オオデマリ&ひの新選組まつり・パレード [催し]
火曜日は最高気温28度、金曜日は31度と暑かったです!
木曜日は庭の剪定を休み休み、少しずつ、何度もやりました。
すんごい繁り方で、このままだと、虫がついちゃいますのでね~。
蜂に巣を作られるのが恐怖で
陽に当たると、夜はグッタリしてすぐ眠くなっちゃいますよ~。
21度だと寒いと感じる今日この頃~
たいていは24度前後で、かなり過ごしやすい方なんですが
着る物には迷い、うちの場合は1階と2階の温度差でも1枚脱いだり着たり
この先のことを考えると、真夏用の対策の方が大ごとか?!
という悩みもあります。う~ん‥
写真はまず
高幡不動尊にあるオオデマリ。
真っ白で、丸くて、大手毬の名前ぴったり。
コデマリとはかなり大きさも違い、別な種なんでしょうね。
ひの新選組まつりの続きです。
12日の日曜日、
日野駅近くの、甲州街道の一部を封鎖してのパレード。
↑脇道で、出番が来るのを待っている隊士役の皆さんです。
コンテスト参加者のほかに、地元企業のグループや、一般参加もあります。
希望者には衣装の貸し出しもありますよ
パフォーマンスポイントでの演技。
彰義隊?と闘う隊士たちです。
演じているのは、古い銃の研究をしている会の方々。
[追記:
途中から見たので、設定よくわかりませんが~
パレードには同時代の人たちも色々登場したはずです]
すいません、小さくて、よくわからないと思いますが‥
「今日はこの辺にしておいてやる」などと見得を切りながらの楽しい演技です。
パレードでの近藤勇は、こういう恰好でした。
これだと、女性とは、わかりませんね。
沖田総司。
すらっとした女性です。
「可愛い~」という声がかかると、
「え? 可愛いじゃないでしょ、カッコいいでしょ」と笑わせたり
割と近くで撮れた場合も、顔があちら向いてたりとなかなかムズカシイ
待ってました! ~の土方歳三さん
形見を持って日野に戻ったお小姓役は、日野市在住の中学生がやることになってます。
通りの反対側に来た、井上源三郎の隊に声をかける土方さん。
井上源三郎も日野市の出身で、人気があります。
隊士の中に誰よりも頭一つ背が高い外人さんがいて。
わざわざアメリカから来たんだとか。
拍手を浴びてました
来年は、どれぐらい見れるかな~
興味ある人は見に来てね
木曜日は庭の剪定を休み休み、少しずつ、何度もやりました。
すんごい繁り方で、このままだと、虫がついちゃいますのでね~。
蜂に巣を作られるのが恐怖で
陽に当たると、夜はグッタリしてすぐ眠くなっちゃいますよ~。
21度だと寒いと感じる今日この頃~
たいていは24度前後で、かなり過ごしやすい方なんですが
着る物には迷い、うちの場合は1階と2階の温度差でも1枚脱いだり着たり
この先のことを考えると、真夏用の対策の方が大ごとか?!
という悩みもあります。う~ん‥
写真はまず
高幡不動尊にあるオオデマリ。
真っ白で、丸くて、大手毬の名前ぴったり。
コデマリとはかなり大きさも違い、別な種なんでしょうね。
ひの新選組まつりの続きです。
12日の日曜日、
日野駅近くの、甲州街道の一部を封鎖してのパレード。
↑脇道で、出番が来るのを待っている隊士役の皆さんです。
コンテスト参加者のほかに、地元企業のグループや、一般参加もあります。
希望者には衣装の貸し出しもありますよ
パフォーマンスポイントでの演技。
彰義隊?と闘う隊士たちです。
演じているのは、古い銃の研究をしている会の方々。
[追記:
途中から見たので、設定よくわかりませんが~
パレードには同時代の人たちも色々登場したはずです]
すいません、小さくて、よくわからないと思いますが‥
「今日はこの辺にしておいてやる」などと見得を切りながらの楽しい演技です。
パレードでの近藤勇は、こういう恰好でした。
これだと、女性とは、わかりませんね。
沖田総司。
すらっとした女性です。
「可愛い~」という声がかかると、
「え? 可愛いじゃないでしょ、カッコいいでしょ」と笑わせたり
割と近くで撮れた場合も、顔があちら向いてたりとなかなかムズカシイ
待ってました! ~の土方歳三さん
形見を持って日野に戻ったお小姓役は、日野市在住の中学生がやることになってます。
通りの反対側に来た、井上源三郎の隊に声をかける土方さん。
井上源三郎も日野市の出身で、人気があります。
隊士の中に誰よりも頭一つ背が高い外人さんがいて。
わざわざアメリカから来たんだとか。
拍手を浴びてました
来年は、どれぐらい見れるかな~
興味ある人は見に来てね
誕生日のお寿司&ひの新選組まつり・歳三コンテスト他 [催し]
あったかめで花暦が早めに進んでますね
5月半ばなので、ちょっと前ほど驚きはしませんけど~
火曜水曜は最低気温が低かったので、家の中は朝晩寒かったです
金曜日は、うちのあたり最高気温26度だったらしいですが~
私の部屋は28度まで上がりました
でも玄関は17度っていう‥ 我が家は冬と初夏が同居してますね。
暑いと、何だか急に眠くなっちゃいます‥ 今からこれじゃあ‥
この温度差も曲者で~朝晩は身体が痛い
土曜日は29度になるかもしれないとか?
暑さ対策が必要ですね
写真はまず、
「角上魚類」の握り寿司。
兄嫁が買ってきてくれました。
15日に兄が来ると言っといて来なかったので、何かあったかと連絡したら~
お義母さんがデイサービスに行く送り迎えでバタバタしていて忘れたと判明。
翌日は仕事で来れない兄に代わって、兄嫁が来てくれたのです。
みそ汁だけは作り、お醤油を出そうとしたら、ん?
「垂れない醤油」?とかなんとか。つまり‥
とろみがある濃縮した醤油で、たらーっと流れ出たりしないんですね。
それは確かに~持ち帰りや行楽にいいかもしれません!
