SSブログ

ポピー、ショートケーキ&新選組まつり2日目 [催し]

火水木と、最高気温が27度、30度、32度と上がり続け、本気かよ‥という真夏日に[晴れ]
火曜日から、すっかり夏服になってました。
2階は扇風機を回し続けで、水分補給に気を付けてましたよ~。
木曜日の夜に喉がざらざらに荒れてきて、え、こんなに暑いのに?!
熱中症じゃなくて、まさか風邪?とびっくり~
急に、扇風機に長く当たってたから、みたいです。
そういえば、自分にはあまり当たらないようにするもんだったっけ‥[いい気分(温泉)]
首振りを止めて、弱風にしましたよ。
うがいして、甘酒あっためて飲んで、のど飴舐めていたら、治まりました。

で、金曜日にはまた雨で[雨]23度へと下がりました!
はい、長袖に逆戻りで~す[ふらふら]
この後、しばらく雨がち?
でも気温はやや上がるのかしら‥
ご近所の薔薇が終わってしまうか、雨風で影響受けるか、ちょっと心配ですわ~。

写真はまず、
DSC_0489.JPG
散歩道の花です。
最近はオレンジ色のナガミヒナゲシの方が多いですけど~
これはポピー(ですよね?)、鮮やかな2色が可愛い[かわいい]

こちらは~
DSC_1119.JPG
お誕生日だからと前日に、兄夫婦が買ってきてくれたケーキです。
立川の「パティスリー ジンケ」というお店のもの(当日はここがお休みだから前日にという)。
生クリームが質がよくほわっとしてて、スポンジケーキは柔らかくしっとり、苺の酸味ある甘味も美味しかったです[揺れるハート]
(柔らかくて~すぐ崩れるので、シュパ!!!!は無理でした)

さて、「ひの新選組まつり」の続きです。[ぴかぴか(新しい)]
日野駅に近い、甲州街道を一部封鎖してのパレード。
4年ぶりに開催されました。
土方歳三をトップに始まったパレード、続いてやはり馬で登場は
DSC_0646.JPG
局長・近藤勇!

一番隊隊長~
DSC_0654.JPG
沖田総司!

二番隊隊長~
DSC_0664.JPG
永倉新八!

六番隊隊長~
DSC_0774.JPG
井上源三郎!
女性の方ですが、二次審査の演技がすごく面白かったです。
二次審査は芹沢鴨(新選組の初期メンバーで大立者。大河ドラマ「新選組!!」では佐藤浩市が演じた)暗殺のシーンで、4人の隊士が登場する脚本があり、それを自由にアレンジしていいというもの。
歳さんだけとか、一人を演じてもいいし、何役もやってもいいし、セリフを変えてもいいのです。
4人の中に、井上源三郎(日野出身)は入っていないのですが~
脚本を見て「井上源三郎がいない!」とショックを受けるくだりから始まり、
源さんが追いついてきて参加する、という芝居になっていました。

二次審査、最初の人の演技は、沖田総司の一人芝居で、明るくイッちゃってる感じで「芹沢さん、好きだったのになあ~」と喋るというユニークなもの。
盛り上げ役に徹して、この後誰が何をしても大丈夫なようにしてるという感じでした[わーい(嬉しい顔)]
七番隊隊長の谷三十郎役に選ばれていました。
この方も女性ですが、以前にカッコよく土方歳三をやったのも見たことあるんですよ!
既に何役もこなし、その後日野市に越して来たという方なんです。
表彰の時に「ひの新選組まつり」のトップである不動尊の貫主様が「土方歳三のイメージが強くて」と話しかけておられました。
このように、ひの新選組まつりは楽しい雰囲気で行われております[るんるん]
[追記:
一般の隊士も、公募で抽選かな?参加して、100人ほど歩きますよ~。
コンテストは土曜日に高幡不動尊で行われるので、私は割とこっちをよく見ています。
それか、夕方に隊士が不動尊に帰参した時、もシャッターチャンス。今年は雨で、なかったけど。
以前は、不動尊参道でも午前中に短いパレードがあったんですが、それは今のところないです‥来年あったらいいなあ。
メインのパレードは、JR日野駅の近くで、1時間ほどですから、お天気いい年でしたら、見に来てくださいませ[わーい(嬉しい顔)]]
nice!(77)  コメント(20) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新選組まつり&誕生祝のお寿司 [催し]

