薄ピンクに花振袖の帯揚げアレンジ [momoko振袖]
[追記:
うぅ~寒い! 午後3時に外気が3度という‥![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
夜中にマイナス2~4度の予報ですよ。雨じゃないので、雪にはならなそうですけど。
もっと対策できることあるかなあ?と考えつつ、窓をチェックしたり、生姜を薄切りにしてレンジにかけたり。
元旦から始めて、少しコメントレスつけました。
落ち着いたら昨年のコメントも振り返ってみます~全部はレスつけられないと思うけど‥
質問があったりしてないか、気になるので、そういう場合はレスしますよ
]
薄ピンクに花柄の振袖を着ているmomokoドールさん、
「オリオン座のソナタ」こと、うちでの名前は琴音(ことね)ちゃんです☆
若い娘さんの基本的な礼装という感じですね。
成人式なら自分が主役だから、もっと派手めでも良いんですが。
琴音ちゃんの場合、清楚なのが個性だから~

この帯揚げは「一文字」という結び方。
帯揚げのアレンジに挑戦です。

これだと、「本結び」になります~
名前の通り、基本的な結び方。
振袖だと見えるように結びます。
大人の普段着だったら、ほとんど見えないぐらい、押し込むんですよ。
帯揚げを変えました。

色は控えめなローズ系のピンクだけど、絞りなのでお嬢様風。

これも本結びですが、脇を広げ気味にしているのは古風なあしらいです。![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
これは「差し込み」という形。

もっと綺麗にしたかったな‥
縮緬か、またはボリュームのある↓こういう帯揚げのほうが決まったかも。

鮮やかなピンクの絞りの帯揚げ、この結び方は「一文字」
こちらは「いりく」という結び方。
これもお嬢さんらしい![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

ボリュームありすぎて、重ねにくい‥![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
これは「薔薇結び」![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

脇に持ってきて、帯揚げの端を薔薇の花弁のように作り、根元を紐で結びます。
この場合は、たたまないで結んじゃってます。
古典的な結び方じゃないので、本によって違いますけどね。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
着物と帯、小物は手作りです。
帯締めは、市販の組紐を切っただけですけど。
着物の下はティッシュで補正してます![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)


うぅ~寒い! 午後3時に外気が3度という‥
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
夜中にマイナス2~4度の予報ですよ。雨じゃないので、雪にはならなそうですけど。
もっと対策できることあるかなあ?と考えつつ、窓をチェックしたり、生姜を薄切りにしてレンジにかけたり。
元旦から始めて、少しコメントレスつけました。
落ち着いたら昨年のコメントも振り返ってみます~全部はレスつけられないと思うけど‥
質問があったりしてないか、気になるので、そういう場合はレスしますよ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
薄ピンクに花柄の振袖を着ているmomokoドールさん、
「オリオン座のソナタ」こと、うちでの名前は琴音(ことね)ちゃんです☆
若い娘さんの基本的な礼装という感じですね。
成人式なら自分が主役だから、もっと派手めでも良いんですが。
琴音ちゃんの場合、清楚なのが個性だから~
この帯揚げは「一文字」という結び方。
帯揚げのアレンジに挑戦です。
これだと、「本結び」になります~
名前の通り、基本的な結び方。
振袖だと見えるように結びます。
大人の普段着だったら、ほとんど見えないぐらい、押し込むんですよ。
帯揚げを変えました。
色は控えめなローズ系のピンクだけど、絞りなのでお嬢様風。
これも本結びですが、脇を広げ気味にしているのは古風なあしらいです。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
これは「差し込み」という形。
もっと綺麗にしたかったな‥
縮緬か、またはボリュームのある↓こういう帯揚げのほうが決まったかも。
鮮やかなピンクの絞りの帯揚げ、この結び方は「一文字」
こちらは「いりく」という結び方。
これもお嬢さんらしい
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ボリュームありすぎて、重ねにくい‥
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
これは「薔薇結び」
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
脇に持ってきて、帯揚げの端を薔薇の花弁のように作り、根元を紐で結びます。
この場合は、たたまないで結んじゃってます。
古典的な結び方じゃないので、本によって違いますけどね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
着物と帯、小物は手作りです。
帯締めは、市販の組紐を切っただけですけど。
着物の下はティッシュで補正してます
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)

ジェニー (No.3) ゆかたと着物 Heart warming life series―わたしのドールブック
- 作者:
- 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
- 発売日: 1998/10
- メディア: 単行本