[追記:
ケーキも貰ったよ! 次の記事でね]
美味しくいただきました~
さて、
ひの新選組まつりの記事二つ目です。
まだ11日、土曜日ですよ~。
[追記:
お昼頃30分ほど見た後で一旦家に戻り、休んでから3時間後に出直しました。
地元の強みね]
隊士コンテストは審査発表から見たのですが、それは写真がメチャ遠くて
こちらは、局長・近藤勇の役に決定した女性。
夕方の写真です。
[追記:
昨年、土方歳三だった方。コンテストの演技を見ましたが、完璧だったんですよ~]
コンテスト優勝者は、土方歳三の役で、翌日パレードします。
男性なので、歳三さん役のほうが背が高いけど、こう撮ったほうがイメージ的には
[歳三さん役はこの後に出番長いですよ~]
他の入賞者たち。
上位入賞者は、各隊のリーダー役になり、他の人もパレードの列に入って歩くのです。
最初から、他の役狙いの人もいるんですよ
こちらは
五重塔の前の、「青のミブロ」の立て看板。
今連載中の漫画で、秋にはアニメが放映されるそうです。
作者は日野市出身だとか、
キャラクターデザインのイラスト。
上が土方さんです。
何枚も撮ったのですが、眩しくて何を撮ってるのか画面が見えず、ズレまくった写真ばかりになってました
まだ、続きますよ~
5月半ばなので、ちょっと前ほど驚きはしませんけど~
火曜水曜は最低気温が低かったので、家の中は朝晩寒かったです
金曜日は、うちのあたり最高気温26度だったらしいですが~
私の部屋は28度まで上がりました
でも玄関は17度っていう‥ 我が家は冬と初夏が同居してますね。
暑いと、何だか急に眠くなっちゃいます‥ 今からこれじゃあ‥
この温度差も曲者で~朝晩は身体が痛い
土曜日は29度になるかもしれないとか?
暑さ対策が必要ですね
写真はまず、
「角上魚類」の握り寿司。
兄嫁が買ってきてくれました。
15日に兄が来ると言っといて来なかったので、何かあったかと連絡したら~
お義母さんがデイサービスに行く送り迎えでバタバタしていて忘れたと判明。
翌日は仕事で来れない兄に代わって、兄嫁が来てくれたのです。
みそ汁だけは作り、お醤油を出そうとしたら、ん?
「垂れない醤油」?とかなんとか。つまり‥
とろみがある濃縮した醤油で、たらーっと流れ出たりしないんですね。
それは確かに~持ち帰りや行楽にいいかもしれません!
[追記:
ケーキも貰ったよ! 次の記事でね]
美味しくいただきました~
さて、
ひの新選組まつりの記事二つ目です。
まだ11日、土曜日ですよ~。
[追記:
お昼頃30分ほど見た後で一旦家に戻り、休んでから3時間後に出直しました。
地元の強みね]
隊士コンテストは審査発表から見たのですが、それは写真がメチャ遠くて
こちらは、局長・近藤勇の役に決定した女性。
夕方の写真です。
[追記:
昨年、土方歳三だった方。コンテストの演技を見ましたが、完璧だったんですよ~]
コンテスト優勝者は、土方歳三の役で、翌日パレードします。
男性なので、歳三さん役のほうが背が高いけど、こう撮ったほうがイメージ的には
[歳三さん役はこの後に出番長いですよ~]
他の入賞者たち。
上位入賞者は、各隊のリーダー役になり、他の人もパレードの列に入って歩くのです。
最初から、他の役狙いの人もいるんですよ
こちらは
五重塔の前の、「青のミブロ」の立て看板。
今連載中の漫画で、秋にはアニメが放映されるそうです。
作者は日野市出身だとか、
キャラクターデザインのイラスト。
上が土方さんです。
何枚も撮ったのですが、眩しくて何を撮ってるのか画面が見えず、ズレまくった写真ばかりになってました
まだ、続きますよ~
かきつばた&ひの新選組まつり・着物コンテスト [催し]
土曜日は最高気温26度の夏日陽射しがまぶしかったです。
その前後も、あたたかかったのですが~
月曜日は一転して、雨で寒さを感じてます。
皆さまの所はいかがでしょう?
写真はまず
高幡不動尊の、「かきつばた」。でいいと思います。
菖蒲の仲間は、区別つきにくいのですけど~
花びらの中央に細い白い筋が入っているだけで、
青紫のシンプルなお花ですね
土日はちょうど、地元で「新選組まつり」がありました。
昨年は4年ぶりの開催だったのに、途中で雨になり、
催しが幾つか中止になってしまい、パレードも途中で切り上げ。
今年は、着物姿の人には暑いのがちょっと心配なぐらい
昨年は、土方歳三コンテストの最後の方を見て楽しかったのですが~
着物コンテストは全然見れなかったので、今年は少し時間帯を変えてみようかと
もくろんでおりました。
体調によりけりで、成り行きしだいなのですが‥
「土方歳三の恋人 きものクイーンコンテスト」というのがありまして。
入賞者は、翌日のパレードなど、いくつかの催しに参加するのです。
いぜん撮影タイムにちょうど行けた時は、とても楽しかったのですよ。
今回は出がけに手間取って、記念撮影は終わってましたが~
何人か残ってらしたのでお声がけして、撮らせてもらいました
赤い振袖に小物も優しい雰囲気で、よくお似合いですね。
にこやかなお二人、参加者も楽しそうで、快く撮影に応じてくださいます。
赤い髪飾りが可愛いですね~日本髪風?
きものクイーン優勝者です、さすがの美しさ
水色地に梅の柄、花かんざしも水色で爽やか
ずっといたわけでもないんですが、私にしては長く、土日出かけたので
ちょっとくたびれてしまって‥
月曜日はほぼ寝たきりという
続きます~
その前後も、あたたかかったのですが~
月曜日は一転して、雨で寒さを感じてます。
皆さまの所はいかがでしょう?
写真はまず
高幡不動尊の、「かきつばた」。でいいと思います。
菖蒲の仲間は、区別つきにくいのですけど~
花びらの中央に細い白い筋が入っているだけで、
青紫のシンプルなお花ですね
土日はちょうど、地元で「新選組まつり」がありました。
昨年は4年ぶりの開催だったのに、途中で雨になり、
催しが幾つか中止になってしまい、パレードも途中で切り上げ。
今年は、着物姿の人には暑いのがちょっと心配なぐらい
昨年は、土方歳三コンテストの最後の方を見て楽しかったのですが~
着物コンテストは全然見れなかったので、今年は少し時間帯を変えてみようかと
もくろんでおりました。
体調によりけりで、成り行きしだいなのですが‥
「土方歳三の恋人 きものクイーンコンテスト」というのがありまして。
入賞者は、翌日のパレードなど、いくつかの催しに参加するのです。
いぜん撮影タイムにちょうど行けた時は、とても楽しかったのですよ。
今回は出がけに手間取って、記念撮影は終わってましたが~
何人か残ってらしたのでお声がけして、撮らせてもらいました
赤い振袖に小物も優しい雰囲気で、よくお似合いですね。
にこやかなお二人、参加者も楽しそうで、快く撮影に応じてくださいます。
赤い髪飾りが可愛いですね~日本髪風?