前記事では20度ぐらいの穏やかな日が続いてる風に書いてましたが~[いい気分(温泉)]
それは結局、木金の二日だけでしたね。
土曜日は時々小雨でも気温はそんなに下がらない予報だったけど、けっこう下がったから[雨]
土日月と、雨がちで冷えました。
またしても、家の中では冬服[あせあせ(飛び散る汗)]
[追記:
この後は夏日、さらに真夏日?
半そでを何枚も出しておきましょうと予報で言ってたので、出しました[ダッシュ(走り出すさま)]]

土方歳三らの故郷である日野市では、5月の歳三さんの命日に近い土日に「ひの新選組まつり」を開催しております。
コロナで2年出来ず、昨年は関係者のみでのコンテストなど小規模に行われました。
今年は4年ぶりに、甲州街道の一部を封鎖してのパレードもある予定。
でも、ちょうど雨の予報になってしまい‥?!

土曜日の高幡不動での催しは、コンテストだけ室内で行い、他の企画はほぼ中止に。ざんね~ん[もうやだ~(悲しい顔)]
でも、コンテストの一部を見ましたよ。
まずは、土方歳三の恋人と選ぶという「きものクイーンコンテスト」の表彰。
DSC_0229.JPG
舞妓さんが着ていたものという着物をまとうクイーンは、土方歳三の刀の拵えを持っているほどのファンだそうです。

「新選組隊士コンテスト」の二次審査を見ることが出来ました。
これは一般公募でパフォーマンスを競い、優勝が土方歳三で、主な隊士役も数人選ばれ、翌日のパレードの先頭に立つのです。
新選組を愛する人たちのアピール、これがとても楽しいの[るんるん]
選ばれた人たちは、その隊士の子孫から賞状をいただけます。
DSC_0480.JPG
土方歳三役に決まったりりしい女性、ご子孫の方、着物クイーン[揺れるハート]
DSC_0513.JPG
最後の記念撮影[かわいい]
このあたりになると、ファンの集いというだけでなく、歴史に入り込んだような、不思議な気分も出てきます。
隊士の恰好をした人たちが気づいたらすぐ目の前にいたり、数人ですぐ脇を通り過ぎたりして。
室内で遠くからだと、写真は小さくてボケボケなんですけどね‥[あせあせ(飛び散る汗)]

日曜日は雨が上がる時間があり、パレードの時にもちょうど上がっていました。
馬上の土方歳三!
DSC_0585.JPG
小さいけど、カッコいいでしょお[グッド(上向き矢印)]
DSC_0610.JPG
やや近い写真では顔が写ってないけど‥
昨年は全然見れないで終わったので、
今年はまず高幡で何か一部を見るのが第一目標、
それで疲れすぎなければ、次はパレードを見に行くとこまでが目標でした。
目標達成~[ぴかぴか(新しい)]
撮影には、もっと早く行って場所取りも考えたりしないとね~…
来年もう少しは撮れるかどうか?
雨のせいもあり、人出はそんなに多くはなかったですが。
前はもっと殺陣や関連する人たちのパフォーマンスも入ってたんだけど。
まだそこまでは出来ないのかな。
隊ごとのパフォーマンス地点では人垣が出来ていて。
あんまり人増えても、よく見れなくなるかもしれないし、このぐらいでもいいかも?[ふらふら]

夕方、兄夫婦が角上魚類のお寿司を届けてくれました。
DSC_1060.JPG
15日が私の誕生日だからと。
美味しくいただきました~[わーい(嬉しい顔)]
nice!(70)  コメント(31) 
共通テーマ:地域

