、そうかもしれない!と改善を試みてます。
ツボ押しをすると気分は良くなるので、本を読みながら手探りしてますよ~。
気持ちを明るい方へ向けられると、何となく軽くなるような気もしますし、
何か起きてもそれなりに学ぶことはあるんで、まあ何とかなるか~??
って気分です[いい気分(温泉)]

こちらは
DSC_0945.JPG
いただき物のクインシーメロン。
数日前は冷蔵庫の野菜室からこれを出すのもためらう状態で[あせあせ(飛び散る汗)]
なんとか、美味しいうちにいただけました[わーい(嬉しい顔)]
新しい写真はこれしかないので…

前のになりますが
DSC_5195.JPG
ぱっと見ではパンジーみたいでしたが、
ペチュニアかな?
おしゃれですね~[るんるん]

DSC_0434.JPG
キンシバイ(金糸梅)は、わかりやすい[かわいい]
梅の花に似た形で、花弁も雌しべも金色っぽいですものね[るんるん]

↓で、こちらが?
似てるけど、違う花ですよ~。
DSC_0016.JPG
ssブログではボーボーと愛称がついたビヨウヤナギ[るんるん]
雌しべがキンシバイよりもボーボーだから。(で、キンシバイはノンボーボー)
中国では金糸桃とか言うようです。
梅よりも桃の花の方が大きい、ぐらいで、あんまり桃の花には似ていない?
そのせいか、日本で未央柳という名がつけられました。
楊貴妃がいた未央宮殿にちなんでいるので、未央と書いて中国読みに近いビヨウ。
これが伝わりにくかったらしく?美央柳、美容柳などとも書かれるように。
楊貴妃にちなんでいるという意味では、美容でも合ってないこともない[揺れるハート]
[追記:
実は私、生け花を習っているときに最初「未央柳」でミオウヤナギと教わりました。
その次にビヨウヤナギとも言う、と。
しかし、何年もたつうちにすっかり忘れていて、調べていたら思い出したの~]

で、こちらは?
DSC_4975-.JPG
ヒペリカムだと思うんです。
普通ヒペリカムというと、こういう赤い実を生け花などに使います。
でもお花がそっくりでしょ? サイズはかなり小さいんですけど。
第3のボーボー類?
キンシバイやビヨウヤナギの実はこんなに赤くならないようです。
3種類とも、ヒペリカム属で仲間なんですよ~。
いや3種類よりあるのかも…?[ひらめき]

紫陽花も増えてきましたね[グッド(上向き矢印)]
DSC_0201.JPG
ピンクの花びらの縁がスカラップみたいになってるのが可愛いです[かわいい][ぴかぴか(新しい)]
nice!(80)  コメント(27) 
共通テーマ:日記・雑感

一重の薔薇&腰痛でツボ押しと本読み [健康法]

蒸し暑いか、肌寒いか、どっちにしても雨模様~[雨]
予報では月曜日は晴れそうですが。
除湿をいつから使おうかな?タイミング見はからい中です。
まだ梅雨入りしてない地方もありますか?
いつの間にかじわじわと始まっていた値上げ、
夏は一斉にまた上がりそうだとか…そ、そんなぁ?[がく~(落胆した顔)]
これ以上、どう節約したらいいのやら?

まずは写真から。散歩道の花たちです。
今週は歩いてないので、その前のですが。
DSC_3071-.JPG
葉っぱが薔薇なので、薔薇とわかりますが~
原種に近いタイプかしら。
それにしても小さいので、野ばら系?
清楚な印象ですね[かわいい]

こちらも一重ですが~
DSC_4830-.JPG
けっこう大きくて華やか[キスマーク]
これなら、イギリス中世の薔薇戦争のシンボルとしても理解できそうな気がします。
当時の薔薇は一重で今のような華やかさはなかったと聞いたとき、
最初の野バラのようなのを連想したので、あんな可憐で強そうじゃないのを?と謎でした。
源平も紅白だったから、はっきりした色分け、という意味が強いのかな。[ひらめき]

今日は簡単更新です~。
というのは、火曜日にゴミ出ししたときに、腰が重くなり、
その後ふとした動作でぴしーッと痛みが走り、ギックリ腰になっちゃったの。
腰が伸びなくて、昔のお年寄りか原人?のように腰が曲がった姿で
手すりや壁につかまったりしながらやっと移動してました。
ちょうど洗濯ものは出来上がるし、どうやって干せばいいのか?!状態。
ほんの少しずつ、休み休み、ゆ-っくり干しました。
あ~もう、これからいろいろやろうと思ってたのに、何でこうなったの?
月曜日火曜日はかなり気温が下がっていたのが敗因かもね。
梅も収穫できないし…これから草は伸び放題?
3週間ほど歩くのや動くのを多くして筋力を戻そうとしていたのに、これでパァ?[もうやだ~(悲しい顔)]

まあ~リセットタイムってとこかも[いい気分(温泉)]
桜も薔薇も見たし、買い物はしたところだから食べるものはあるし、何とかなる?
寝ている時間が長いので図書館で借りた本を読んでいて、
これが面白いと、今日もいい日だった~と思えるの。
米澤穂信「黒牢城」や三浦しをん「エレジーは流れない」面白かったです![わーい(嬉しい顔)]

ストレッチもあまり出来ないので、少しだけそーっと。
撫でさすってマッサージしたり、本を見ながらツボ押しを試みています。
ツボ押しについてはまた書ける時に記事にしますね。
腰痛は前からで、ギックリ腰も経験値高いので~
3日もすればたいてい痛みは半減するし、
5日もすれば、一見したところでは普通に動ける、
でも重い物を持ったり深く屈んだりは出来ない、そんな見当です。
治りきらないうちにうっかり普通に動くと、ぶり返すので危険…[ふらふら]

金曜日の朝は背中がだいぶ伸びて、ほっとしました。
でもソファから立ち上がろうとしたら「あいたたた…」と思わず声が[あせあせ(飛び散る汗)]
でもこれ、火曜~木曜は「gya°Яa*△ou◇syu#f~」みたいな変な声を漏らしていたので、
「あ、人間に戻った?」みたいな。
また痛みが出てるので、今日はおやすみなさいです。
皆さま、季節の変わり目、気をつけましょう!
ご自愛くださいね[わーい(嬉しい顔)][揺れるハート]
黒牢城 (角川書店単行本)

黒牢城 (角川書店単行本)

  • 作者: 米澤 穂信
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2021/06/02
  • メディア: Kindle版



エレジーは流れない

エレジーは流れない

  • 作者: 三浦しをん
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2021/04/21
  • メディア: Kindle版



nice!(73)  コメント(22) 
共通テーマ:日記・雑感