きものクイーン優勝者です、さすがの美しさ
水色地に梅の柄、花かんざしも水色で爽やか
ずっといたわけでもないんですが、私にしては長く、土日出かけたので
ちょっとくたびれてしまって‥
月曜日はほぼ寝たきりという
続きます~
庭の寒椿、もみじ灯路&NHK杯 [催し]
金曜日はうちのあたり最高気温23度の小春日和
何となく~身体の強張り感がそれほど、ひどくない?
家にこもっていたので、服は同じですが‥
テレビでフィギュアスケートを見るのに忙しくって
土曜日は最高気温12度と急降下
日曜日はさらに下がるかもしれません。
皆さまのところはどうでしょう?
これから忙しくなるのに、風邪ひかないようにしませんとね
前記事に
うちの庭は変わり映えしないと書いたんですけど、異変が‥!!
というわけで~
立川の記事もう少しあるんですけど、いったんお休みして
うちの庭の寒椿です
大神楽とかいうんじゃなかったかしら~
あまり高くならない矮性種ですが、お花はとても大きいの。
太いのが一度枯れてダメになってしまったんですが、
脇からひょろっと細いのが出て来て数年、
まだ今年は咲かないだろうなと思っていたら急につぼみが膨らみ、咲きました。
復活~
なんか時期おかしくないか?って気もするんですけど‥
で、こちらは?
境内から大きな音が流れてきたので寄ってみたら~
演歌歌手の人が、不動尊の賽銭箱の前で、歌っていました。
手前にはこんな沢山の灯籠みたいなものが
左のはキティちゃん?
薄茶体験とか、ちょっとした催しもあったみたいです。
参道の入り口から不動尊の山門方面を見た所。
紙コップみたいなのの中に、太くて低いロウソクが入ってます。
並べるの大変でしょうね。
これだけだとちょっと地味だけど~
こういう切り絵タイプのは華やかで面白いですね
中にランタンぽいのが入ってますが、そのまた中はロウソクです。
こちらはスーパーの前。
入れ代わり立ち代わりで写真を撮っている人がいました。
「第15回 たかはたもみじ灯路」だそうです。
ひっそりした風情も何となく晩秋らしくて悪くはないですね。
もう少し何とかしても良さそうな気がしないでもないけど‥
フィギュアスケートのグランプリシリーズは日本大会、NHK杯まで来ました。
男子のショートプログラムは、怪我から今シーズン復帰した鍵山優真くん105点台でトップ!
調子上げて来てますね~
宇野昌磨くんも、100点に達しているぐらいで、決して悪くはなかったですが~
プログラムを芸術性含めて完成させるのには、もっと長い期間がかかると考えている感じかな。
女子は、三原舞依4位、青木祐奈8位、樋口新葉11位スタート。
昨シーズン好調だった三原舞依ちゃんですが足首の痛みで一試合欠場、
今度は出場できてよかったけど、あまり練習は出来ず、本調子ではなかったようです。
でも良さは出ていて、大人ぽい衣装もしっくり合ってましたね。
フリー、ファイナル、全日本と注目度は増すばかりですよ~
何となく~身体の強張り感がそれほど、ひどくない?
家にこもっていたので、服は同じですが‥
テレビでフィギュアスケートを見るのに忙しくって
土曜日は最高気温12度と急降下
日曜日はさらに下がるかもしれません。
皆さまのところはどうでしょう?
これから忙しくなるのに、風邪ひかないようにしませんとね
前記事に
うちの庭は変わり映えしないと書いたんですけど、異変が‥!!
というわけで~
立川の記事もう少しあるんですけど、いったんお休みして
うちの庭の寒椿です
大神楽とかいうんじゃなかったかしら~
あまり高くならない矮性種ですが、お花はとても大きいの。
太いのが一度枯れてダメになってしまったんですが、
脇からひょろっと細いのが出て来て数年、
まだ今年は咲かないだろうなと思っていたら急につぼみが膨らみ、咲きました。
復活~
なんか時期おかしくないか?って気もするんですけど‥
で、こちらは?
境内から大きな音が流れてきたので寄ってみたら~
演歌歌手の人が、不動尊の賽銭箱の前で、歌っていました。
手前にはこんな沢山の灯籠みたいなものが
左のはキティちゃん?
薄茶体験とか、ちょっとした催しもあったみたいです。
参道の入り口から不動尊の山門方面を見た所。
紙コップみたいなのの中に、太くて低いロウソクが入ってます。
並べるの大変でしょうね。
これだけだとちょっと地味だけど~
こういう切り絵タイプのは華やかで面白いですね
中にランタンぽいのが入ってますが、そのまた中はロウソクです。
こちらはスーパーの前。
入れ代わり立ち代わりで写真を撮っている人がいました。
「第15回 たかはたもみじ灯路」だそうです。
ひっそりした風情も何となく晩秋らしくて悪くはないですね。
もう少し何とかしても良さそうな気がしないでもないけど‥
フィギュアスケートのグランプリシリーズは日本大会、NHK杯まで来ました。
男子のショートプログラムは、怪我から今シーズン復帰した鍵山優真くん105点台でトップ!
調子上げて来てますね~
宇野昌磨くんも、100点に達しているぐらいで、決して悪くはなかったですが~
プログラムを芸術性含めて完成させるのには、もっと長い期間がかかると考えている感じかな。
女子は、三原舞依4位、青木祐奈8位、樋口新葉11位スタート。
昨シーズン好調だった三原舞依ちゃんですが足首の痛みで一試合欠場、
今度は出場できてよかったけど、あまり練習は出来ず、本調子ではなかったようです。
でも良さは出ていて、大人ぽい衣装もしっくり合ってましたね。
フリー、ファイナル、全日本と注目度は増すばかりですよ~
4年ぶりのバーベキュー&フィギュアGPフランス大会 [催し]
11月とは思えぬ夏日が続いてました~
火曜日までは気温が高いそうです。
その後は落ち着いて、週末にはかなり冷え込むとか。
どれぐらいになるでしょうねえ?