ちらし寿司&お雛様 [催し]

風、強くなかったですか?
平年より暖かめ[晴れ]の日が多いのですが~
木曜日に買い出しに行ったら
風が強くて帽子が何度も飛びそうになり、
雨も降り出したので、帽子を押さえながら傘をさしました。
傘が歪んで壊れそうになるほどの風[ダッシュ(走り出すさま)]
帽子に傘を押し付けて押さえ、身を縮めるようにして歩きましたよ~。
天気予報をよく見ておくべきだった‥[あせあせ(飛び散る汗)]

今年は10年ぶりに花粉が多いんだそうで~
多めの年の倍だそうです。あぁ、聞きたくなかった‥[ふらふら]
ま、転倒後の年末年始に比べたら、だんだん普通の生活に近くなってきつつあるし。
気分だけは明るく[ぴかぴか(新しい)]
何事も一歩ずつ、ちゃんと足元見て歩かないとね~。
穏やかに暮らせれば、それでいいですよ~[いい気分(温泉)]

ささやかながら、ひな祭りのお祝いをしましたよ[かわいい]
DSC_1300.JPG
新しくご飯を炊いて、ミツカンの五目ちらしの素を混ぜて。
昨日買った海老と、きぬさやと、炒り卵を作って乗せて[るんるん]
おつゆは、白菜鍋みたいなものです。
コブだしで~白菜、鶏肉、にんじん、長ネギ、生姜、シメジ入り。
美味しくいただきました~[わーい(嬉しい顔)]

雛人形は出せるかどうか、直前までわからなかったけど‥
DSC_1400.JPG
出せました!
まずはお内裏様から[揺れるハート]
毎年は出せないけど、虫干しも兼ねて時々は出したいの。
窓の前に緋毛氈をたたんで敷いて。
屏風の1枚だけを立てて。
ぼんぼりは一個しかないんですよ。
あるのも実は破けてます‥
お祝いのお菓子は「五目五色豆」[かわいい]
[五目ちらしとゴッチャになって↑]

三人官女も出しましょう~せっかくだから[グッド(上向き矢印)]
DSC_1435.JPG
髪は乱れてるし、あちこち歪んでたりぃ~…
私の初節句の時からあるのだから、そりゃもう‥
細かい器などは、ほぼ壊れたりなくしたり。
ままごと遊びに使ってしまったんですよね。
でも今思うと、あんな物のないシンプルな部屋で、なんで見つけられなかったんだろ?
なくしたっていうのは、ちょと不思議です~[わーい(嬉しい顔)]
[追記:
子どもの頃は、コロボックルか、借りぐらしや(アリエッティ)さんが持って行ったのかも?なんて考えていたかも…
今思うと、猫かも?![ひらめき]
外に興味がある猫で、家の中では小物に手を出すことはなかったんだけど~
誰もいない時に転がってるものを見つけたら? ありえますよね[ふらふら]]
nice!(79)  コメント(21) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

庭の木の実、和クラフト、とらリン&GPF中止 [催し]

もう12月、冬ですねえ。
最低気温は少し持ち直しているようですが~
時ならぬ豪雨や地震、びっくりさせられます。
皆さまのところは無事でしたか?

こちらは庭のヤツデ
DSC_0210.JPG
ほわほわした花が落ち、今はこんな感じ~
これが色付いて実になるのかな?

