ゲリラ雷雨、お盆&熱中症対策 [健康法]
猛暑にゲリラ豪雨、熱中症の不安…
もっと夏を満喫したい?
暑さだけは満喫してまーす!
写真は散歩道の百日紅。
珍しく、濃い色がきれいです。
「三島由紀夫は、百日紅は赤だけだと思っていた」と
どなたかが書かれていましたが~
こういうのは赤と言っていいんじゃないかな。
たまたま身近にあった百日紅が赤だったんでしょうね
水曜日は一部で激しい雷雨との予報がありましたが~
うちのあたりでは夕方、怖いような凄い音がしてました。
雷様が巨大なたらいでも落っことしたような…
テレビの予約録画が落雷で一部吹っ飛んだことに気づかず、
録画しているはずの時間に稼働していないのでびっくり、
間違えて消しちゃったのか?と…
悩みつつ、チェックして、録画して安心していたら。
それも途中でぷつっと消えていました。
二つの番組が同じ時刻に途切れていたので、
ようやく落雷のせいと気づきました。
その後、何事もなかったように復活したので~
そんなに重い症状ではなかったようです。
こんなこともあるのね~??
お盆の季節、いかがお過ごしですか?
うちは大したことはやりませんが~
ささやかなお供えです。
東京のお盆は7月ですが~
親の郷里では8月で、子供の頃から慣れているから。
うちは夏に親が帰省するのがお盆というものだったのです。
家には神棚も仏壇もなく、お墓も東京にはなかったので。
私はもう何十年も行ってないけど…
こちらの生まれだし、その後お墓も作りました。
親戚とのやり取りは結構続いてますよ~
今年の年賀状にも遊びに来てくださいと優しい言葉がたくさん並んでいました
感染者は増えているけど、今は熱中症の方が危険な気もします。
こまめに水分を取り、日盛りの外出は避け、
身体に熱がこもらない工夫をしましょうね。
水は一度に200ccぐらいしか吸収できないらしいので、
こまめに取るのが大事なんですよ。
水分は、常温の水が基本です。
身体に負担がかからず、新陳代謝を促します。
1日に1.2リットルぐらいとったほうがいいそう。
私は水だけでそれぐらい、他のものも別に飲んでます。
ただ汗をたくさんかいたときには、塩分も必要。
経口補水液やスポーツドリンクが効果あります。
ただの水に、塩と砂糖を少量加えても大丈夫だそう。
水1リットルに塩3グラム、砂糖40グラムだったかな?
砂糖けっこう多いですね~
スポーツドリンクばかり一日中飲んでると太っちゃうわけだ?
ビールは脱水症状を起こしやすいので、
これで水分を取ったと思わないよ~に!
1000㏄飲むと、1100cc排出するんだったかな?
汗をかいたとき、乾いたタオルですぐ全部ふき取るのはNGですよ~。
汗というのは、気化する時に体熱をとるためのものなんですから。
濡れたタオルやウェットティッシュで拭くのならオッケー
写真は、散歩道のランタナ。
[追記:
夜寝るときには、夏用の枕カバーやシーツを使っています。
そして枕元に~
エアコンのリモコン、
水の入ったペットボトル、
のど飴、塩飴、
冷えピタ、
うちわ、タオル、携帯、眼鏡を置いてますよ。
気分がよくない時はすぐエアコンをつけましょう。
水は飲むだけでなく、
暑いときにはタオルを濡らして額にのせたり、身体を拭いたりします]
旅行も帰省も控えめにという要請は出ていますが~
どうなんでしょう?
今年はやめにするのもありだと思うけど~
宴会をしなければ大丈夫なのでは。
会食、とくに向き合って長く喋りながら、が危険です。
帰省した人を差別するような非難は残念ですね。
旅行する理由はいろいろ事情があると思うし、
感染したわけでもないのに。
感染者だって…不心得者とは限らない…
仕事上やむを得ず人と接していて感染することもあるでしょうに。
まして、医療関係者を差別するなんて。
自分か、自分の大切な人が明日にも世話になるかもしれないでしょ。
個人主義じゃない社会の方が、感染者数は増えない、
という点もあるらしいですけどね。
欧米の感染者数の半端ないこと…
お国ぶりはそれぞれだけど、短所は長所と背中合わせ。
それぞれに、研究は進んでると思います。
知恵出し合って、助け合って、乗り切りましょう~
で、こちらは~
グリーン系のマドラスチェックのマスク。
内布は綿ブロード1枚です。
大きめに作ってみました。
木曜日に、して歩きました。
帽子に横長の保冷剤を仕込み、
このマスクの内側にもいつもの小さな保冷剤を入れて、
首には水をスプレーしたネッククーラーを。
遅めの時間で、通りに人っこ一人いなかったので~
マスクは途中で何度も外しました。
何も触っていないうちならいいか、と。
汗はそれほどかかなかったのに、
なんか苦しい気がしたのでちょっと首をひねっていたんですよ~
広い空間なのに、まるで狭いお風呂場にいるみたいな息苦しさ?