出来ればもう少し、秋の晴天の爽やかさを味わっていたいものです。
冷暖房をしないで済み、大雨長雨もないのは楽ですわ~。
朝晩の温度差で何を着るかは悩ましく、
まだ夏物が出ている混乱状態ではありますが
11月3日、立川でのバーベキューに参加してきました~
溺愛猫的女人さんご夫妻の主催で、4年ぶりの開催、
私は最後の時に行ってないような気がするので、もっと久しぶりかも。
幸い秋晴れで、しかも11月とは思えない気温の高さ。
調節できるように、半袖のTシャツの上にいろいろ重ねる服装で行きましたよ。
テーブルの上に並べ始めたご馳走。
取り分けた所。
奥のは溺愛さんが作ったキムチ、めちゃ美味しかったです!
帆立を焼いているところ。
奥に見えるのが実は「くさや」
風向きがこちらじゃないからよかったけど、匂いが流れて行ったのが係員さんのいるあたりで
味はいいので、美味しくいただきましたよ~
その場で炭火で焼いた帆立を食べるなんて、初めて!熱々でおいしかったです~
こちらは
焼きそば!
写真を撮ろうとしていたら、箸で持ち上げて撮影協力してくれたの。
こういうの、あるじゃないですか?
楽しいひとときを過ごさせていただきました~!
溺愛さん、参加していた皆さま、ありがとうございました
この後も私は園内に残って見て回ったので、
写真はまだ続きます
フィギュアスケートのシーズンは、もう少し冬っぽかった気がするのですが。
フランス大会は、鍵山優真3位、住吉りをん3位に入りましたよ
鍵山優真くんは昨年は怪我で参加せず、グランプリシリーズは2年ぶり。
若いけど、北京オリンピック銀メダルの実力者ですから~
十分な出来でしたが、有力選手が二人もいたのでね。
4回転をバンバン飛びスピンもステップもこなすイリア・マリニンのいる試合で、彼が2位。
フランスのアダム・シャオイムファが、いい選手だけど~こんなに上手かったっけという目覚ましい出来で優勝。イリア・マリニンよりも味が濃くて迫力ありました。
女子もアメリカのイサボー・レヴィトがSP1位スタート、フリーでは珍しいミスがあり、危うかったけど、僅差で逃げ切りました。
2位はベルギーのニーナ・ピンザローネ。ノーミス。
SP5位スタートだった住吉りをんちゃんは、4回転トーループを成功させて3位へ。
日本の女子が公式試合で成功させたのは初めてだそうです。
彼女も実は20歳で、昨シーズンにグランプリデビュー戦だったフランス大会で、既に3位に入ってました。
来週は中国大会ですよ
火曜日までは気温が高いそうです。
その後は落ち着いて、週末にはかなり冷え込むとか。
どれぐらいになるでしょうねえ?
出来ればもう少し、秋の晴天の爽やかさを味わっていたいものです。
冷暖房をしないで済み、大雨長雨もないのは楽ですわ~。
朝晩の温度差で何を着るかは悩ましく、
まだ夏物が出ている混乱状態ではありますが
11月3日、立川でのバーベキューに参加してきました~
溺愛猫的女人さんご夫妻の主催で、4年ぶりの開催、
私は最後の時に行ってないような気がするので、もっと久しぶりかも。
幸い秋晴れで、しかも11月とは思えない気温の高さ。
調節できるように、半袖のTシャツの上にいろいろ重ねる服装で行きましたよ。
テーブルの上に並べ始めたご馳走。
取り分けた所。
奥のは溺愛さんが作ったキムチ、めちゃ美味しかったです!
帆立を焼いているところ。
奥に見えるのが実は「くさや」
風向きがこちらじゃないからよかったけど、匂いが流れて行ったのが係員さんのいるあたりで
味はいいので、美味しくいただきましたよ~
その場で炭火で焼いた帆立を食べるなんて、初めて!熱々でおいしかったです~
こちらは
焼きそば!
写真を撮ろうとしていたら、箸で持ち上げて撮影協力してくれたの。
こういうの、あるじゃないですか?
楽しいひとときを過ごさせていただきました~!
溺愛さん、参加していた皆さま、ありがとうございました
この後も私は園内に残って見て回ったので、
写真はまだ続きます
フィギュアスケートのシーズンは、もう少し冬っぽかった気がするのですが。
フランス大会は、鍵山優真3位、住吉りをん3位に入りましたよ
鍵山優真くんは昨年は怪我で参加せず、グランプリシリーズは2年ぶり。
若いけど、北京オリンピック銀メダルの実力者ですから~
十分な出来でしたが、有力選手が二人もいたのでね。
4回転をバンバン飛びスピンもステップもこなすイリア・マリニンのいる試合で、彼が2位。
フランスのアダム・シャオイムファが、いい選手だけど~こんなに上手かったっけという目覚ましい出来で優勝。イリア・マリニンよりも味が濃くて迫力ありました。
女子もアメリカのイサボー・レヴィトがSP1位スタート、フリーでは珍しいミスがあり、危うかったけど、僅差で逃げ切りました。
2位はベルギーのニーナ・ピンザローネ。ノーミス。
SP5位スタートだった住吉りをんちゃんは、4回転トーループを成功させて3位へ。
日本の女子が公式試合で成功させたのは初めてだそうです。
彼女も実は20歳で、昨シーズンにグランプリデビュー戦だったフランス大会で、既に3位に入ってました。
来週は中国大会ですよ
ポピー、ショートケーキ&新選組まつり2日目 [催し]
火水木と、最高気温が27度、30度、32度と上がり続け、本気かよ‥という真夏日に
火曜日から、すっかり夏服になってました。
2階は扇風機を回し続けで、水分補給に気を付けてましたよ~。
木曜日の夜に喉がざらざらに荒れてきて、え、こんなに暑いのに?!
熱中症じゃなくて、まさか風邪?とびっくり~
急に、扇風機に長く当たってたから、みたいです。
そういえば、自分にはあまり当たらないようにするもんだったっけ‥
首振りを止めて、弱風にしましたよ。
うがいして、甘酒あっためて飲んで、のど飴舐めていたら、治まりました。
で、金曜日にはまた雨で23度へと下がりました!
はい、長袖に逆戻りで~す
この後、しばらく雨がち?