こちらは
DSC_0344.JPG
マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅)です。
地味だけど雰囲気があってお気に入り。

先日出かけた先で見たのは、こういった感じの~
DSC_0262.JPG
作家さんが来ている展示即売の催し、
普通の売り場に混ざって設けられているコーナーでした。
このはがきはこの間のじゃなくて次の企画のですが。
友達が以前、「伊勢型紙 形染 野画工房」の干支の手ぬぐいを気に入って、
また買いたいということだったのです。
藍染の虎さんのを買っていました。[かわいい]

で、これは?
DSC_0274.JPG
近くのコーナーの「しめ縄お守り 結和(ゆいまーる)」というところの飾りも
なかなか素敵でした。[るんるん]
お正月飾りに使えるけど、けっこうお値段するので~常時飾っておいてよく、
毎年変えなきゃならないというものではないそうです。[いい気分(温泉)]

そして、こちらは~
DSC_0294.JPG
何でしょう?
クリアファイルの裏というか奥になる方に竹が描かれていて、
DSC_0293.JPG
表には「トラりん」が[揺れるハート]
友達からお土産に貰いました~[わーい(嬉しい顔)]
京都国立博物館の公式キャラ、尾形光琳の「竹虎図」を基にしたキャラです。
可愛くって~
よほどデフォルメしたのか?と思われそうですが。
光琳さんの元絵がそもそもデフォルメされたユーモラスな絵なので、かなりそっくり[グッド(上向き矢印)]
尾形光琳大好きなのですが~
そうそう、こんな絵まで描くところが大好きになった決定打だったんだなあ。
「燕子花図」が好きで「紅白梅図屏風」など名作が幾つもあります[ぴかぴか(新しい)]

フィギュアスケートのグランプリシリーズは、ファイナル出場者(各6組ずつ)が決まった!
と思っていたら、オミクロン株の侵入を防ぐため、
国際線の新規予約を停止するとか全世界からの外国人受け入れ拒否とかなんとか、
その後にまた変わったりしたので正確なところが良くわかりませんが~
そのあおりで大阪でのファイナルは中止になりました。
でも4日にも入国再開するらしいんですよ。
一日3500人までの制限はあるそうですが。
え~っと…
中止は変わらないのか…?![ダッシュ(走り出すさま)]
日本では感染者数が減り続けているので、
まさか急にこんなことになるとは思わず、何だか実感がありません。[ふらふら]
全日本に戻ってこれない選手とか出るのかしら???
nice!(78)  コメント(19) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

即位礼の十二単 [催し]

急に気温が下がって、また蕾を付けていた芙蓉が困った様子で固まってますよ。
虫の声も絶え、どうやら庭にブヨもいなくなった様子。[グッド(上向き矢印)]
庭仕事が出来る~[るんるん]
でも衣替えのほうが先?![ダッシュ(走り出すさま)]

10月22日は、即位礼正殿の儀がありました。
各局で中継やっていましたね。
朝のうちは雨が降っていたけれど、途中で雨が上がり、虹もかかっていたとか。
令和にふさわしい?

こちらは、午前中の儀式のときの十二単。
雨が降っている奥を歩いているところなのでボケボケですが~
DSC_4461.JPG
白装束で、頭の上の飾りも銀と清らかです。
袴が淡い色なのが女性らしい。

十二単姿がたくさんいる‥
DSC_4357.JPG
のがなんだかシュールな光景。
DSC_4375.JPG
女性皇族の十二単はほとんど同じ‥
未婚の女性は内側が赤になってますね。

秋篠宮ご夫妻の礼装。
DSC_4374.JPG
皇太子(皇太弟?皇嗣?)はこういう色の衣装なんですね。

天皇の正装はこのような。
DSC_4385.JPG

皇后の十二単~
DSC_4390.JPG
織りも色合いも別格になっていますね[揺れるハート]
DSC_4400.JPG
白地の唐衣(一番上の短い唐織の着物)は皇后だけだそうです。

DSC_4424.JPG
退出するところ
DSC_4427.JPG
まんまお雛様[かわいい]
DSC_4440.JPG
十二単は俗称で、十二枚着るわけではなく、十二分に着るという意味。
平安時代に重ね着が流行して宮中の正装がほぼこの形になりましたが、
枚数は決まっていなかったそうです。
今の形に定まったのは室町時代。
同じ形の着物を重ねるのは5枚で、その上に短い唐衣を重ねるので、五衣唐衣装と言います。
下着から裳まで勘定に入れたら12枚ぐらいになりますけどね[わーい(嬉しい顔)]