真夏日が続き、湿度もけっこう高かったせい?
34度以上が数日続いていて、雷雨の翌日でまたその日も少し雨も降ったから。
身体を包む空気全体の熱さがそれまでと違っていたかも…
6時過ぎにこれって~ホントに危険だと思いました!
真夏ならではの開放的な服装や、
冷たいもののおいしさを楽しみながら~
気をつけて、生き延びましょう~
もっと夏を満喫したい?
暑さだけは満喫してまーす!
写真は散歩道の百日紅。
珍しく、濃い色がきれいです。
「三島由紀夫は、百日紅は赤だけだと思っていた」と
どなたかが書かれていましたが~
こういうのは赤と言っていいんじゃないかな。
たまたま身近にあった百日紅が赤だったんでしょうね
水曜日は一部で激しい雷雨との予報がありましたが~
うちのあたりでは夕方、怖いような凄い音がしてました。
雷様が巨大なたらいでも落っことしたような…
テレビの予約録画が落雷で一部吹っ飛んだことに気づかず、
録画しているはずの時間に稼働していないのでびっくり、
間違えて消しちゃったのか?と…
悩みつつ、チェックして、録画して安心していたら。
それも途中でぷつっと消えていました。
二つの番組が同じ時刻に途切れていたので、
ようやく落雷のせいと気づきました。
その後、何事もなかったように復活したので~
そんなに重い症状ではなかったようです。
こんなこともあるのね~??
お盆の季節、いかがお過ごしですか?
うちは大したことはやりませんが~
ささやかなお供えです。
東京のお盆は7月ですが~
親の郷里では8月で、子供の頃から慣れているから。
うちは夏に親が帰省するのがお盆というものだったのです。
家には神棚も仏壇もなく、お墓も東京にはなかったので。
私はもう何十年も行ってないけど…
こちらの生まれだし、その後お墓も作りました。
親戚とのやり取りは結構続いてますよ~
今年の年賀状にも遊びに来てくださいと優しい言葉がたくさん並んでいました
感染者は増えているけど、今は熱中症の方が危険な気もします。
こまめに水分を取り、日盛りの外出は避け、
身体に熱がこもらない工夫をしましょうね。
水は一度に200ccぐらいしか吸収できないらしいので、
こまめに取るのが大事なんですよ。
水分は、常温の水が基本です。
身体に負担がかからず、新陳代謝を促します。
1日に1.2リットルぐらいとったほうがいいそう。
私は水だけでそれぐらい、他のものも別に飲んでます。
ただ汗をたくさんかいたときには、塩分も必要。
経口補水液やスポーツドリンクが効果あります。
ただの水に、塩と砂糖を少量加えても大丈夫だそう。
水1リットルに塩3グラム、砂糖40グラムだったかな?
砂糖けっこう多いですね~
スポーツドリンクばかり一日中飲んでると太っちゃうわけだ?
ビールは脱水症状を起こしやすいので、
これで水分を取ったと思わないよ~に!
1000㏄飲むと、1100cc排出するんだったかな?
汗をかいたとき、乾いたタオルですぐ全部ふき取るのはNGですよ~。
汗というのは、気化する時に体熱をとるためのものなんですから。
濡れたタオルやウェットティッシュで拭くのならオッケー
写真は、散歩道のランタナ。
[追記:
夜寝るときには、夏用の枕カバーやシーツを使っています。
そして枕元に~
エアコンのリモコン、
水の入ったペットボトル、
のど飴、塩飴、
冷えピタ、
うちわ、タオル、携帯、眼鏡を置いてますよ。
気分がよくない時はすぐエアコンをつけましょう。
水は飲むだけでなく、
暑いときにはタオルを濡らして額にのせたり、身体を拭いたりします]
旅行も帰省も控えめにという要請は出ていますが~
どうなんでしょう?
今年はやめにするのもありだと思うけど~
宴会をしなければ大丈夫なのでは。
会食、とくに向き合って長く喋りながら、が危険です。
帰省した人を差別するような非難は残念ですね。
旅行する理由はいろいろ事情があると思うし、
感染したわけでもないのに。
感染者だって…不心得者とは限らない…
仕事上やむを得ず人と接していて感染することもあるでしょうに。
まして、医療関係者を差別するなんて。
自分か、自分の大切な人が明日にも世話になるかもしれないでしょ。
個人主義じゃない社会の方が、感染者数は増えない、
という点もあるらしいですけどね。
欧米の感染者数の半端ないこと…
お国ぶりはそれぞれだけど、短所は長所と背中合わせ。
それぞれに、研究は進んでると思います。
知恵出し合って、助け合って、乗り切りましょう~
で、こちらは~
グリーン系のマドラスチェックのマスク。
内布は綿ブロード1枚です。
大きめに作ってみました。
木曜日に、して歩きました。
帽子に横長の保冷剤を仕込み、
このマスクの内側にもいつもの小さな保冷剤を入れて、
首には水をスプレーしたネッククーラーを。
遅めの時間で、通りに人っこ一人いなかったので~
マスクは途中で何度も外しました。
何も触っていないうちならいいか、と。
汗はそれほどかかなかったのに、
なんか苦しい気がしたのでちょっと首をひねっていたんですよ~
広い空間なのに、まるで狭いお風呂場にいるみたいな息苦しさ?