でも気温はやや上がるのかしら‥
ご近所の薔薇が終わってしまうか、雨風で影響受けるか、ちょっと心配ですわ~。
写真はまず、
散歩道の花です。
最近はオレンジ色のナガミヒナゲシの方が多いですけど~
これはポピー(ですよね?)、鮮やかな2色が可愛い
こちらは~
お誕生日だからと前日に、兄夫婦が買ってきてくれたケーキです。
立川の「パティスリー ジンケ」というお店のもの(当日はここがお休みだから前日にという)。
生クリームが質がよくほわっとしてて、スポンジケーキは柔らかくしっとり、苺の酸味ある甘味も美味しかったです
(柔らかくて~すぐ崩れるので、シュパ!!!!は無理でした)
さて、「ひの新選組まつり」の続きです。
日野駅に近い、甲州街道を一部封鎖してのパレード。
4年ぶりに開催されました。
土方歳三をトップに始まったパレード、続いてやはり馬で登場は
局長・近藤勇!
一番隊隊長~
沖田総司!
二番隊隊長~
永倉新八!
六番隊隊長~
井上源三郎!
女性の方ですが、二次審査の演技がすごく面白かったです。
二次審査は芹沢鴨(新選組の初期メンバーで大立者。大河ドラマ「新選組!!」では佐藤浩市が演じた)暗殺のシーンで、4人の隊士が登場する脚本があり、それを自由にアレンジしていいというもの。
歳さんだけとか、一人を演じてもいいし、何役もやってもいいし、セリフを変えてもいいのです。
4人の中に、井上源三郎(日野出身)は入っていないのですが~
脚本を見て「井上源三郎がいない!」とショックを受けるくだりから始まり、
源さんが追いついてきて参加する、という芝居になっていました。
二次審査、最初の人の演技は、沖田総司の一人芝居で、明るくイッちゃってる感じで「芹沢さん、好きだったのになあ~」と喋るというユニークなもの。
盛り上げ役に徹して、この後誰が何をしても大丈夫なようにしてるという感じでした
七番隊隊長の谷三十郎役に選ばれていました。
この方も女性ですが、以前にカッコよく土方歳三をやったのも見たことあるんですよ!
既に何役もこなし、その後日野市に越して来たという方なんです。
表彰の時に「ひの新選組まつり」のトップである不動尊の貫主様が「土方歳三のイメージが強くて」と話しかけておられました。
このように、ひの新選組まつりは楽しい雰囲気で行われております
[追記:
一般の隊士も、公募で抽選かな?参加して、100人ほど歩きますよ~。
コンテストは土曜日に高幡不動尊で行われるので、私は割とこっちをよく見ています。
それか、夕方に隊士が不動尊に帰参した時、もシャッターチャンス。今年は雨で、なかったけど。
以前は、不動尊参道でも午前中に短いパレードがあったんですが、それは今のところないです‥来年あったらいいなあ。
メインのパレードは、JR日野駅の近くで、1時間ほどですから、お天気いい年でしたら、見に来てくださいませ]
火曜日から、すっかり夏服になってました。
2階は扇風機を回し続けで、水分補給に気を付けてましたよ~。
木曜日の夜に喉がざらざらに荒れてきて、え、こんなに暑いのに?!
熱中症じゃなくて、まさか風邪?とびっくり~
急に、扇風機に長く当たってたから、みたいです。
そういえば、自分にはあまり当たらないようにするもんだったっけ‥
首振りを止めて、弱風にしましたよ。
うがいして、甘酒あっためて飲んで、のど飴舐めていたら、治まりました。
で、金曜日にはまた雨で23度へと下がりました!
はい、長袖に逆戻りで~す
この後、しばらく雨がち?
でも気温はやや上がるのかしら‥
ご近所の薔薇が終わってしまうか、雨風で影響受けるか、ちょっと心配ですわ~。
写真はまず、
散歩道の花です。
最近はオレンジ色のナガミヒナゲシの方が多いですけど~
これはポピー(ですよね?)、鮮やかな2色が可愛い
こちらは~
お誕生日だからと前日に、兄夫婦が買ってきてくれたケーキです。
立川の「パティスリー ジンケ」というお店のもの(当日はここがお休みだから前日にという)。
生クリームが質がよくほわっとしてて、スポンジケーキは柔らかくしっとり、苺の酸味ある甘味も美味しかったです
(柔らかくて~すぐ崩れるので、シュパ!!!!は無理でした)
さて、「ひの新選組まつり」の続きです。
日野駅に近い、甲州街道を一部封鎖してのパレード。
4年ぶりに開催されました。
土方歳三をトップに始まったパレード、続いてやはり馬で登場は
局長・近藤勇!
一番隊隊長~
沖田総司!
二番隊隊長~
永倉新八!
六番隊隊長~
井上源三郎!
女性の方ですが、二次審査の演技がすごく面白かったです。
二次審査は芹沢鴨(新選組の初期メンバーで大立者。大河ドラマ「新選組!!」では佐藤浩市が演じた)暗殺のシーンで、4人の隊士が登場する脚本があり、それを自由にアレンジしていいというもの。
歳さんだけとか、一人を演じてもいいし、何役もやってもいいし、セリフを変えてもいいのです。
4人の中に、井上源三郎(日野出身)は入っていないのですが~
脚本を見て「井上源三郎がいない!」とショックを受けるくだりから始まり、
源さんが追いついてきて参加する、という芝居になっていました。
二次審査、最初の人の演技は、沖田総司の一人芝居で、明るくイッちゃってる感じで「芹沢さん、好きだったのになあ~」と喋るというユニークなもの。
盛り上げ役に徹して、この後誰が何をしても大丈夫なようにしてるという感じでした
七番隊隊長の谷三十郎役に選ばれていました。
この方も女性ですが、以前にカッコよく土方歳三をやったのも見たことあるんですよ!
既に何役もこなし、その後日野市に越して来たという方なんです。
表彰の時に「ひの新選組まつり」のトップである不動尊の貫主様が「土方歳三のイメージが強くて」と話しかけておられました。
このように、ひの新選組まつりは楽しい雰囲気で行われております
[追記:
一般の隊士も、公募で抽選かな?参加して、100人ほど歩きますよ~。
コンテストは土曜日に高幡不動尊で行われるので、私は割とこっちをよく見ています。
それか、夕方に隊士が不動尊に帰参した時、もシャッターチャンス。今年は雨で、なかったけど。
以前は、不動尊参道でも午前中に短いパレードがあったんですが、それは今のところないです‥来年あったらいいなあ。
メインのパレードは、JR日野駅の近くで、1時間ほどですから、お天気いい年でしたら、見に来てくださいませ]
新選組まつり&誕生祝のお寿司 [催し]
前記事では20度ぐらいの穏やかな日が続いてる風に書いてましたが~
それは結局、木金の二日だけでしたね。
土曜日は時々小雨でも気温はそんなに下がらない予報だったけど、けっこう下がったから
土日月と、雨がちで冷えました。
またしても、家の中では冬服
[追記:
この後は夏日、さらに真夏日?