DSC_4450.JPG
眞子さまの十二単。
DSC_4452.JPG
佳子さまの十二単。
色は全く同じみたいですね。

おまけ
DSC_4344.JPG
御成婚のときの十二単はこうでした。

古式ゆかしい装束、やはり素晴らしいですね[かわいい][ぴかぴか(新しい)]
















ジェニー (No.13) 十二単と花嫁衣装     Heart warming life series―わたしのドールブック

ジェニー (No.13) 十二単と花嫁衣装 Heart warming life series―わたしのドールブック

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: ムック



和装の花嫁と列席者の装いバイブル

和装の花嫁と列席者の装いバイブル

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2014/04/02
  • メディア: 単行本






nice!(55)  コメント(10) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

萩尾望都「ポーの一族展」in松屋銀座 [催し]

関東もついに梅雨明け、気づけば7月も末です。
一気に猛暑となり、ようやく湿気が飛びそうですね~。
ただじっとしているだけでも、汗が止まりません‥
熱中症対策をしなくては!

さて、これは‥?
まだ傘も必要だった土曜日に行ってきましたよ。
DSC_2139.JPG
会場入口です。

松屋銀座で開催された萩尾望都さんの原画展「ポーの一族展」に行ってまいりました。[グッド(上向き矢印)]
サークル仲間に招待券をもらったので、同様の友人たちと同行です。
DSC_2172.JPG
「ポーの一族」を中心とした原画300点![かわいい]
力の入った展覧会ですよー[ぴかぴか(新しい)]
照明も見やすいし、繊細なペンタッチの絵をうっとりと間近に眺められて、幸せでした。[揺れるハート]
DSC_2173.JPG
これはチラシの裏とチケットの半券。

最初の方は混んでいて動かないので、どうしようかと思いましたが~[あせあせ(飛び散る汗)]
大きな美術展みたいにぎっしり並んでいてじわじわ押し出されるわけではないです。
空いているところもあるので、飛び飛びに見て、半ばの写真を撮れるところまで行ってから、
抜けたところを見に戻りました。[ひらめき]

斬新な構図、キャラクターの魅力、みごとな動きの表現、独特な雰囲気、流麗で繊細なペンタッチの詩情あふれる画面。
今もぐいっと引き込まれるパワーがありました。
昔は印刷が今ほど良くなかったため、細い線がかすれることもあったので~
原画のほうが美しさを満喫できるのも嬉しいところ[かわいい]
当時「24年組」と呼ばれ、少女漫画に革命を巻き起こしていた昭和24年前後の生まれの作家たち、その筆頭であり、その後も第一線で活躍を続けてきた~稀有な漫画家さんなのです。

感覚的なコマ運びと印象的なセリフで繋げる謎めいたストーリーは小さい子供には難しく、掲載当初はアンケートで人気が出なかったそうです。[たらーっ(汗)]
コミックスが発売になったときに読者層が広がり、人気が爆発しました。[ぴかぴか(新しい)]

「ポーの一族」は、宝塚でも上演されたので、そのコーナーもあります。
小道具や写真、短い映像など。
DSC_2132.JPG
衣装は撮影できるのです[るんるん]
DSC_2133.JPG
メリーベルの衣装。
DSC_2124.JPG
ポーツネル男爵とシーラ夫人。
DSC_2138.JPG
エドガーの衣装。[揺れるハート]
舞台は見ていませんが、最近の若い人はスタイルいいし、衣装やウィッグも出来が良いです。
少年の役なので~ちょっと背は高いけどね[あせあせ(飛び散る汗)]

グッズも豊富ですよ~。
DSC_2176.JPG

帰宅後、押し入れの中を探し、確かこの辺‥?
もう何年も出していなかったけど~
多分真ん中の奥?‥2列数十冊を掘り返し~
DSC_2169.JPG
‥あった!
1、2、3巻には「望都」とサインが入ってます。その頃、サイン会に行ったんですよ[揺れるハート]

