鏡開きでお汁粉、鶏団子汁&美味しく楽しく [グルメ・食べ物]
最低気温-2度が普通な日が続いてましたが~
金曜日は割と暖かいほうで、週末はもっと上がりそう?![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
パラパラと届く年賀状に混じって、今頃‥
はるか遠方へ送ったのが宛所不明で戻ってきたりして。
はっ、前の住所で送ったんだ…![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
25日に転倒してから出かけずに様子を見ていて、
7日に初買い出し、8日に七草がゆ、11日に初詣と遅れがち。
13日に鏡開きと相成りました。
ほとんど変わってない玄関のお花‥![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

の脇に、ひっそり飾られていた、小さな鏡餅↓

200円のです。
いぜん、お餅が入ってない飾りだけのを買ったこともあるし、
100円のを買ったら、2センチ角のパックのお餅が1個入っているきりだったこともありました。
ちょっとそれは寂しいかな~…と思って選んでみた。![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
お餅の大きさは書いてないけど‥

どうやって開けるの?
なになに、底を十字に切って、電子レンジね~
500で50秒‥
固かったら、ちゃんと見ながらもう少し、だって。
お餅の底がメチャ固い。![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
全然、取り出せないし。

もう30秒やってみました。
あ、取り出せる!
ん?この紙の屏風、何か書いてある‥![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
あっ、角を折って差し込むと、屏風がもっとまっすぐ立つんだったのね。
気づかなかったぁ~

ま、一応差し込んでみましょ。
すまんね、もうお餅ないけど。
小鍋に水とこし餡を入れて温めたところへ、お餅を入れて
柔らかくなるまで煮たら~出来上がり。

屏風にも見守ってもらって。
お汁は、蕪と鶏団子(OKストアで買った軟骨入りの)をメインに、
人参、白菜、エリンギ、ジャガイモ、小葱が入って栄養満点。
[追記:
おだしは、正月に使うつもりで使ってなかった花かつおで取ってます。
美味しく食べようという目標決めてから思いついたの。]
大きい方の器に入れるつもりだったけど~
お餅がけっこう大きいの!
上に丸く見えてるの、2個重ねの上の方ですから。

すくうと下段の餅が。
多いので切ろうとしたら、全然切れないっ。
2個重ねと言っても一体化してるし。
スプーンで途中を半ばまで何とか抑え、
上を箸で持ち上げて、長く長~く伸ばして重さで切れるのを待ち、
まるでトルコの伸びるナントカみたいに。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
それも写真に撮りたいほどだったけど、
差支えない背景が周りになかったんで…
時間おくとお餅が固くなっちゃうしね![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
で、味はちゃんと美味しかったです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
体調は~
おかげさまで、少しずつ正常復帰の兆しあります。
治りきらないうちに何かあるとヤバいと思って慎重にしてます。
まあ元気ではないので、回復が遅いと思えば遅い、
やるべきことが出来ないと思えば出来てない、ですけど~
まあそれは、当面、いいことにして。![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
ご好評いただいた
今年の目標『美味しく食べて、楽しく着る』のことですが~
「何を食べようかな~何を着ようかな~とのんびり楽しく想像し、余計なことはあまり考えない」方針。
この「余計なこと」とは「現実的な問題」や「真面目な考え」のことです。ぷぷ![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
何も知らなかったら気をつけなきゃなりませんけど~
もうある程度、知識も経験もあって、栄養も倹約も身についてるし、
自分を頑張らせ過ぎなんだな…という心当たりありあり、なもんですから。
脳や痛む部分が回復するのを邪魔しないように、
のんびり明るい気分で過ごそう
と思ってます
金曜日は割と暖かいほうで、週末はもっと上がりそう?
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
パラパラと届く年賀状に混じって、今頃‥
はるか遠方へ送ったのが宛所不明で戻ってきたりして。
はっ、前の住所で送ったんだ…
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
25日に転倒してから出かけずに様子を見ていて、
7日に初買い出し、8日に七草がゆ、11日に初詣と遅れがち。
13日に鏡開きと相成りました。
ほとんど変わってない玄関のお花‥
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
の脇に、ひっそり飾られていた、小さな鏡餅↓
200円のです。
いぜん、お餅が入ってない飾りだけのを買ったこともあるし、
100円のを買ったら、2センチ角のパックのお餅が1個入っているきりだったこともありました。
ちょっとそれは寂しいかな~…と思って選んでみた。
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
お餅の大きさは書いてないけど‥
どうやって開けるの?
なになに、底を十字に切って、電子レンジね~
500で50秒‥
固かったら、ちゃんと見ながらもう少し、だって。
お餅の底がメチャ固い。
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)
全然、取り出せないし。
もう30秒やってみました。
あ、取り出せる!
ん?この紙の屏風、何か書いてある‥
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
あっ、角を折って差し込むと、屏風がもっとまっすぐ立つんだったのね。
気づかなかったぁ~
ま、一応差し込んでみましょ。
すまんね、もうお餅ないけど。
小鍋に水とこし餡を入れて温めたところへ、お餅を入れて
柔らかくなるまで煮たら~出来上がり。
屏風にも見守ってもらって。
お汁は、蕪と鶏団子(OKストアで買った軟骨入りの)をメインに、
人参、白菜、エリンギ、ジャガイモ、小葱が入って栄養満点。
[追記:
おだしは、正月に使うつもりで使ってなかった花かつおで取ってます。
美味しく食べようという目標決めてから思いついたの。]
大きい方の器に入れるつもりだったけど~
お餅がけっこう大きいの!
上に丸く見えてるの、2個重ねの上の方ですから。
すくうと下段の餅が。
多いので切ろうとしたら、全然切れないっ。
2個重ねと言っても一体化してるし。
スプーンで途中を半ばまで何とか抑え、
上を箸で持ち上げて、長く長~く伸ばして重さで切れるのを待ち、
まるでトルコの伸びるナントカみたいに。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
それも写真に撮りたいほどだったけど、
差支えない背景が周りになかったんで…
時間おくとお餅が固くなっちゃうしね
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
で、味はちゃんと美味しかったです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
体調は~
おかげさまで、少しずつ正常復帰の兆しあります。
治りきらないうちに何かあるとヤバいと思って慎重にしてます。
まあ元気ではないので、回復が遅いと思えば遅い、
やるべきことが出来ないと思えば出来てない、ですけど~
まあそれは、当面、いいことにして。
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
ご好評いただいた
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
「何を食べようかな~何を着ようかな~とのんびり楽しく想像し、余計なことはあまり考えない」方針。
この「余計なこと」とは「現実的な問題」や「真面目な考え」のことです。ぷぷ
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
何も知らなかったら気をつけなきゃなりませんけど~
もうある程度、知識も経験もあって、栄養も倹約も身についてるし、
自分を頑張らせ過ぎなんだな…という心当たりありあり、なもんですから。
脳や痛む部分が回復するのを邪魔しないように、
のんびり明るい気分で過ごそう
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)