半そでを何枚も出しておきましょうと予報で言ってたので、出しました]
土方歳三らの故郷である日野市では、5月の歳三さんの命日に近い土日に「ひの新選組まつり」を開催しております。
コロナで2年出来ず、昨年は関係者のみでのコンテストなど小規模に行われました。
今年は4年ぶりに、甲州街道の一部を封鎖してのパレードもある予定。
でも、ちょうど雨の予報になってしまい‥?!
土曜日の高幡不動での催しは、コンテストだけ室内で行い、他の企画はほぼ中止に。ざんね~ん
でも、コンテストの一部を見ましたよ。
まずは、土方歳三の恋人と選ぶという「きものクイーンコンテスト」の表彰。
舞妓さんが着ていたものという着物をまとうクイーンは、土方歳三の刀の拵えを持っているほどのファンだそうです。
「新選組隊士コンテスト」の二次審査を見ることが出来ました。
これは一般公募でパフォーマンスを競い、優勝が土方歳三で、主な隊士役も数人選ばれ、翌日のパレードの先頭に立つのです。
新選組を愛する人たちのアピール、これがとても楽しいの
選ばれた人たちは、その隊士の子孫から賞状をいただけます。
土方歳三役に決まったりりしい女性、ご子孫の方、着物クイーン
最後の記念撮影
このあたりになると、ファンの集いというだけでなく、歴史に入り込んだような、不思議な気分も出てきます。
隊士の恰好をした人たちが気づいたらすぐ目の前にいたり、数人ですぐ脇を通り過ぎたりして。
室内で遠くからだと、写真は小さくてボケボケなんですけどね‥
日曜日は雨が上がる時間があり、パレードの時にもちょうど上がっていました。
馬上の土方歳三!
小さいけど、カッコいいでしょお
やや近い写真では顔が写ってないけど‥
昨年は全然見れないで終わったので、
今年はまず高幡で何か一部を見るのが第一目標、
それで疲れすぎなければ、次はパレードを見に行くとこまでが目標でした。
目標達成~
撮影には、もっと早く行って場所取りも考えたりしないとね~…
来年もう少しは撮れるかどうか?
雨のせいもあり、人出はそんなに多くはなかったですが。
前はもっと殺陣や関連する人たちのパフォーマンスも入ってたんだけど。
まだそこまでは出来ないのかな。
隊ごとのパフォーマンス地点では人垣が出来ていて。
あんまり人増えても、よく見れなくなるかもしれないし、このぐらいでもいいかも?
夕方、兄夫婦が角上魚類のお寿司を届けてくれました。
15日が私の誕生日だからと。
美味しくいただきました~
それは結局、木金の二日だけでしたね。
土曜日は時々小雨でも気温はそんなに下がらない予報だったけど、けっこう下がったから
土日月と、雨がちで冷えました。
またしても、家の中では冬服
[追記:
この後は夏日、さらに真夏日?
半そでを何枚も出しておきましょうと予報で言ってたので、出しました]
土方歳三らの故郷である日野市では、5月の歳三さんの命日に近い土日に「ひの新選組まつり」を開催しております。
コロナで2年出来ず、昨年は関係者のみでのコンテストなど小規模に行われました。
今年は4年ぶりに、甲州街道の一部を封鎖してのパレードもある予定。
でも、ちょうど雨の予報になってしまい‥?!
土曜日の高幡不動での催しは、コンテストだけ室内で行い、他の企画はほぼ中止に。ざんね~ん
でも、コンテストの一部を見ましたよ。
まずは、土方歳三の恋人と選ぶという「きものクイーンコンテスト」の表彰。
舞妓さんが着ていたものという着物をまとうクイーンは、土方歳三の刀の拵えを持っているほどのファンだそうです。
「新選組隊士コンテスト」の二次審査を見ることが出来ました。
これは一般公募でパフォーマンスを競い、優勝が土方歳三で、主な隊士役も数人選ばれ、翌日のパレードの先頭に立つのです。
新選組を愛する人たちのアピール、これがとても楽しいの
選ばれた人たちは、その隊士の子孫から賞状をいただけます。
土方歳三役に決まったりりしい女性、ご子孫の方、着物クイーン
最後の記念撮影
このあたりになると、ファンの集いというだけでなく、歴史に入り込んだような、不思議な気分も出てきます。
隊士の恰好をした人たちが気づいたらすぐ目の前にいたり、数人ですぐ脇を通り過ぎたりして。
室内で遠くからだと、写真は小さくてボケボケなんですけどね‥
日曜日は雨が上がる時間があり、パレードの時にもちょうど上がっていました。
馬上の土方歳三!
小さいけど、カッコいいでしょお
やや近い写真では顔が写ってないけど‥
昨年は全然見れないで終わったので、
今年はまず高幡で何か一部を見るのが第一目標、
それで疲れすぎなければ、次はパレードを見に行くとこまでが目標でした。
目標達成~
撮影には、もっと早く行って場所取りも考えたりしないとね~…
来年もう少しは撮れるかどうか?
雨のせいもあり、人出はそんなに多くはなかったですが。
前はもっと殺陣や関連する人たちのパフォーマンスも入ってたんだけど。
まだそこまでは出来ないのかな。
隊ごとのパフォーマンス地点では人垣が出来ていて。
あんまり人増えても、よく見れなくなるかもしれないし、このぐらいでもいいかも?
夕方、兄夫婦が角上魚類のお寿司を届けてくれました。
15日が私の誕生日だからと。
美味しくいただきました~
ちらし寿司&お雛様 [催し]
風、強くなかったですか?