和のドール・コーディネイト・レシピ 着物、小物作りから、ヘアアレンジまで (Dolly Dolly Books)
- 作者: chimachoco
- 出版社/メーカー: グラフィック社
- 発売日: 2013/09/06
- メディア: 大型本
結び方 勉強になります
アップの髪 なんだか 色っぽくて良いですね(^^)
by (。・_・。)2k (2018-01-12 02:10)
着物はよくわからないです(^_^;)
by green_blue_sky (2018-01-12 06:41)
え~、イロイロできるんですね。
自分で出来ないこと、こちらで楽しめますね♪
by そらまめ (2018-01-12 08:45)
帯揚げだけで雰囲気がかわりますね。
色だけでなく、結び方まで!
色々楽しめますね(^-^)
by emi (2018-01-12 09:41)
帯揚げの結び方がそんなにあるとは知りませんでした。
by zombiekong (2018-01-12 11:54)
結び方でイメージが違う着物の姿になりますね。
by ぴーすけ君 (2018-01-12 12:43)
艶やかなピンクの振袖姿ですね
生地もとても豪華です☆
by チャー (2018-01-12 18:17)
おはようございます^^
このお着物のお色が好きだわ^^
by mimimomo (2018-01-13 06:23)
帯揚げの色柄や結び方で、着こなしの表情が変わりますね〜♪
薔薇結びってステキ♡ でも、ちょっとムズカシそう?
by のらん (2018-01-13 11:33)
帯揚げを検索しました(^^;
雰囲気が変わるんですね。
勉強になりました。
全く知らなかったです(^^)
by riverwalk (2018-01-13 13:16)
帯揚げ一つでもそんなにアレンジの仕方があるのですねー^^
これはお若い琴音ちゃんのアレンジなので
大人にはまた違ったアレンンジがあるのかな?
by ちぃ (2018-01-13 13:45)
着物のことはさっぱりですが
いろいろな結び方があるものですね。
by いっぷく (2018-01-13 19:54)
sanaさんは着付けも習われたのですか?
人形の着付けは、人間の物よりずっと
細かいし、しかも手作りされたとは!
端切れ等を探して小物を作るのはとても
楽しそうです。(できないけど^^;)
by うりくま (2018-01-13 23:11)
>(。・_・。)2kさん、
アップの髪、清楚でも何となく色っぽさも漂いますよね。
ありがとうございます~^^
>green_blue_skyさん、
着物はまあ‥わからなくても、いいんじゃないですか^^
>そらまめさん、
いろいろ出来るんですよぉ♪
帯揚げ、何種類も作っちゃって~
こちらで楽しんでくださいませ^^
>emiさん、
振袖の帯揚げって目立ちますからね~^^
雰囲気も変えられます^^
>zombiekongさん、
帯揚げの結び方、名前を知っている人は少ないかも。
皆さん、見たことはあるはずですけどね^^
>ぴーすけ君さん、
ちょっとイメージ変わりました?
もっとイメージ変えたい気もするんですけど、まあこの子は髪型変えられないから^^
>チャーさん、
生地が豪華ですか~ありがとうございます^^
和柄の木綿ですけど、微光沢があるサテンぽい布地なんですよ^^
>mimimomoさん、
こんばんは。
この着物の色お好きですか~^^
ありがとうございます!
>のらんさん、
帯揚げの色と結び方で、ちょっと雰囲気変えられます^^
薔薇結び、伝統的なものではないので、確立されていないから、写真のどれを見ても少し違っています。素材にもよるのかな~。
これはもう適当ですよ^^
>riverwalkさん、
帯揚げを検索なさったんですか!
私もやりました~^^
見たことはおありになると思いますが~最近は知ってる人少ないかも^^
>ちぃさん、
帯揚げひとつでも、いろいろなのがあるんですよ~。
特に振袖は、帯揚げを目立たせるのが若さの特権なので^^
大人だと、結び方は本結びしかないかも‥催しの衣装などは別ですけど。
色や素材は種類がいろいろあるし、けっこう目立つので、小さい部分に凝る楽しみがありますよ^^
>いっぷくさん、
着物のことはさっぱりですか~^m^
今はそういう人多いと思います^^;
>うりくまさん、
着付けも習いました!
お人形の着物を作りはじめて、よくわからないことがあって。
簡略化されているところが本によって違うので、どういうのが一番きれいなのかと思って、1年半通いました。
小さいから、ちょっとした手加減で帯の形が毎回変わっちゃうんですよ~。
でも布選びはすごく楽しかったんです。
買ったのが溜まってるんで~作らなくちゃ^^
見に来てくださった皆様、ありがとうございます!
nice押してくださった皆様、ありがとうございました~(*^.^*)
by sana (2018-01-16 00:08)