思い出が蘇って、頭の中が~~~大変なぐらいです[わーい(嬉しい顔)]
過去も現在も‥
これほど感動できるということは、幸せなことですね[かわいい][ぴかぴか(新しい)]






















ポーの一族 ドラマCD(全6巻) 第1巻 「ポーの村」、「ポーの一族」収録

ポーの一族 ドラマCD(全6巻) 第1巻 「ポーの村」、「ポーの一族」収録

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ジーダス
  • 発売日: 2007/12/21
  • メディア: CD









永遠の少女マンガぬりえ⑤ ポーの一族

永遠の少女マンガぬりえ⑤ ポーの一族

  • 出版社/メーカー: サンスター文具
  • メディア: おもちゃ&ホビー



nice!(56)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新選組まつり続き・ 隊士と同時代の人たち [催し]

「ひの新選組まつり」の写真、続きです。
いつも5月の第二週の土日に行われます。

パレードの重要な役は、一日目のコンテストで選ばれます。
隊士コンテストは今年で22回め。
DSC_1978.JPG
右端の永倉新八も凛々しい。
数年前に土方歳三をやった人の久々の登場です。
同じ役は原則としてないみたいですが(禁止というわけではない)
いろいろチャレンジする上手な常連さんはいるようですね。

DSC_1997.JPG
後ろ姿は、高杉晋作と、近藤勇の妻。

会津の八重さんと、西郷隆盛。
DSC_2015.JPG
お声掛けして撮らせていただきました[かわいい]
ありえないツーショット?があちこちでほのぼの展開してます。
同時代の人たち役は、新選組同好会などの、希望者のようです。

土方歳三役は去年のリベンジで優勝。
昨年は、なんと双子の妹さんが優勝したんですよ。
コンテストのときに見覚えのあるお顔だったので~同じ人が別な役に応募したのかと思いました。
DSC_2018.JPG
ミスター土方はさすがポーズも多くて、いろいろ考えてきていますね。[揺れるハート]
撮影のときも、ずらりと並んだカメラに向かって
「順番に手を上げてください~そっちを見るから」とリードしてくれます。

並び方を指示する高杉晋作。
DSC_2003.JPG
勢揃い~[ぴかぴか(新しい)]
DSC_2004.JPG

沖田総司に、山南さん役の人を捕まえるところのポーズというリクエストが‥
DSC_2019.JPG
可愛い[わーい(嬉しい顔)]

介錯するところ、というリクエストに応えて。
DSC_2021.JPG
真剣な表情でポーズ決めてくれました。[グッド(上向き矢印)]
DSC_2020.JPG
思わず笑顔~みんな楽しく笑ってました[かわいい][ぴかぴか(新しい)]



















香取慎吾主演 大河ドラマ 新選組! 完全版 第弐集 DVD-BOX 全6枚【NHKスクエア限定商品】

香取慎吾主演 大河ドラマ 新選組! 完全版 第弐集 DVD-BOX 全6枚【NHKスクエア限定商品】

  • 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
  • 発売日: 2014
  • メディア: DVD



新選組 はっぴ コスチューム 青 メンズ フリーサイズ

新選組 はっぴ コスチューム 青 メンズ フリーサイズ

  • 出版社/メーカー: デュエット・ワールド
  • メディア: Video Game



G・E・Mシリーズ 銀魂 土方十四郎 ver.改

G・E・Mシリーズ 銀魂 土方十四郎 ver.改

  • 出版社/メーカー: メガハウス(MegaHouse)
  • メディア: おもちゃ&ホビー



nice!(66)  コメント(11) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ひの新選組まつり 5.12 隊士帰還 [催し]

先週あった「ひの新選組まつり」の写真です。
前記事は土曜日の「きものクイーン」でしたが~
今度は新選組隊士たち。[ぴかぴか(新しい)]
DSC_1684.JPG
土曜日の隊士コンテストで選ばれた隊長たちと、参加希望者の隊士たちで2回のパレードが行われます。
2回というのは、高幡不動尊参道で午前中のと、日野宿近くの甲州街道での1回ずつ。