平年より暖かめの日が多いのですが~
木曜日に買い出しに行ったら
風が強くて帽子が何度も飛びそうになり、
雨も降り出したので、帽子を押さえながら傘をさしました。
傘が歪んで壊れそうになるほどの風
帽子に傘を押し付けて押さえ、身を縮めるようにして歩きましたよ~。
天気予報をよく見ておくべきだった‥
今年は10年ぶりに花粉が多いんだそうで~
多めの年の倍だそうです。あぁ、聞きたくなかった‥
ま、転倒後の年末年始に比べたら、だんだん普通の生活に近くなってきつつあるし。
気分だけは明るく
何事も一歩ずつ、ちゃんと足元見て歩かないとね~。
穏やかに暮らせれば、それでいいですよ~
ささやかながら、ひな祭りのお祝いをしましたよ
新しくご飯を炊いて、ミツカンの五目ちらしの素を混ぜて。
昨日買った海老と、きぬさやと、炒り卵を作って乗せて
おつゆは、白菜鍋みたいなものです。
コブだしで~白菜、鶏肉、にんじん、長ネギ、生姜、シメジ入り。
美味しくいただきました~
雛人形は出せるかどうか、直前までわからなかったけど‥
出せました!
まずはお内裏様から
毎年は出せないけど、虫干しも兼ねて時々は出したいの。
窓の前に緋毛氈をたたんで敷いて。
屏風の1枚だけを立てて。
ぼんぼりは一個しかないんですよ。
あるのも実は破けてます‥
お祝いのお菓子は「五目五色豆」
[五目ちらしとゴッチャになって↑]
三人官女も出しましょう~せっかくだから
髪は乱れてるし、あちこち歪んでたりぃ~…
私の初節句の時からあるのだから、そりゃもう‥
細かい器などは、ほぼ壊れたりなくしたり。
ままごと遊びに使ってしまったんですよね。
でも今思うと、あんな物のないシンプルな部屋で、なんで見つけられなかったんだろ?
なくしたっていうのは、ちょと不思議です~
[追記:
子どもの頃は、コロボックルか、借りぐらしや(アリエッティ)さんが持って行ったのかも?なんて考えていたかも…
今思うと、猫かも?!
外に興味がある猫で、家の中では小物に手を出すことはなかったんだけど~
誰もいない時に転がってるものを見つけたら? ありえますよね]
平年より暖かめの日が多いのですが~
木曜日に買い出しに行ったら
風が強くて帽子が何度も飛びそうになり、
雨も降り出したので、帽子を押さえながら傘をさしました。
傘が歪んで壊れそうになるほどの風
帽子に傘を押し付けて押さえ、身を縮めるようにして歩きましたよ~。
天気予報をよく見ておくべきだった‥
今年は10年ぶりに花粉が多いんだそうで~
多めの年の倍だそうです。あぁ、聞きたくなかった‥
ま、転倒後の年末年始に比べたら、だんだん普通の生活に近くなってきつつあるし。
気分だけは明るく
何事も一歩ずつ、ちゃんと足元見て歩かないとね~。
穏やかに暮らせれば、それでいいですよ~
ささやかながら、ひな祭りのお祝いをしましたよ
新しくご飯を炊いて、ミツカンの五目ちらしの素を混ぜて。
昨日買った海老と、きぬさやと、炒り卵を作って乗せて
おつゆは、白菜鍋みたいなものです。
コブだしで~白菜、鶏肉、にんじん、長ネギ、生姜、シメジ入り。
美味しくいただきました~
雛人形は出せるかどうか、直前までわからなかったけど‥
出せました!
まずはお内裏様から
毎年は出せないけど、虫干しも兼ねて時々は出したいの。
窓の前に緋毛氈をたたんで敷いて。
屏風の1枚だけを立てて。
ぼんぼりは一個しかないんですよ。
あるのも実は破けてます‥
お祝いのお菓子は「
[五目ちらしとゴッチャになって↑]
三人官女も出しましょう~せっかくだから
髪は乱れてるし、あちこち歪んでたりぃ~…
私の初節句の時からあるのだから、そりゃもう‥
細かい器などは、ほぼ壊れたりなくしたり。
ままごと遊びに使ってしまったんですよね。
でも今思うと、あんな物のないシンプルな部屋で、なんで見つけられなかったんだろ?
なくしたっていうのは、ちょと不思議です~
[追記:
子どもの頃は、コロボックルか、借りぐらしや(アリエッティ)さんが持って行ったのかも?なんて考えていたかも…
今思うと、猫かも?!
外に興味がある猫で、家の中では小物に手を出すことはなかったんだけど~
誰もいない時に転がってるものを見つけたら? ありえますよね]
庭の木の実、和クラフト、とらリン&GPF中止 [催し]
もう12月、冬ですねえ。
最低気温は少し持ち直しているようですが~
時ならぬ豪雨や地震、びっくりさせられます。
皆さまのところは無事でしたか?
こちらは庭のヤツデ
ほわほわした花が落ち、今はこんな感じ~
これが色付いて実になるのかな?
こちらは
マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅)です。
地味だけど雰囲気があってお気に入り。
先日出かけた先で見たのは、こういった感じの~
作家さんが来ている展示即売の催し、
普通の売り場に混ざって設けられているコーナーでした。
このはがきはこの間のじゃなくて次の企画のですが。
友達が以前、「伊勢型紙 形染 野画工房」の干支の手ぬぐいを気に入って、
また買いたいということだったのです。
藍染の虎さんのを買っていました。
で、これは?
近くのコーナーの「しめ縄お守り 結和(ゆいまーる)」というところの飾りも
なかなか素敵でした。
お正月飾りに使えるけど、けっこうお値段するので~常時飾っておいてよく、
毎年変えなきゃならないというものではないそうです。
そして、こちらは~
何でしょう?
クリアファイルの裏というか奥になる方に竹が描かれていて、
表には「トラりん」が
友達からお土産に貰いました~
京都国立博物館の公式キャラ、尾形光琳の「竹虎図」を基にしたキャラです。
可愛くって~
よほどデフォルメしたのか?と思われそうですが。
光琳さんの元絵がそもそもデフォルメされたユーモラスな絵なので、かなりそっくり
尾形光琳大好きなのですが~
そうそう、こんな絵まで描くところが大好きになった決定打だったんだなあ。
「燕子花図」が好きで「紅白梅図屏風」など名作が幾つもあります
フィギュアスケートのグランプリシリーズは、ファイナル出場者(各6組ずつ)が決まった!
と思っていたら、オミクロン株の侵入を防ぐため、
国際線の新規予約を停止するとか全世界からの外国人受け入れ拒否とかなんとか、
その後にまた変わったりしたので正確なところが良くわかりませんが~
そのあおりで大阪でのファイナルは中止になりました。
でも4日にも入国再開するらしいんですよ。
一日3500人までの制限はあるそうですが。
え~っと…
中止は変わらないのか…?!