真夏日が続き、湿度もけっこう高かったせい?
34度以上が数日続いていて、雷雨の翌日でまたその日も少し雨も降ったから。
身体を包む空気全体の熱さがそれまでと違っていたかも…
6時過ぎにこれって~ホントに危険だと思いました!
真夏ならではの開放的な服装や、
冷たいもののおいしさを楽しみながら~
気をつけて、生き延びましょう~
マスクをつけて外にいるだけで息苦しさを感じますよねぇ(*_*)
歩いてて人がいない時はマスクは外すようにしてます^^
by ニッキー (2020-08-15 09:58)
私は、百日紅はピンクだけかと思ってました(^_^;
・・・ウチも、雷が近所に落ちたことがあるのですが、
そのときPC使ってたら、その瞬間、プツッて切れたんですよ〜(@@;)
ほんの一瞬で、すぐ戻ったし、データも飛んでなかったけど。。
怖かったので、シャットダウンしました。。
どういう作用なんでしょうねぇ(?_?)
by のらん (2020-08-15 10:53)
昔、勤め先の支社で雷が落ちてパソコンのデーターが消えたことがありました。雷は怖いです(^^;
by 溺愛猫的女人 (2020-08-15 12:11)
私はお盆休みで9連休真っ只中\(^o^)/
曜日感覚がなくなってきました…
この前は日帰りで実家に帰り、母と二人でお墓参りしてきました。
コロナ関係なく、最近は親せきや離れて暮らす家族で集まることがなくなりました。。
by ミケシマ (2020-08-15 13:30)
気温も高いのですがむしろ湿度の高さにまいりますね。
部屋の中でもめまいがしたりキケンなので色々気を付けてます。
by zombiekong (2020-08-15 15:35)
おはぎ、なんか年々小さくなっているような...。
by ぴーすけ君 (2020-08-15 15:57)
百日紅、赤、白、ピンクが近所の公園に揃ってます^^
ほ~んと暑い。短時間ベランダに出るだけで溶けてしまいそう・・。
ここまで暑くなると日中で歩くのは危険ですね~。
ものすごい落雷の映像、ニュースで見ました!
停電しちゃうとエアコンも冷蔵庫も大変です。
by ゆきち (2020-08-15 15:58)
今日も強烈な暑さでしたね。
夜になっても気温が下がらないのが辛いですよね。
最近、人がいないときにはマスクを外して持ちながら歩いています。
by kuwachan (2020-08-15 22:10)
こんばんは。汗は、濡れたタオルやティッシュで拭けばいいのですね。そうかぁ。今日は、街のハズレの神社までお散歩に行きました。肉球マスクをつけてね。=^_^=
by coco030705 (2020-08-15 22:47)
梅雨が明けた直後はゲリラ豪雨みたいなのが1〜2回?
あったのですが
しばらく雨が降っていない大阪です。
そろそろお湿りがないと街路樹がカラッカラ。
帰省が一律悪!な風潮は嫌な感じですよね・・・
物の見方や心が狭くなっている方が増えているような ( ・̆ˍ・̆ )
by ちぃ (2020-08-16 14:15)
ここのとこ、空がよくゴロゴロいってますね。
お盆時期ですね。(全然季節感が・・・^^;)
でも今や「残暑」。あと1ヶ月もないくらいで
猛暑日からは開放される・・・でしょうか??
by Ja-Kou66 (2020-08-16 18:40)
三島はサルスベリは赤だけだと思ってた、、、それ書いたのあっしでやす〜
一見博学そうに見えて、知らない分野はまるで知らないんだなあと、ちょっと親近感を感じてしまった逸話でやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-08-16 19:53)
↑ そうそう。わたしのところにもぼんぼちさんが書いてくださって、そうなんだーって思ってたの。
お盆のような気が全然しなくて(^^;)
実家のお盆は7月ですが、やっぱり帰省するとなると8月のお盆の時期になるので、それを最初から計画すらしないとなると、すっかりお盆の季節を忘れてました。
by ChatBleu (2020-08-16 20:08)
近頃、落雷がすごいですね。
落雷はテレビやパソコンが壊れてしまったりすることもあって怖いですね。
うちは落雷では予約ができなかった事はないですが、大雨が降ったり、寒くて霜が降りる日、アンテナがダメになるせいか、録画が途中で終わってたり、ガックリすることが多いです。
by nachic (2020-08-17 11:26)
みんな感染したくないのは同じなのに
感染者が多い地域から来たとか帰省したというだけで
非難するのはどうかと思いますね
高齢の祖父母なんかは来年まで元気でいてくれるかどうかわからず
もう一度会いたいって思って帰省するような気持ちも
理解してあげられないのかなって思います
by 藤並 香衣 (2020-08-18 22:35)