隊士コンテストは、今回の参加者は43名でした。
現場では見ていませんけど、地元のテレビで生放送をやってたのを見ましたよ。
一次で人数を絞り、近藤、土方と各隊の隊長など9名を選びます。
優勝はミスター土方で、パレードを先導します。
日野は土方歳三の生家があり、近藤や沖田と出会った道場もあったのです。
DSC_1962.JPG
写真は、パレードを終えて不動尊に戻ってきた隊士たち。
土方歳三の銅像の前に焼香台が設けられています。
DSC_1961.JPG

隊長たちがお奉行様(司会進行の方)の号令で整列して、帰陣式。
DSC_1984.JPG

DSC_1988.JPG
そして、あちこちで撮影が始まります~![るんるん]

DSC_1980.JPG
右から、斎藤一、沖田総司、土方歳三、歳三の小姓役。
今回は4人とも、女性でした。
コンテスト参加者は男女半々ぐらいだったのですが~
選ばれた人は気合が入った演技でしたよ。[揺れるハート]
沖田は例年、女性ですけどね~今年もかわいい。

お小姓は、コンテストではなく、市内の子から選ばれています。
函館の戦列を離れて土方の実家に形見を届けるよう命じられ、日野に戻った少年。
幼い命を守ろうとした土方の温情が現れています。

DSC_1991.JPG
今回は記念撮影もバッチリ収めました[グッド(上向き矢印)]
写真多いので、分けますね~[かわいい][ぴかぴか(新しい)]
















新選組血風録 新装版 (角川文庫)

新選組血風録 新装版 (角川文庫)

  • 作者: 司馬 遼太郎
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2003/11/22
  • メディア: 文庫






S-2羽織セット・土方歳三

S-2羽織セット・土方歳三

  • 出版社/メーカー: マイスタージャパン
  • メディア: おもちゃ&ホビー



山本耕史主演 大河ドラマ 新選組!! 土方歳三最期の一日【NHKスクエア限定商品】

山本耕史主演 大河ドラマ 新選組!! 土方歳三最期の一日【NHKスクエア限定商品】

  • 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
  • 発売日: 2014
  • メディア: DVD



nice!(69)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

きものクイーン in ひの新選組まつり [催し]

先週のことですが~
5月の第二週の土日は、日野市をあげての「ひの新選組まつり」がありました。[るんるん]
高幡不動尊及び参道と、甲州街道近くの数カ所で色々なイベントが催されます。

DSC_1693.JPG
「きものクイーンコンテスト」はその一環として、
高幡不動尊会場で開催されていました。
コンテストそのものは見ていないんですが、お昼からの撮影会にお邪魔しました。[ダッシュ(走り出すさま)]

まずは、公式に記念撮影しているところを~
DSC_1706.JPG
五重塔の下です。

それから、ばらけて~
DSC_1710.JPG
三々五々あっちでもこっちでも撮影が始まります。
クイーンは振袖ですが、ほかにも普段着物やファミリー賞などいろいろあるようです。

優勝した「きものクイーン」を中心に[かわいい]
DSC_1719.JPG
きものクイーンさんは髪型も工夫あって素敵ですね。
DSC_1717.JPG
クイーンは別名「土方歳三の恋人」
翌日のパレード2回にも参加することになります。

DSC_1745.JPG
準きものクイーンも[るんるん]

ひときわ優美な絞りの振袖[揺れるハート]
DSC_1735.JPG
お声掛けして撮らせていただきました。
DSC_1737.JPG
今は帯の結び方も個性的で華やか!
DSC_1746.JPG
こちらの方もゴージャスな古典美ですね~。[ぴかぴか(新しい)]

こちらは花嫁衣装。
DSC_1751.JPG
人気者でしたよ[るんるん]
DSC_1756.JPG
眼の前で装いを凝らした振袖やいろいろお着物姿を見られて、
和やかな空気の中で写真もいっぱい撮れて、
(大きなカメラを持った人に混じって、ただのガラケーですけど[あせあせ(飛び散る汗)]
楽しいひと時でした[かわいい][ぴかぴか(新しい)]










ピュアニーモ用ウェア PNS 振袖セット 緋色 (ドール用)

ピュアニーモ用ウェア PNS 振袖セット 緋色 (ドール用)

  • 出版社/メーカー: アゾンインターナショナル
  • メディア:



モンチッチ 振袖モンチッチ 女の子 ぬいぐるみ 高さ約20cm

モンチッチ 振袖モンチッチ 女の子 ぬいぐるみ 高さ約20cm

  • 出版社/メーカー: セキグチ
  • メディア: おもちゃ&ホビー



nice!(71)  コメント(18) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

立川でお花見バーベキュー [催し]

立川の昭和記念公園で~
溺愛猫的女人さん主催のバーベキューに参加してきました[晴れ]
DSC_1246.JPG
花曇りの日でしたが~
先週のすごい寒さはやや和らいでいて、午後には陽も射し、雨は降らず~
DSC_1247.JPG
何よりも桜がまだ結構残っていたのが嬉しかったです[揺れるハート]

焼く係は、TAKUMAさんと溺愛さんとその相方さんです[ぴかぴか(新しい)]
DSC_1292.JPG
参加者は大人14名、お子さん二人。
溺愛さんと長い付き合いの方が多いようです。

バーベキューガーデンにはテントがいくつも張ってあり、
DSC_1297.JPG
桜の木の下に陣取る人もいました。

DSC_1282.JPG
テーブルの上にいろいろな食物が賑やかに並びます[るんるん]
DSC_1289.JPG
まずは、オードブル的なものから~
DSC_1290.JPG
お肉も続々~焼けた!
DSC_1293.JPG
焼き芋も美味しかったです[かわいい]
焼きそばは別腹?
DSC_1295.JPG

公園の入口のお花~
DSC_1304.JPG
お花はたくさん咲いていたのですが~
今回はあまり撮りませんでした。
桜が残っていたのに感激して[わーい(嬉しい顔)]
あとは広々とした空間と木立の並ぶ光景を楽しみました[ぴかぴか(新しい)]

美味しいものをたくさん食べて、楽しく過ごさせていただきました。
溺愛さん、相方さん、参加していた皆様、ありがとうございます~![ハートたち(複数ハート)]

前回、秋に初めて参加したときは~
お花がまとまっている区画までいき、結構歩いたんです。
帰りに立川で降り、いつになく大量に食べたためハイになっていて[グッド(上向き矢印)]
足が棒のようになるまで立川駅付近をぐるぐる歩き回っちゃいましたよ。[ダッシュ(走り出すさま)]

今回は、伊勢丹の椅子があるところでちょっと休んだだけで、まっすぐ帰りました[るんるん]
晩ごはん時になってもお腹が空かなかったです[わーい(嬉しい顔)]



















煙を吸引 おうちでバイキング リビングでバーベキュー やきやき無煙グリル EB-RM200A

煙を吸引 おうちでバイキング リビングでバーベキュー やきやき無煙グリル EB-RM200A

  • 出版社/メーカー: イーバランス
  • メディア: ホーム&キッチン



バーベキューレシピ100選! (NEKO MOOK)

バーベキューレシピ100選! (NEKO MOOK)

  • 作者: 下城民夫
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2018/04/03
  • メディア: ムック






Photo Collection of 昭和記念公園: 春・夏・秋・冬 一年中楽しい昭和記念公園!

Photo Collection of 昭和記念公園: 春・夏・秋・冬 一年中楽しい昭和記念公園!

  • 出版社/メーカー: 海河童本舗
  • 発売日: 2017/02/25
  • メディア: Kindle版



nice!(68)  コメント(13) 
共通テーマ:グルメ・料理