日本では感染者数が減り続けているので、
まさか急にこんなことになるとは思わず、何だか実感がありません。
全日本に戻ってこれない選手とか出るのかしら???
最低気温は少し持ち直しているようですが~
時ならぬ豪雨や地震、びっくりさせられます。
皆さまのところは無事でしたか?
こちらは庭のヤツデ
ほわほわした花が落ち、今はこんな感じ~
これが色付いて実になるのかな?
こちらは
マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅)です。
地味だけど雰囲気があってお気に入り。
先日出かけた先で見たのは、こういった感じの~
作家さんが来ている展示即売の催し、
普通の売り場に混ざって設けられているコーナーでした。
このはがきはこの間のじゃなくて次の企画のですが。
友達が以前、「伊勢型紙 形染 野画工房」の干支の手ぬぐいを気に入って、
また買いたいということだったのです。
藍染の虎さんのを買っていました。
で、これは?
近くのコーナーの「しめ縄お守り 結和(ゆいまーる)」というところの飾りも
なかなか素敵でした。
お正月飾りに使えるけど、けっこうお値段するので~常時飾っておいてよく、
毎年変えなきゃならないというものではないそうです。
そして、こちらは~
何でしょう?
クリアファイルの裏というか奥になる方に竹が描かれていて、
表には「トラりん」が
友達からお土産に貰いました~
京都国立博物館の公式キャラ、尾形光琳の「竹虎図」を基にしたキャラです。
可愛くって~
よほどデフォルメしたのか?と思われそうですが。
光琳さんの元絵がそもそもデフォルメされたユーモラスな絵なので、かなりそっくり
尾形光琳大好きなのですが~
そうそう、こんな絵まで描くところが大好きになった決定打だったんだなあ。
「燕子花図」が好きで「紅白梅図屏風」など名作が幾つもあります
フィギュアスケートのグランプリシリーズは、ファイナル出場者(各6組ずつ)が決まった!
と思っていたら、オミクロン株の侵入を防ぐため、
国際線の新規予約を停止するとか全世界からの外国人受け入れ拒否とかなんとか、
その後にまた変わったりしたので正確なところが良くわかりませんが~
そのあおりで大阪でのファイナルは中止になりました。
でも4日にも入国再開するらしいんですよ。
一日3500人までの制限はあるそうですが。
え~っと…
中止は変わらないのか…?!
日本では感染者数が減り続けているので、
まさか急にこんなことになるとは思わず、何だか実感がありません。
全日本に戻ってこれない選手とか出るのかしら???
即位礼の十二単 [催し]
急に気温が下がって、また蕾を付けていた芙蓉が困った様子で固まってますよ。
虫の声も絶え、どうやら庭にブヨもいなくなった様子。
庭仕事が出来る~
でも衣替えのほうが先?!
10月22日は、即位礼正殿の儀がありました。
各局で中継やっていましたね。
朝のうちは雨が降っていたけれど、途中で雨が上がり、虹もかかっていたとか。
令和にふさわしい?
こちらは、午前中の儀式のときの十二単。
雨が降っている奥を歩いているところなのでボケボケですが~
白装束で、頭の上の飾りも銀と清らかです。
袴が淡い色なのが女性らしい。
十二単姿がたくさんいる‥
のがなんだかシュールな光景。
女性皇族の十二単はほとんど同じ‥
未婚の女性は内側が赤になってますね。
秋篠宮ご夫妻の礼装。
皇太子(皇太弟?皇嗣?)はこういう色の衣装なんですね。
天皇の正装はこのような。
皇后の十二単~
織りも色合いも別格になっていますね
白地の唐衣(一番上の短い唐織の着物)は皇后だけだそうです。
退出するところ
まんまお雛様
十二単は俗称で、十二枚着るわけではなく、十二分に着るという意味。
平安時代に重ね着が流行して宮中の正装がほぼこの形になりましたが、
枚数は決まっていなかったそうです。
今の形に定まったのは室町時代。
同じ形の着物を重ねるのは5枚で、その上に短い唐衣を重ねるので、五衣唐衣装と言います。
下着から裳まで勘定に入れたら12枚ぐらいになりますけどね
眞子さまの十二単。
佳子さまの十二単。
色は全く同じみたいですね。
おまけ
御成婚のときの十二単はこうでした。
古式ゆかしい装束、やはり素晴らしいですね
虫の声も絶え、どうやら庭にブヨもいなくなった様子。
庭仕事が出来る~
でも衣替えのほうが先?!
10月22日は、即位礼正殿の儀がありました。
各局で中継やっていましたね。
朝のうちは雨が降っていたけれど、途中で雨が上がり、虹もかかっていたとか。
令和にふさわしい?
こちらは、午前中の儀式のときの十二単。
雨が降っている奥を歩いているところなのでボケボケですが~
白装束で、頭の上の飾りも銀と清らかです。
袴が淡い色なのが女性らしい。
十二単姿がたくさんいる‥
のがなんだかシュールな光景。
女性皇族の十二単はほとんど同じ‥
未婚の女性は内側が赤になってますね。
秋篠宮ご夫妻の礼装。
皇太子(皇太弟?皇嗣?)はこういう色の衣装なんですね。
天皇の正装はこのような。
皇后の十二単~
織りも色合いも別格になっていますね
白地の唐衣(一番上の短い唐織の着物)は皇后だけだそうです。
退出するところ
まんまお雛様
十二単は俗称で、十二枚着るわけではなく、十二分に着るという意味。
平安時代に重ね着が流行して宮中の正装がほぼこの形になりましたが、
枚数は決まっていなかったそうです。
今の形に定まったのは室町時代。
同じ形の着物を重ねるのは5枚で、その上に短い唐衣を重ねるので、五衣唐衣装と言います。
下着から裳まで勘定に入れたら12枚ぐらいになりますけどね
眞子さまの十二単。
佳子さまの十二単。
色は全く同じみたいですね。
おまけ
御成婚のときの十二単はこうでした。
古式ゆかしい装束、やはり素晴らしいですね
ジェニー (No.13) 十二単と花嫁衣装 Heart warming life series―わたしのドールブック
- 作者:
- 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
- 発売日: 2002/02
- メディア: ムック
怖い幽霊花嫁衣装ハロウィン大人の女性のコスプレ衣装カーニバルパーティー不気味な花嫁ヴァンパイアファンシードレス,b,XL
- 出版社/メーカー: YAXuan
- メディア: